goo blog サービス終了のお知らせ 

*gear change*

妊娠をきっかけに、生活をもう一度考える日記。
それから、
・・・その後。
・・・弱気なピーターパン親父の日記。

深海400mへ・・・。

2022-03-20 07:37:30 | 2022年以降の日記
幼少の頃からずっと想っていた。
この恐怖を克服するにはどうすればよいのか。
死とは?
そうだ、死の先を見つめよう。
想像できないことは、創造出来ない。
ならば宇宙を考えよう。。。

・・・と、まぁ色々あり、もうおじさんになってしまい、宇宙はそのうち行けるかわからないけど。
足元には深海があるじゃないか!

少しだけ地球のコアへ近づくことに。

それと、少し前に釣った鬼カサゴの鍋が美味しくて❦
冬は鍋が美味しい。
美しい。

あと、煮付け!
ふわっとした白身魚を生姜と一緒に甘辛く煮付けて、炊きたてのご飯とほおばりたい。

じゃ、キンメだ。

我妻へのプレゼンはこんな感じだった。


しかし、そんな道具もなければスキルもない。どうしよう?
手巻きにこだわる自分は、電動リールなんて触ったこともない。
教えてくれる仲間もいない。作るほど時間がない。
で、この参考動画だ!

とても参考になりました!
行けるとき、行っとこう!!

予定が合ったので仲間3名で出撃。
小坪漁港 太郎丸さんへ。

心霊スポットを通り抜け、Resort感のある一帯に到着した。動画の通り、船長ご夫婦は人当たりが良く、丁寧な接遇でテンダネス。出港前の
船長のレクチャーもとてもわかりやすかった。電動リールの取り扱い、仕掛けの扱い、投入のルール、巻き上げのルール、取り込みのコツなど丁寧に教えてくれた。
この武骨なウィンチ、いいやリール。
ミヤマエへの憧れが覚醒したのはこの出逢いからである。。。
(中盤での話、初心者らしき乗船客さんではあるがエサのバリエーションが豊富でそれなりに釣果をあげていた、よくわからない方がこのリールと竿を海へ落とした!!!!!もちろんヒモで繋いであったので海底へは堕ちなかったが。こんなシロモノを落とすなんて、漢だなぁと思った。仲間になったら色々とネタが多くて楽しそうだなと、以後彼の事ばかり気になってしまったのは言うまでもありません。でもかなり面倒だろうな。。。)

船も大きいので船中での移動も余裕だった。

針に餌をつけ、順番に並べ、船長の合図に従い順番に錘を投入。絡まないようにうまく投入できるか、少しドキドキ。
錘を投入し、すぐにリールのところへ走りたくなるが。。。仕掛けを踏んでトラブルにならないように、確認してからリールに近寄りスプールをフリーに。仕掛けを落とすのが方法。
船長の指示棚まで錘が届く前に、糸の出が鈍くなったり止まったりする場合は、深海サバの猛攻に遭っているサイン。
丸々と肥った深海マサバ、ゴマサバが全ての針にかかり、横に走りオマツリに。。。
すかさず船長が走ってやってきて、諦めずに仕掛けを匠にほどく!
我々はサバのデカさに驚く。
いきなり8本の針全てに深海巨サバが付き、一度でバケツ一杯に。。。
初めは感動していた我々も、流石にそろそろ本命か、サバ以外を見たくなる。
まずは仕掛けが船長の指示棚まで降りるところからが勝負権を与えられるといったゲーム。
それでもまだサバが付いてくる!
ポイントを変え、変え、
後半にさしかかり、やっと錘が海底400mへ到達する。
着底し糸フケを取ったら5回巻き、暫し待つ。すると竿先にあたりらしき動きがあった。追い食いをさせるために十回ほどリールを巻き、更に待つ。他の竿にもあたりがあった。船長の指示に従い、引き揚げのタイミングで電動リールをon !まだまだ水深300m。何が掛かっているのか、期待に胸を膨らませつつ、バレてしまわないように、お祭りしないようにソワソワしながら待つ。まだまだ水深200m。。。と、とにかく時間がかかる。
この釣りは、竿なんて持たない。
水深180m辺りで更に竿先に変化が!激しい抵抗!?コレはキンメを通り越してアコウかぁ?とかシロウト3人組は盛り上がる。
釣れたのは、
フロットサム&ジェットサム
のようなスミヤキでした。
クロシビカマス!
先輩、かっけぇっす。
水深180m前後での竿先アクションは、引揚げ時にサバが付いただけのこと。
結局、キンメ無しのサバとスミヤキの燻し銀釣果で終了となった。

こんな釣りもあるのだな、作法さえ理解すればこれはこれで、疲れず楽しかった!
他の方はトウジン、シマガツオ、キンメダイ、アカムツなど釣り上げていた。羨ましいし。

次回リベンジに向けて。

針は多いほうが良い(サバの猛攻のため5本を使っていたが、底まで落とせるようになったら見極めてchangeすればよかった)。ムツ針ハリスを用意して自在に針数を調節するのも良いのか。。。

帰宅して、深海サバは大好きな〆鯖に。
塩は一晩、シメは3時間のレアー〆鯖に。
とっても美味でした。
酢:200ml
みりん:大さじ1
だし昆布:2枚

参考動画↓
https://youtu.be/r2TzVd9GpwQ

スミヤキは骨切をして炙りました。
旨い!
けど、脂がこたえる!

スミヤキのなめろうにオン♪withシメは出汁茶漬け
(出汁はスミヤキとサバのガラ)

その他のスミヤキの身や深海サバ達は、みりん干しなど干物にしました。
保存食としても役に立つ、深海釣り。
奥様へのプレゼンの一助になりますことを祈っております。




Sweet emotion 〜甘鯛〜

2022-03-16 21:30:54 | 2022年以降の日記
行けるとき、行っとく。
自然相手に、後悔しない。

このマインドを教えてくれた一つに、甘鯛釣りがあった。

ときは2021/1世の中はコロナウイルスの脅威に怯え、外出自粛モードが続いていた。レジャーは不謹慎な吹聴を肌に感じつつ、最前線で対応している私達は、ある意味バブル期到来であった。医療保険制度にあやかりつつ嘲笑しつつ。。。気分転換を必要としていた。

WAIWAIガヤガヤが禁止され、よく行く船宿がどうなっているのか心配になった。ホームページで見る限り、色々と工夫して元気に頑張っている様子。こりゃ、行くしかない。同僚もウズウズしていたようだったのでね。

2021/1
初アマダイ。
甘鯛釣りは根がかりの無い砂地を海底スレスレに流す、初心者に優しい釣りだ。更に甘鯛以外のguestがどれも美味しい!ムシガレイ、アカボラ、レンコダイ、アカタチ。更にはホウボウ、オニカサゴ。海底から上がってくるワクワクが全て味覚を刺激する、そんな釣りだw。
なんと言ってもみんな見ていてKawaii!!
赤いし!


甘鯛なんて、目が可愛すぎやろ!哀しい目をしているときもあるし。。。ホントKawaii。






そして、魚料理のフェーズを進ませてくれたのも、この甘鯛釣りだ。
今まで、新鮮な魚といえば刺し身!
であったが、フェーズ2の自分は一味違う。火を入れることで食材のソコヂカラを愉しむコトを知った。

この釣りで美味しいランキングを発表します。
1位


甘鯛の松笠揚げ

2位
アカボラ(ヒメコダイ)の天ぷら
2位
トラギスの天ぷら

3位
甘鯛のコレ↓
腹骨の処理の仕方や、揚げる前に鱗をわしゃわしゃして間引くスキルに感心!!

4位


ムシガレイとガンゾウビラメの煮付け/唐揚げ

5位
鬼カサゴの鍋

と、火を通すものばかりです。






朱いお魚たち、確かにポニョのようだわ。
あー、もう、ホントにカワイイ❦
キュンです。

参考動画


江戸前 墨烏賊

2022-03-16 06:17:00 | 2022年以降の日記
2022/2/8.16
行けるときに行っておく。
コレが私の鉄則。

アクセルになる言葉だ。

今回の釣りモノは、墨烏賊。
東京湾にて、テンヤにシャコを仕込み、先調子の長めの竿でシャクる。江戸前の伝統的な釣り。
この釣りを始めたのは2年前。
「イカが釣れるの!?」
といった動機から。
夜の堤防から、エギングでのアオリイカ、冬のヤリイカですっかりイカの美味しさにヤラれてしまった私は、まさにイカに夢中。。。
堤防で墨跡を見つけるのに必死になりすぎて、家の周りの海などない道路にこぼれたコールタールを発見しては「イカスミか!?」なんてね。

初墨烏賊船(2020/2)では1杯をゲット(金沢八景 一之瀬丸)。コロナ騒動の初期で、ダイアモンドプリンセス号が接岸できなかった頃だった。。。
次のシーズン(2020/9)は、磯子 根岸丸でエギ墨烏賊にソロでチャレンジ。コロッケサイズを2杯ゲット。取込みが上手くできなくて墨を浴びたっけ。。。
実はこのサイズの墨烏賊が一番美味しいのだと聞いたことがある。
この頃から一人での船宿開拓に快感を感じ、求めてきたのかも。。。

2020/10には仲間達と川崎 新明丸へ。テンヤ墨烏賊。2杯とタコの釣果。

その後はクラスターに巻き込まれたりで勤務が踏んだり蹴ったり。。。
2021年の始まりはくらーい雰囲気でした。辛い勤務が続き、自粛自粛。倒れるスタッフの勤務交代。リスケリスケリスケばかりで♪フェルメール展はもう。。。
その代わり、勤務希望を仲間内でこっそり合わせたりして、内緒のご褒美としてちょこちょこと少人数の仲間とアマダイ釣り、マルイカに挑戦したっけ。。。この辺はまたの機会に。

2021/11女子スタッフが釣りに行きたいと、釣り仲間コミュニティに参加。釣り初体験に。。。一之瀬丸 テンヤ墨烏賊!!というスパルタ体験!!
皆ヒットとお土産ありでした。
自分も2杯とタコゲット。

テンヤたち。眺めているだけでもわくわく。

寝かせれば寝かせるほど身がトロ~リ、甘みが増す!

ここでやらかしました。墨烏賊専用の竿が欲しくなり、人生初の高額な竿を購入。更に翌週前回行けなかった仲間を連れて出撃!

大荒れで撃沈!
竿頭が2杯という状況だった。
自分にも一度だけ掛かったのだが、合わせを何度も入れた為、バラしてしまった。
ので、おでこ。
しかし、健闘したと思った。。。
だから、さらなる沼へ。
2022/2/8
仲間と3人で金沢八景 一之瀬丸へRevenge!
4杯ゲット!!
ネットも用意するほど成長したのだ!!
イカの皮は3枚ある。。。
この味!妻への、次へ釣りに行く理由になった。
ありがとう。。。
で、
調子に乗らせていただきます。
2022/2/16
一人で来ちゃった!
想いはツ抜け。。。

開始から調子よく立て続けに2杯ゲット。しかも以前よりも良い型に成長している。ずっしりと重い!このまま行くかと思いきや、続かず。しかし最後の1杯は、船長も褒めてくれたほどの大きさだった。
これは嬉しかったな。
あと、この船の船長さんは本物だった。何がって、中乗さんとお昼交代した少しの時間にただ一投したら、釣れちゃうのだ。「たまたまだよ」と言っていたが。。。洒落にならん!!
結局3杯で終了。美味しくいただきました。
3日から一週間寝かせた墨烏賊の握りは絶品!
なぜこんなに美味しいのだろう。

以下覚え書きまとめ

ちゃんとシメよう。早く着いたら近くにセブンあり。駐車場はc列。とにかくキャストしよう。エギングのように広く寄せて、かける。シャクリは手前のガイド辺りに手を添えるスタイルが基本。遠くは大きく、近くは機敏に。テンションフォール。時にはエギングでやる小さな二段微シャクリも。潮の流れ上流に向かってシャクる。ランディングは基本タモで。しっかり抱えていれば抜いて。テンヤを持って、お腹を外にして両目を押さえるような位置で持つ。常に人のいない方に向けて。スッテいるかなぁ。
シャコはテンヤに使ってないものを塩ゆでに。テンヤに使ったものは出汁に(死んだものは身が溶けて食べるところが少ない)。

参考動画

参考HP

https://fishing-store-830.business.site/posts/2625532066408466727?hl=ja

ありがとう、墨烏賊。
君のおかげで僕の生活は潤った。
秋から晩冬にかけての旬の楽しみであり、生甲斐でした。

子供がプレイしているスプラトゥーンの話は、微笑ましい。

それではまた、
行けるとき、行っとこう!



相模湾でライトヒラメ!

2022-03-14 09:02:18 | 2022年以降の日記
春めいてきた気候と共に、心踊る今日このごろ。
花粉の影響か?皮膚の落屑が激しく、顔もお浮腫み。。。
お酒も飲めず、眼も閉じることが出来ないくらい人相が悪い。。。
二重が伸びて一重に。。。
瞼が重くて、春眠暁をなんちゃら。

まあ、気にせず楽しむことに!
2022/3/12
ソロで、
初めての泳がせヒラメ釣り、
しかも初めての船宿!
茅ヶ崎の一俊丸さんへ。

初めての船宿は勝手がわからずソワソワ。友人と来ればいいかも知れないけど、たまには独りで釣りをしたい時もある。今回はそんな気分だった。

それなりに事前に動画サイトで学習していたので準備ばんたん!ヒラメ釣りは今まで2回、落し込みで狙ったことがあったがいずれも釣れたためしがなかった。いぜん、五目釣りで目の前でバラし(初心者だったためタモも使わず引っこ抜こうとした。。。)。イナダ、ワラサ釣りで隣のベテランさんがキビナゴで座布団をあげ。。。そんなこんなでヒラメは夢のターゲットに。

今回こそという想いが強い!この想いが色々なハードルを飛び越えさせてくれた。
結果、8時頃念願の一枚をゲット。

その後はあたりはあったものの、何も釣れず終了。

しかし、一つのフェーズをクリアしました。

以下
学んだことまとめメモ。

参考動画
https://youtu.be/phw2GnNXubY

https://youtu.be/Ef11SOXoRcA

・イワシの扱いが大切。
 鱗を剥がさない。背掛け。鼻がけ。小さめのイワシ。下顎から鼻を貫く。棚合わせは繊細に。誘いと底取り。ゆっくり沈下、ゆっくり巻き上げ。潮の方向。
・血抜き、おろし。
 5枚おろしは意外とやりやすい。エンガワの位置。しっかり寝かせる。肝と胃袋、骨、カマ。岩塩で食べる寿司が絶品。
・餌のイワシはいただきます。
 手開きでオイルサーディンに。塩水に1時間。オリーブオイルでゆっくり加熱。ニンニクと。バゲットにカットトマト添えて、子供も好き。
・一枚で充分楽しめる!
 捨てるところが少ないので、ゴミの日をきにしない。










以上、
ヒラメに夢中!

また行こう!
次は千葉か!?

今後も思い出も振り返りつつ、せっかくのもらったスキルを残していきたいと思います。
墨烏賊とかもね。。。