goo blog サービス終了のお知らせ 

*gear change*

妊娠をきっかけに、生活をもう一度考える日記。
それから、
・・・その後。
・・・弱気なピーターパン親父の日記。

コットンテントを洗濯してみた。

2015-11-14 05:30:39 | NORDISK Sioux と NANDO
雨が怖くて、campなんか出来るものか・・・?




(T_T)☆彡
置いといて・・・

テントの中で暖をとるので、
NORDISK Siouxが真っ黒だった。
薪ストーブの煤、匂い・・・。

それに加えて前回の雨撤収時にくっついた細かい芝。
濡れついでに洗濯しよう。



天気は雨。
どうせ濡れるのだから、何でも良いさ。


用意したのは、インテックスの子供プールと洗濯洗剤ニュービーズ。

まずは濯いで芝などの細かいゴミをはらってと。

案外素直に落ちてくれた。
裾のターポリンも水洗いだけですでにキレイ。

洗いスタンバイ!


洗剤を投入して、
踏み倒す。。。


踏みにじる。。。

そんなに・・・黒くならないのねぇ?

充分汚いか・・・

ちゃっちゃと濯ぐ。

まぁ、こんなもんか。



晴れたらベランダから乾くまでイカ野郎を吊り下げます。



確実に綺麗になりました。
縮んだ様子も無し。
匂いも取れた。
撥水効果は不明(初めから期待していない)。
清潔が一番!!



次回は柔軟剤も入れてみたい。
おしまい!

ウチのNORDISK Sioux

2015-09-23 06:12:20 | NORDISK Sioux と NANDO
少し痛い??



傘ぶぶんの延長で、あったか空気が逃げづらくなったよね。



煙突ポート隠すための、

すこし痛い?
あまずっぱい、コレ。。。



うぅぅぅーん、ま、いっか!


ここのロケーションに助けられたな…


家族がこのテントのそばで遊ぶ。
・・・そう、こんな写真が欲しかったんだ。


ウチのSioux、
こんなになっちゃったけど、まぁいいや。
これからも大切に使います。
煙突をいれたカンジ。厳寒期のキャンプが楽しみでもあるかな。。。



撮影/無印良品南乗鞍キャンプ場A2サイト


おしまい。

NORDISK Sioux の煙突ポートカバー

2015-09-09 13:55:08 | NORDISK Sioux と NANDO
夏休みに燃え尽きてばかりいられないっ!

もう、そこには寒い冬がやってきているではないか。。。

・・・となる前にやっておかなければならない事がある!

提出期限をとうに過ぎたレポートなんかよりも先に!!

それは、
Siouxの煙突ポートの穴をカバーする何かをどうにかしなければならない。


煙突を立てるならばこのままでも良いけど・・・、
立てるまでもない時もあるでしょう。

前回、Siouxの傘からのベンチレーションが効きすぎて寒いということで、こんな過ちを。

結果


Sioux族だけに、ネイティブアメリカン風が良いのかなと考えていたが、SOULEIADOでプロヴァンス風になってしまった(未確認)??

なので、今回は近くのサンキで購入したランチョンマットのような樹脂製の端切れを購入。こんな風に加工。。。



ミシンでガーッと
フリーハンドで。。。

快速旅団の煙突ポートのマジックテープを有効利用したらいいのだが・・・
けっこう粘着力が弱い。
テント張ってから剥がれちゃったりしたら、背が届かないから心配。
とりあえずは、
煙突出すときには丸めてみることにした。
うぅ、洗濯バサミかよ??美しくないな。

もう、縫いつけちゃえってことでトラブルミシンでガーッと!





しかし、ミシンって。。。縫うセッティングがやっとこさ整ったかと思うと、縫い間違えていたり。それをほどいているうちに糸が抜けてしまったり。またセッティングしてやっと縫い進んだと思ったら、下糸がなくなっていたり。。。


それ自体に時間がかかるわけ。


とりあえずSioux×SOULEIADOプロジェクトはこれにて一件落着かな??
新製品が出るなか、Sioux loverは、結構多いみたいですね。
ワカルワカル!!
ぬのだけに。。。手芸でイケちゃうところがnatureなのかしらん?






未だ張っていないのでどうなることやらですが。
見事にほつれていたり、
痛いテントになっちゃってたり。。。ね!






今度Siouxのテント張りをする予定は9月20日以降です。



興味をお持ちの方は、それ以降乞うご期待??
誰もキョーミ無いって!!

おしまいー。

NORDISK Sioux × SOULEIADO

2015-05-06 02:52:31 | NORDISK Sioux と NANDO
愛するNORDISK Sioux。。。
前回のCampで気になった事があった。
それは、Siouxの傘の部分。

ってか、傘??



ここが上手くキマらない。
キマらないと寒い。

ねじれた斜面にSiouxをたてなければならないとき、
地面の黒テープを外して、少し歪な形でバランスを取らせることもある。

すると、傘(??)が少し足りない。


そこで、昔我が家の食卓のライナーに使用していた生地を縫い付けた。
SOULEIADO  ラ・プティット・ムーシュ

・・・しまった、逆さまだ!!

「小さな愛らしい虫」
という意味とのこと。



Go!Go!!



換気が利かなくなるのでオススメしないですが。。。

おしまい。

NORDISK Sioux と薪ストーブ。

2015-01-23 12:14:40 | NORDISK Sioux と NANDO
これまでの歩みと今後の課題を整理しておきたく、日記をUP!

はじめに。
ちなみに、
現在の我が家のSiouxは・・・







痛いかしら??





では。



・・・

はじめの一歩は、CAZUキャンプ場だったかな・・・。
Siouxの裾にちょうつがい板をかませて薪ストーブからの煙突を出していた。


そして、一つの目標にしていた「ふもとっぱら」確か2013/03/02~03で、ものすごい暴風だったのが記憶に残る。あと鹿の落し物・・・。



年長さんの息子とキャンプをしていたので、このスタイルでも良かった。
2歳の妹は、そうは行かない!!未だにどこでも土足だ!!!

このときのスペックは・・・
薪ストーブ:新保製作所の「ヒートエース」
煙突:直筒2本・煙突のガード(?)1本・半直筒3本・えび曲1つ・T字トップ(これらはヒートエース本体に収納可能!)・煙突径は106。
煙突支え:パイルドライバー
裾(幕)よけ:唯一の自作・・・The2枚の木の板をちょうつがいでつないだもの。・・・でもねじれてとまってた!

突風が吹いて煙突が揺れるのが怖かったかな。

それからしばらくは・・・夏も来たし、
年少さん向けFamily Campには床のあるNANDO tentがFitしていてSiouxはおあずけ。。。

12月、職場の友人とCAZUで飲み会Camp.

ここでTトップからの火の粉で穴が。

違う薪ストーブでも、Tトップからの火の粉でタトンカに穴が!!


TOPを火の粉が出ないやつに変更!

十月の嬬恋で、下り坂方面に煙突を伸ばしてしまい大失敗。。。いまさらながら、坂に向かって煙が煙突に流れないことを学んだ。

十一月の嬬恋で、裾の幕よけから風が入って寒いことを(前から知っていたけど)学んだ。

十一月の北軽井沢では、風が無くても寒い事がわかり。薪を大量消費!!

決心した。
・煙突を中に入れて効率よく暖まろうよ。
・テントを張るとき、入り口はくだり坂に向かって張る事が多い。したがって煙突ポートは入り口の反対側(のぼりになる)に作れば間違いないかな。


で、はじめたポート作り。
「快速旅団」のポートを通販!
貼って・縫って・切って・縫って。


ご参考までにSiouxの煙突ポート作り
その1.通販編
その2.家庭用ミシンで煙突ポートを縫い付けて床の黒テープも加工しちゃった編
その3.縫った後にテント生地を切っちゃった


・・・どれもたいしたことしていないですね。
でも、ひとつ。
やってよかったのは以下のこと・・・

・薪ストーブ「ヒートエース」は足が短く、レンガで地面との距離を稼ぐようにしているが、それでもインパクトがある。
 なのでSiouxの地面の黒テープを着脱式に加工。テントを張ったらはずす。


もんげー!
ほんとに雑ー!!


ポールとのレイアウトはもっと離してもOK.

テント内に煙突固定のためのパイルドライバーを打ち込んで。裾から出すよりテント内の有効スペースが確保される。

外からはこのシルエット。

Siouxの傘部分からの距離はこんなとこ。。。(傘って・・・。)


でした。
こんなことしたら、もっともっとSiouxが大好きになったー。

今後は例の煙突穴に絆創膏を貼ってあげる事が課題です。
意外に快速旅団ポートのマジックテープに惑わされてしまう。
絆創膏の柄ってば・・・NORDISKだけど、北欧スタイルなのか・・・Sioux族なのか・・・。

そして、新保製作所の3面耐熱ガラスの薪ストーブ「ファイアーサイド」が欲しーい!!
気がつけばもう、冬もカウントダウンですよ。。。

追記@2015/09/23:煙突ポートカバーやら何やらを加工していたら、大切なSiouxがこんなになっちゃったので、よろしければこちらへ。。。
無印良品南乗鞍キャンプ場での煙突ポート隠しスタイルでのキャンプもしています。

薪ストーブを使用するまでも無い時期のスタイル?というところです。

追記@2015/11/08:煙突ポート隠し増設後に煙突だしスタイルを実施して11月のカンパーニャ嬬恋に行って来ました。
巻き上げの紐が耐熱生地に干渉して溶けてしまった!
さらに、溶けた紐で巻き上げたカバーが戻らず。

違う方法を考えましょうかね?


そして、「このうすぎたねぇシンデレラ」よろしく。Siouxを近いうちに洗います。


おしまい。


NORDISK Sioux に煙突ポート#3

2014-12-09 12:08:06 | NORDISK Sioux と NANDO
斬るなら今だ。


とばかりに夜勤前に励んでみた。

やはり、
こんなに生地を切ることに躊躇するのはあまりない。。。
はじめて。



手術だね。

・・・そういえば、外科医ってば毎回こんな感じなの??
まず
違うだろうけど。。。

迷うことなく、思い切って斬る。
きった。



そして、また端の処理のために縫う!!!



縫う!!


完成!今日は40分!!



ただ、

コレ、

カッコ悪いから隠したい。

・・・まあ、冬の煙突の時期しか使わないとは思うけど・・・
・・・でも・・・


大好きなSiouxに、絆創膏くらいは貼ってあげたい。



こんなのが合うか?





この色もなかなか。。。


ディアスキンも気持ちいいよな。

うーん。。。
Fly タイインググッズを持っている私としては、Artistな自分が少し目覚めた。




しまっていた箱を開けてしまった。。。



そうだなぁ・・・
ネイティヴっぽいティピもどきの装飾はどうだろうか??

例えばこんなの




色んなバージョン作ってみようかな。
ソレイアード生地のプロヴァンス風だったり・・・??





ごめん、これ、
おっさんの日記ですわ。


つづく。









追記:リンク張りました。
その1
その2
その3
成れの果て(まとめ)・・・

NORDISK Sioux に煙突ポート#2

2014-12-06 12:59:58 | NORDISK Sioux と NANDO
思考は満潮。。。


夜な夜な始めてみた。


オンボロミシンなのでスピードコントロールできず、速くなったり遅くなったり、恐ろしい。


大布なので、大変!!
でも何とか縫いつけられそう・・・


タモリ倶楽部をちら見しながら作ったにしちゃあ、
まずまずの縫い付け状態!





・・・やはり、Sioux本体を切れない。。。



ので、
先に地面の黒いテープを加工することに。

薪ストーブをポール付近に置きたいため、どうしても地面の黒いテープが熱で溶けてしまいそうになるのでは。。。
でもテントを建てる時にはお役立ちのテープ。

こうしておいて、
テントを建てたらフックをはずして避けておく作戦。




もんげー、雑。。。


今夜はここまで。


次はいよいよSiouxを切るわよっ!!












追記:リンク張りました。
その1
その2
その3
成れの果て(まとめ)・・・

NORDISK Sioux に煙突ポート #1

2014-12-02 10:29:56 | NORDISK Sioux と NANDO
近頃、NordiskのSiouxが大好き。



カタチもイイし、

色もイイ。

旧ロゴもイイし、

生地がイイ。

広さも、建てやすさも・・・。

我が家にシンデレラフィット。

コットンという使い勝手の善し悪しも、道具としての満足度を満たす。







ただ、天井が高いから真冬は温まりにくい。
だから自己責任で薪ストーブを中に入れて・・・暖かい煙突も中にいれて・・・
使用していきたい。


そこで、煙突とテントの触れる部分が問題となり、難燃繊維などを探したが手っ取り早い「快速旅団」の煙突ポートを入手。
希望より小さいのだが、やってみよう。




規格としては四角い煙突だったり、もっと細い携帯性のよい煙突用の商品のようだった。


では、直径106cm用の穴に広げてみた。

斜めに煙突が入るので少し下方に切り込みを追加。



全てフリーハンドなので、雑に。



ここで戸惑い。。。










大好きなSiouxに不純物を!?




いいのか??




道具は汚してこそ愛が。






元に戻らないのか否かが鍵。
生地を切り裂くだけでなく、地面の黒い紐も加工しなければ。





しかしまあ、
こんな事考えるより、今はするべきこと・・・残務処理をするさ。


次はいよいよ縫い付けましょう☆彡

つづく







追記:リンク張りました。
その1
その2
その3
成れの果て(まとめ)・・・

NORDISK Sioux にしようか。NANDOにしとこうか。

2014-09-27 01:56:57 | NORDISK Sioux と NANDO
10月に嬬恋でキャンプする予定だけど、

どっちにしよう??

今どきNORDISKのコットン幕はミーハーかもしれないけど、
うわっ、
ミーハーって古!!

・・・好きだからなあ。。。



それなりに寒くなっているだろうから、cottonで問題ないかな。

後は
床があるかないか。。。



薪ストーブか石油ストーブか。












こうするか、
NANDOで無難に大人しくするか。。。















今の所、
男の一本気styleにしようかなと。。。




色々学ぶことがあるだろう。。。





子連れには、NANDOが正解だろう。
床があるし、
全ての気候に耐えられる。
嵐の中のキャンプもへっちゃらだったし、
灼熱の北海道でも、風通しが抜群で涼しく過ごせる、まさにファミリー万能テントだ。






びしょ濡れでもなんとか干せるし、部屋のクーラーで乾くね。(^_-)-☆

ただ、

もう、

甘えたくない。


Siouxの美しいシルエット。
土足のワイルド感。
薪ストーブを入れた時の武骨な空間。
暴風のふもとっぱらを乗り切る実力。。。











そろそろ3歳の女の子にも経験させてみようと思うのだ。

シロクマさんカワイイね戦法で行くか??



でも頼むから。。。



土足でコットに乗らないでねえええええ(ノ^^)ノ。。。。。


ちゃんちゃん☆彡


ぐらんぴんぐ?

2014-07-30 09:36:34 | NORDISK Sioux と NANDO
グラマラスなキャンプ。ジャングルや砂漠にシェフを呼んでね。。。



そんなセレブな。。。☆彡

でも、
意図は解る。大自然のど真ん中でなに不自由なく過ごす。そして美味しい料理。


自然に刃向かう。人間の愚かな悦かな。。。




これぞリゾートの心得でしょー!








ところで、

幼子とオートキャンプしていたら、いつの間にやらキャンプの方向性が不明になった。

でも、目指しているのかも???
















電源サイトなんて有ろうものなら、それこそテレビゲームを持ち込んでDVD観たり。。。

冬には加湿器まで持ち込んだりσ(^_^;




煙突立てれば家みたいに見えて、イロイロ持ち込めば、


そう。
ぐらんぴんぐ?










こうしてみてみると、



一体何しにキャンプに行ってるのか??


そりや、もちろん。
火力の強いキャンプ料理のため!!





しかし、こう暑いと、
キャンプの用意
面倒ダーーーーーーー!!!



わたしゃー、グランピングホストだな~…






NORDISK NANDOの雪撤収

2014-01-22 11:22:57 | NORDISK Sioux と NANDO
年末年始にSweetGrassにて雪の中キャンプをした。
今までにコットンテントユーザーの端くれとして、雨撤収も経験。
建売のちんけなベランダからNANDOを干し。。。

今回は「雪中撤収」。


シロクマには雪が合う。




コットンは呼吸していてビニールよりも早く乾くし(データはなし。感覚的に・・・)、


撤収は重くてきついけど・・・
雰囲気で。


ノリで。

雪で。









結論






重いのがRiskなだけ。
良いコットンだし、汚れたら汚れたで何か施し。。。
私は、このテントに出会えてよかった!!

続 Nordisk Siouxの穴

2014-01-07 16:07:35 | NORDISK Sioux と NANDO
男の勲章をどないしますか。。。


年を越しつつ、頭の片隅に残っていた。


・・・あの処置は無いよなぁ~~~~。
近くの好日山荘で見つけた。







タイプA
とやらはキャンバスにも有効とのこと。







モチヅキ株式会社が輸入して下さっている。(もち!新潟県三条市!!)


「TEAR-AID」という商品。そのタイプA


本来、使用してからのブログアップが礼儀だろうが、

私はわたし。




コレを手にしたら安心。☆彡

今度Siouxを開くときには、あのみっともない玉結びをほどいてあげようと。


そして、毎回コレをキャンプに持ち歩くのかな~??

nordisk Siouxの穴

2013-12-11 05:19:15 | NORDISK Sioux と NANDO
下の方には前からあいていた穴。
今回は上の方。






さほど気にならなかったが、一応試しにやってみた(やっつけてみた)。←B型。。。




ふぉりゃあ!










おいおい、マジで??





どりゃあ!


そのうち色の異なる帆布でも見つけたらあてがうね。

写真にすると意外にナイスcottonだなSioux!?

もう、畳んじゃったから今度ね。

だって、タマネギ炒めんと!!!!


何でね。。。?



Nordisk NANDO tentの雨撤収

2013-11-07 10:02:27 | NORDISK Sioux と NANDO



雨を恐れてコットンテントでのキャンプを諦めていた訳ではないが。

いつかその試練がやってくると知っていた。

雪ならばまだしも。。。



風に強く、寒さに強いnordiskのコットンテントの実力を最大限に体験したい。
引き出してやりたい。







で、結論。

我が家は秋冬春用にコットンテントを選んで良かった。




先日、NANDO tentを雨撤収した。
もちろん前夜も雨。
コットンのシングルウォールに触れなければ濡れないので、とても良い家族用のシェルターだった。

案外ベンチレーションも良く、一酸化炭素の排泄良好。

結構しっかりと雨が降っていたが、雨漏りなし。

翌日は変な天気で、晴れたり雨だったり。コットンテントは、雨をはじくシンセティックな生地のテントよりもすぐかわく。その日は雨の時間が多かった。

ので、グッショリスク。。。(T^T)←コレ流行らんか???


撤収時は、美しい虹のもと「ウォ~リャァァァァあああ!!!!!」
20kg以上のテントが濡れるとすごかった。


でも、家族を護ってくれた。

でもでも、自宅のベランダに干して撤収は・・・自分を誉めてあげたかった。

これがnordRisk!

これからも、家族でキャンプしてくれるならばどんなコンディションでも行く!