瀬戸内の風を紡ぐ tsumugu

2023年1月より「JUGEMブログ」から引越してきました♪彩り豊かな季節の中で流れる風を紡ぎます。

初収穫!

2016-06-26 04:47:25 | 日常の出来事
先日、我が家の梅の初収穫をしました。
収穫高は、なんと、4キロ越え!



苗木を植えてから初めて
こんなに採れました。
夫の管理が良かったから?
かもですね、感謝しましょう~~

2キロは甘い赤紫蘇カリカリ梅に。

信州では、梅干しより
こちらの甘い梅のほうが喜ばれるみたいで
前の職場のシルバーさんたちは
梅干しは作らないけど、
これはよく作ると言っておられました。

信州人はお茶請けで
塩っぱい漬物をよく食べるので
こういう甘いものと
バランスを取っているのでしょうか?
でも、美味しくて
次から次へと食べたくなります。


あとの残りは
梅干し用と梅ジュースに分けました。
梅ジュースは今回は時短レシピを採用!

1日冷凍庫に入れて凍った梅を
氷砂糖と水で煮詰めるという
びっくりなレシピ。
1ヶ月近くも待てない方にはオススメかも!
すぐに召し上がれますからね!


くだものなどの果実は
秋が一番と言いますが

梅はもちろんアプリコットや
ブルーベリーの旬でもある6月も
最高にいい季節だと思います。



やっと梅雨らしくなりました

2016-06-23 05:51:38 | 日常の出来事
こちら安曇野は梅雨に入っても
雨が長く降り続けることが少なく
予報を裏切って、
曇り空に変わること多し。

災害に苦しんでいる地域もある中で
少ないのもまた困り
自然の流れは
人間の力ではどうしようも出来ないことが
とても、もどかしいです。

でも、今朝は久しぶり
雨の音で起きました。
畑や山の緑がイキイキ、喜んでいます。

先日、友人が
白馬の方に誘われ採ってきたと
沢山の「根曲がり竹」を
届けてくれました!

さっそく調理をし


たけのこご飯やら
瓶詰めにしてみました。





熊の領域に入って
熊の好物を採るってー

どんなに大変なんだろう!
大切に食べたいと思います。



最近はまっているスイーツ

2016-06-16 15:59:44 | 日常の出来事
本日は水汲みDay!
最近は、朝のコーヒーから麦茶まで
何でもかんでも、
汲んできたお水を使うので
とても減りが早いのです。
10リッタータンクと20リッタータンクに
たっぷりと汲んで参ります。


やはり三郷の開運堂まで足を延ばすと






もれなく(笑)
こんなお買い物もできますので







とても贅沢なひと時もいただけて


美味しいお水に
感謝です!









旬な竹の子

2016-06-09 18:44:23 | 日常の出来事
先日、安曇野市の東 ”明科”に
実家があるという方から
竹の子をいただきました!



はて、孟宗竹? ではないですね。
真竹とも違うような?

こちら信州は孟宗竹は出ないようで
調べてみるとちょうど今が
淡竹の旬だそう。


だからという訳ではありませんが
旬の野菜が見たくなり

オープンしたばかりの
『ハイジの里』に行ってみました。
淡竹はワンサカありました。
根曲がり竹は、やはり売り切れ!
みなさん、命がけで採ってますからね、
大変高価ですがすぐに完売です。

かなり大きい施設にビックリしながらも
結局何も買わず、今日は
偵察だけで終わってしまったのでした。

あまりに大きすぎる産直…!






『Vif穂高』や
『道の駅 ほりがねの里』

のほうが、
生産者が見えるような気がして好きですが

新しい施設が増えるのも
また大歓迎でもありますね!





果実の成長

2016-06-04 05:25:02 | 日常の出来事
スクスクと育っています、果実たち!

プルーン↓


アプリコット(杏子)↓


ぶどう(ナイアガラ)↓


梅(白加賀)↓


ワクワクですね~

特に、今年の梅は
沢山の実をつけてくれて
梅干しを作るのが一番楽しみです。

神奈川の藤野にいるときは
近所の梅農家さんから伝授してもらい
こんなに作ったこともありました。


人にあげたり、頼まれて作ったり。
しかし、えらく沢山作っていましたね(笑)

今は2人分で十分なので
今年は、この1本に生った梅の実を
大切に大切に漬けたいと思います。