9月1回目の昨日の繕いの会「器再楽(きさら)」の様子です。
たまには、「金繕いの会」と言わないと、ネット検索で引っかからない。
でも、金粉を使うことがとても稀になってきましたね。
繕うものも、とてもバラエティに富んでいる。
この日は、6名の参加者。
これまでたくさんの繕いものを持参してこられた畑谷さん。
この日持参されたのは、亡くなられたご主人愛用の立派な硯です。
中の欠けた部分や周りのキズが気になるとのこと。
それから、ヒビも入っていると。

水ペーパーでみがき出そうかなと思いましたが、いいものがあることに気付きました。
まだ、全く使っていなかった堅いスポンジのような磨きの道具。
こりゃいいな。

このあと、ずっと磨きの作業してもらいました。
この日の終わりかけに、ご本人はもういいかなと。
でも、折角のいい硯、次回も続けて磨いてうんといい仕上げにして下さいと伝えました。
それからヒビの補修もしないといけませんね。
この日は前回の透明の「新うるし」できれいに再生させたお盆を持ち帰ってもらいました。(写真は前回のもの)

喜田さんは、前回のテラコッタの繕いの続き。

ご本人は、色付けもなしでこれでいいと。
このあと、新たに持参された欠けた器の繕いに。
喜田さん、繕いを極めたいようですが、繕うものをどう入手するかが問題だ。

それから、モモケルさんです。
たくさんの繕いもの。
前回、欠けた部分を削り仕上げる作業。
数が多いので、結局ヤスリや水ペーパーで仕上げるのがようやくで、漆や銀粉を使うのは次回に。
それから、ヤスリを掛けたりしていて、ヒビ(にゅう)が入っているのもたくさんあることに気付きました。
そのヒビの手入れもいりますね。
喜田さんに手伝ってもらうのもいいかもね。

このレンゲは、鯛の牙で銀を磨いてもらって完了です。

猫田さんは、黒猫の繕いの最終段階。
木っ端みじんだったこの猫ちゃん、一応形の再生は終わっています。
どこまで丁寧に綺麗に仕上げるかですが、私はもう関与しないことにして、ご本人に任せましょう。
色付けはアクリルガッシュ絵の具を用意してあげました。

塗り終わりました。
私は、全く関与していません。
今、思うには、目とか鼻の部分は、金粉できれいに仕上げてあげてもよかったかなと。

後姿。
この日持ち帰って、このあと、いっぱいデコるらしいです。
さて、どんな姿になるやら。
11月に上ノ島地域の文化祭が予定されていて、「繕いの会」の展示にこの猫ちゃんを持参してきてもらう予定です。

他に、ベテランの浜田さんや妻も参加していましたが、写真も撮れずにほとんどノータッチですね。
それから、この日の午後に収穫して手入れしたばかりのヤナギマツタケの一ザルを持参して、皆さんに持ち帰っていただきました。
野生キノコのプレゼントはあまり好ましくないのですが、このキノコについては自信がありますので。
「人によっては毒」という言葉、「キノコだけではなく例えば蕎麦でもそうですから」と解説して。
いつも話題の多い猫田さん、シイタケを家族中で食べないという契機になったエピソードを披露されましたが、そのあと、机の上でナメクジを見つけてまた大騒ぎ。
いつも楽しい会になっています。
たまには、「金繕いの会」と言わないと、ネット検索で引っかからない。
でも、金粉を使うことがとても稀になってきましたね。
繕うものも、とてもバラエティに富んでいる。
この日は、6名の参加者。
これまでたくさんの繕いものを持参してこられた畑谷さん。
この日持参されたのは、亡くなられたご主人愛用の立派な硯です。
中の欠けた部分や周りのキズが気になるとのこと。
それから、ヒビも入っていると。

水ペーパーでみがき出そうかなと思いましたが、いいものがあることに気付きました。
まだ、全く使っていなかった堅いスポンジのような磨きの道具。
こりゃいいな。

このあと、ずっと磨きの作業してもらいました。
この日の終わりかけに、ご本人はもういいかなと。
でも、折角のいい硯、次回も続けて磨いてうんといい仕上げにして下さいと伝えました。
それからヒビの補修もしないといけませんね。
この日は前回の透明の「新うるし」できれいに再生させたお盆を持ち帰ってもらいました。(写真は前回のもの)

喜田さんは、前回のテラコッタの繕いの続き。

ご本人は、色付けもなしでこれでいいと。
このあと、新たに持参された欠けた器の繕いに。
喜田さん、繕いを極めたいようですが、繕うものをどう入手するかが問題だ。

それから、モモケルさんです。
たくさんの繕いもの。
前回、欠けた部分を削り仕上げる作業。
数が多いので、結局ヤスリや水ペーパーで仕上げるのがようやくで、漆や銀粉を使うのは次回に。
それから、ヤスリを掛けたりしていて、ヒビ(にゅう)が入っているのもたくさんあることに気付きました。
そのヒビの手入れもいりますね。
喜田さんに手伝ってもらうのもいいかもね。

このレンゲは、鯛の牙で銀を磨いてもらって完了です。

猫田さんは、黒猫の繕いの最終段階。
木っ端みじんだったこの猫ちゃん、一応形の再生は終わっています。
どこまで丁寧に綺麗に仕上げるかですが、私はもう関与しないことにして、ご本人に任せましょう。
色付けはアクリルガッシュ絵の具を用意してあげました。

塗り終わりました。
私は、全く関与していません。
今、思うには、目とか鼻の部分は、金粉できれいに仕上げてあげてもよかったかなと。

後姿。
この日持ち帰って、このあと、いっぱいデコるらしいです。
さて、どんな姿になるやら。
11月に上ノ島地域の文化祭が予定されていて、「繕いの会」の展示にこの猫ちゃんを持参してきてもらう予定です。

他に、ベテランの浜田さんや妻も参加していましたが、写真も撮れずにほとんどノータッチですね。
それから、この日の午後に収穫して手入れしたばかりのヤナギマツタケの一ザルを持参して、皆さんに持ち帰っていただきました。
野生キノコのプレゼントはあまり好ましくないのですが、このキノコについては自信がありますので。
「人によっては毒」という言葉、「キノコだけではなく例えば蕎麦でもそうですから」と解説して。
いつも話題の多い猫田さん、シイタケを家族中で食べないという契機になったエピソードを披露されましたが、そのあと、机の上でナメクジを見つけてまた大騒ぎ。
いつも楽しい会になっています。