3点の陶器の繕いの続きです。
ベースが完了して、黒艶漆を塗って。

金の丸粉(3号)を蒔いて。

完了です。
このあと漆を乾かして、さらに生漆にテレピン油を混ぜたもので粉固めも終えて。

木綿でしっかりと磨いて。

そのあと鯛の牙で磨いたのですが、繕いの箇所がはがれてしまうトラブルが。
表側にも。

それで、ひびの箇所の繕いは再手入れとしました。
口辺に欠けた部分があるものの繕いはしっかりしています。
透明釉が掛かった艶のある部分は剥がれやすいようですね。
ひびの箇所に、もっと細いラインで漆のラインを入れないといけなかったかな。
こんなことは今までありませんでしたのに。

その3に続く。
ベースが完了して、黒艶漆を塗って。

金の丸粉(3号)を蒔いて。

完了です。
このあと漆を乾かして、さらに生漆にテレピン油を混ぜたもので粉固めも終えて。

木綿でしっかりと磨いて。

そのあと鯛の牙で磨いたのですが、繕いの箇所がはがれてしまうトラブルが。
表側にも。

それで、ひびの箇所の繕いは再手入れとしました。
口辺に欠けた部分があるものの繕いはしっかりしています。
透明釉が掛かった艶のある部分は剥がれやすいようですね。
ひびの箇所に、もっと細いラインで漆のラインを入れないといけなかったかな。
こんなことは今までありませんでしたのに。

その3に続く。