goo blog サービス終了のお知らせ 

PDAのひとりごと

黄昏時、携帯情報端末は薄闇の向こうに何を見るのか

東芝dynabook

2011-08-20 11:29:01 | PC



東芝dynabook B351のキーボードです。
大きさといい、画面といい、父に調度良いと思ったのですが、
キーボードが黒くて文字が見えないそうです・・・。

(1) (2) (3)
CrystalMark 117691 115124 89237
ALU 30276 35283 29541
FPU 31618 34915 26867
MEM 33068 22394 11883
HDD 8350 7178 10194
GDI 11115 11109 6434
D2D 1321 1677 1789
OGL 1943 2568 2529



(1)TOSHIBA dynabook Satellite B351/W2JC
OS : Windows NT6.1 Home Premium Service Pack 1 [6.1 Build 7601]
Display Mode : 1366 x 768 32bit 60Hz
Memory : 4044 MB
DirectX : 10.0
Name String : Intel(R) Core(TM) i3-2310M CPU @ 2.10GHz

(2)TOSHIBA dynabook T350/56BW
OS : Windows NT6.1 Home Premium [6.1 Build 7600]
Windows 7 Home Premium 64bit
Display Mode : 1366 x 768 32bit 60Hz
Memory : 5942 MB
DirectX : 10.0
Name String : Intel(R) Core(TM) i5 CPU M 480 @ 2.67GHz

(3) lenovo H310
OS : Windows NT6.1 Home Premium [6.1 Build 7600]
Display Mode : 1280 x 1024 32bit 60Hz
Memory : 1918 MB
DirectX : 10.0
Name String : Pentium(R) Dual-Core CPU E5700 @ 3.00GHz


レノボってサイテー!!

2011-08-10 00:31:25 | PC
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/465/678/html/h05.jpg.html

Lenovo「ThinkPad X121e 304829J」
~安価ながらも中身はしっかりThinkPad



キーボードの写真を見て、最初に『右上に念願のDeleteキーが来てる!』と
喜んだのですが、カーソルキーは相変わらず小さく、邪魔なPgUp/PgDnはそのまま、
なぜかPrtScrが手前に来ていて、Insertきーがありません。

なんで普通の配列にできないのでしょう?
ネットブックと同じでいいのに。

この調子では、レノボThinkPadを買う日はもう2度と来ないと思います。

X100eのキーボード

2011-04-20 18:31:32 | PC


さすがThinkPadというべきか、アイソレーションキーにもかかわらす、安定したキータッチで入力しやすいのが好感触です。

右Alt、右Ctrlが省略されておらず、不要なWindows関連のキーを省いているのも良いところです。
右Shiftの左が_キーというのも地味ですが小さいノートとしてはあまりないので非常時うれしい点です。

しかし・・・。

カーソルキーが小さすぎるのと、上下がくっついている所と、PgUp/PgDnがものすごく邪魔です。

カーソルキーが小さいのは最近の傾向で仕方がないけど・・・上下キーもちゃんと工夫されていて上下を同時に押してしまう事はないのですが・・・PgUp/PgDnも低く、硬く作ってあるので押しにくくしてあるのですが・・・。

上下のキーの間に隙間を作っていない為、爪がはまって引っかかってしまいます。これでは何のためのアイソレーションキーなのか・・・。

Shift+→を押そうとして何度PgDnに当たって台無しにしたことか・・・。
上キーの右は何もないほうが助かります。

それ以外に地味に不便なのが、右上の4つのキーです。

左からInsert/\delete/Home/Endなのですが、ネットブックなどは右上がPause/PrtScr/Ins/Delになっています。
ネットブックの並びが良いとは言いませんが、Deleteは右端にあったほうが便利です。また、私はHome/Endを良くカーソル移動中にShiftキーと組み合わせて使うので、Fn+←/Fn+→の方が押しやすくて便利です。せめて、Home/EndとPgUp/PgDnの場所が逆ならばまだ使いやすかったかもしれません。

ということで、X100eのキーボードの不満は右側に集中しています。形状とタッチは好きですが、特にカーソルキー周りはもっと改善してもらいたいものです。ThinkPadの命といえる部分なのですから。

ちなみに、ネットブックであるmsiU100はこんな感じです。


以前アップしたX31はこんな感じ。

働くオールドマシン

2011-04-02 11:10:56 | PC


会社の引き出しにしまってあるCOMPAQのCONTURA 400CXです。
今やHPに吸収合併されましたが、日本への上陸はコンパック・ショックといわれるほど衝撃的でした。

当時、これからはDOS/V、Windowsだ!ということで初めて購入したAT互換機です。

今使っても、キーボードとトラックボールの使いやすさは秀逸です。


画面は小さいのですが、当時高級品だったTFT液晶です。
廉価品にはDSTN液晶が使われていた時代です。

COMPAQ CONTURA 400CX
486DX-40MHz
HDD-1GB (換装済み)
RAM-20MB (増設済み)
TFT-VGA (640×480)
Windows95 (オリジナルはWindows3.1+MS-DOS 6.2/V)

スペックと発表年月日を調べたかったのですが、検索しても出てきませんねぇ。


サイズはA4かな?ネットブックと比べると筐体は大きく、重く、画面が小さいのですが、キーボードとトラックボールは比べるべくもないほど良いものです。

こういうキーボードのマシン、出ないかなぁ・・・。

msi U100メモリ増設

2011-03-26 09:32:21 | PC
U100購入から2年以上たちました。

Ubuntuで使いやすくなり、ますます働いてくれています。
また、このところの電力不足から、デスクトップPCの使用を控え、
万が一の停電でも大丈夫ということで、U100をメインに仕事しています。


さすがに画面が狭いと仕事がしにくいので、外付けモニタを使用していますが、
ファイルをたくさん開くと時々落ちたりして、少々心もとない状態です。

自宅のDC101WPのメモリを交換した際、もともと挿さっていた1GBをはずして
2GBに入れ替えたので、1GBのRAMが残っています。


U100を調べてみると、空きスロットに1GBを挿すと2GBになるようです。

これはチャンスとばかりに、U100のメモリ増設に挑戦してみました。

U100は、分解すると保証が切れてしまうのですが、もう2年以上経っているので
もういいでしょう(苦笑

ということで、シールを破ってネジをはずし、2本のマイナスドライバーで
少しずつ爪を外して行き、裏カバーを空けることができました。
こういう作業は苦手なので、それもあって今までメモリ増設しなかったのですが・・・。


とりあえず挿して起動したところ・・・1GBしか認識していません。

あわててネットで検索したら、「もし認識しない場合は、落ち着いてメモリを
しっかり挿し直してみよう。それからでも遅くは無い。 」というのがあり、
見直すとちゃんと奥まで挿さっていません。

挿し直して起動すると、今度は2GB認識しました。良かった。

1年ほど前からファンの異音が気になっていたのですが、
見るとホコリがものすごくたまっていました。
これを全部掃き出してきれいにしたところ、異音がしなくなりました。
これはうれしい。

ついでに、購入時から気になっていた、タッチパッドの右ボタンの
不具合・・・押してもクリック感がない原因を見てみると、
別にスイッチそのものに不具合はなく、右側の基盤が沈み込んでいる
ようだったので、押さえになる裏蓋が当たる部分にテープを貼り、
しっかり支えるようにしてやったところ、良い感触でクリック
できるようになりました。

ということで、メモリ増設、ファンの異音の解消、右ボタンの修理と
1粒で3度美味しいメモリ増設となりました(笑

HDC-1LとLCD-8000V

2011-02-06 16:49:28 | PC
ONKYO SOTEC HDC-1Lは、ONKYO配下のSOTEC時代に発売されたmusic nettopです。
これは音楽再生に特化したPCで、PureSpaceというソフトで再生した時の音は別格です。
その反面、PCとしての能力はネットブックと同程度で拡張性もないので、メインで使うには非力と言わざるをえません。

このPCをしばらくメインPCとして使っていたのですが、あまりの非力さに音楽専用とすることを決意しました。そのためにはモニタをどうにかしなければなりません。

そこで白羽の矢が立ったのが CENTURY LCD-8000V です。

こちらは8インチのLCDモニタで、VGAコネクタで接続するタイプのものです。
電源はUSBコネクタから供給します。
画面はノングレアということで、私の好みにもピッタリです。
これがあれば、ステレオ用のラックに収めることができます。
HDC-1Lにはリモコンもあるので、ラックに収めても電源のON/OFFは問題ありません。

ということで、早速やってみたのですが・・・。

起動時に画面がずれて表示され、その後、調整するか、LCD-8000Vの電源をOFF→ONするまで直りません。
ネットを調べても困っている話ばかりで解決策は見当たりませんでした。

本体起動後にモニタの電源をONすると正しい表示位置となります。
そこで、電源供給を一定時間ディレイさせる回路をかませれば良いのではないか?というアイデアを実現できないか、会社の部長に相談したのですが、できると言いつつ、まったく取り合ってもらえませんでした。

そんな時に、エコUSB−HUBという存在を思い出しました。これは、USB-HUBにスイッチがついたもので、使わないときは電源供給を切ることができるというものです。
初めて見たときは利用価値を見いだせなかったのですが、これを使えば使いにくいモニタの電源スイッチではなく、簡単に電源をON/OFFすることができます。

別のアイデアとしては、USB−ACの変換アダプタを使って、スイッチ付テーブルタップを使うというのもあったのですが、テーブルタップの口を余計に使用しないという点で、エコUSB-HUBの方を試すことにしました。

ということで、ELECOM U2h-TZS410BBKを購入しました。

結果は大成功です。

本体起動後にONすれば綺麗に表示されるし、ずれて表示されていてもHUBでOFF→ONすると正しく表示されます。

私はこのUSB-HUBにモニタ以外つながないので良いのですが、他の機器も繋ぎたい場合は、セルフパワータイプのものを使ったほうが良いでしょう。

ということで、ようやく満足できる環境となりました。

アンプに Scythe SDA-1100(鎌ベイアンプKRO)を使い、スピーカーは YAMAHA NS-10MM をつないでいます。

X100e

2011-01-15 23:31:52 | PC
WindowsPhone7の開発環境が無償提供されたのは良いのですが、Windows Phone Marketplaceを通さない野良アプリはNGという話を聞いたのですが、本当でしょうか?

そうだとすると、お金払ってまでフリー・ソフトを公開するのはちょっと・・・というか、実は面倒なのが嫌いなだけなのですが、もうWindowsPhone7には興醒めな感じです。

ということで、今ホットなのはやはりUbuntuでしょうか。
ためしに開発環境整えてみたら、なんとも居心地か良く、WindowsPhone7どころか、Windows7もいらないかも?!
なんて思えてきます。

というのはおいといて・・・。

X100eがようやく届きました。

年末年始を挟んだとはいえ、今頃届いても、もう仕事が始まっているし、時期はずれなんですよねぇ。

と言いつつ、とりあえずベンチマーク。

TurionNeoX2のモデルを選択したのですが、なかなか快適です。
ただ、OSは64ビット版を選択したはずなのに、32ビット版になっていました。
レノボのサイトは使いにくくて嫌いです。

CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Type X100e X31 U100 HDC-1L
CPU TurionNeo X2
L625 1.6GHz
PentiumM
1.6GHz
Atom N270
1.6GHz
Atom 230
1.6GHz
CrystalMark 54550 27311 26646 27831
ALU 11869 5521 5391 5643
FPU 10973 6876 4657 4725
MEM 10142 2849 4521 3959
HDD 8420 6101 6790 7308
GDI 3940 2811 2106 2204
D2D 2112 1354 2503 3309
OGL 7094 1799 678 683


エプソンダイレクトショップ終了

2010-06-19 13:12:07 | PC
PC-486の昔からエプソンを愛用していましたが、自作に走り、その後SOTECを経由してOnkyoに落ち着いた昨今だったのですが、今年の1月には久しぶりにエプソンに戻っていました。

その時秋葉原のエプソン・ダイレクト・プラザへ出向いたのですが、それが閉鎖されるというではありませんか。
エプソンダイレクトプラザ 閉店のご案内


正直なところ、Onkyoとラインアップが似ているのに、価格面で負けていて、なかなかエプソンを選択できなかったのですが、個人的にはプラザに出かけて『欲しいなぁ~』というのが定番だっただけに、なくなるのは寂しいものがあります。

OnkyoのBXみたいなのをエプソンが扱ってくれたら買っちゃうんですけどねぇ。

SOTEC PV2270S

2009-07-26 23:53:01 | PC
訳あって、昔購入したSOTECのPV2270Sを使っていますが、動画再生が弱いのでグラボを装着しました。

玄人志向のGF6200A-LP128Cです。

ついでに、DVDドライブのトレイが出なくなっていたので、こちらもLGのGH22NP20に変更しました。

どちらも問題なく動作しています。
ようやくGyaoも観れるようになりました。
とはいえ、以前はこのPCでGyaoは見れていたのになぁ・・・。