川西での金繕い教室の続きです。
いろんな準備作業の後、次は漆を塗る作業です。
先ずは、銀の丸粉を使う2点を最初に。
丸粉は漆の中に沈殿していくので、何回か蒔かないといけないからです。
銀の丸粉を蒔いて。
大きな作品も。
トーチで熱くして接着剤を浸み込ませたもの。
さめてからテープで固定して。
この続きは次回ですね。
すり鉢は赤ロイロ漆をご本人が塗って。
漆にかぶれやすい方なので、ビニール手袋をつけて。
このお皿、表側は艶黒漆を塗っていい感じになっていて、今度は裏側ですね。
大きな亀裂が入っていた丹文窯の大西雅文さんから金繕い用にいただいた作品です。
この後は、漆の処理をした後の錫粉を使っての作業です。
沢山あります。
銀の丸粉を蒔いた2点はまだ銀を蒔く作業が続きます。
この片口、まだ終わらないので、私が持ち帰ることにして。
全体の様子の写真を撮り忘れていたので、終わり間際に採らせていただいて。
終了です。