PDAのひとりごと

黄昏時、携帯情報端末は薄闇の向こうに何を見るのか

仕事の忙しい時期に

2008-10-22 00:18:13 | しぶきのひとりごと
何なの!?この新製品ラッシュは!

Eee PC 1000H-X
MSI U100も負けだ~。なんてものを出してくるんだASUSは!
このキーボード良いじゃないか!!
・・・と思ったら日本発売モデルは日本語キーボードなのね。

エプソン、Atom搭載ミニノートを予告
EPSONのメールも届いているけど、スペックは他社とほぼ同じ。
EPSONというと、10年前は予告だけして販売しなかった前科者だからなぁ・・・。

キングジム、キーボードを搭載したテキスト入力専用ツール
実は、今日一押しのニュースはこれだったりします。
その為に寝る時間を削ってこれを書いているのです。

テキスト入力専用ツールの需要はあるだろうなぁ、と言い続けてきたけど、よもやキングジムから登場するとは思ってもみませんでした。
ATOKにIMEとくれば、中身は組み込みXpかWindowsMobileか?
興味津々です。

・・・よく読むと搭載はATOKだけですね。σ(^^;)Atokギライ

Atom1.6の性能

2008-10-19 17:11:16 | Weblog

WEBを見ていてAtom1.6の性能がPentiumM1.6程度と書かれていてちょっと気になったので調べてみました。


HDBENCH Ver 3.30


IBM ThinkPad X31 msi Wind Notebook U100
CPU PentiumM 1.6GHz Atom 1.6GHz
チップセット Intel 855PM Intel 945GSE Express
メモリ DDR-333 768MB DDR2-667 1GB
OS Windows 2000 Windows Xp
ALL 28447 34427
Integer 74053 93558
Float 74990 64249
MemoryR 57235 47595
MemoryW 31586 48191
MemoryRW 61331 84514
DirectDraw 29 29
Rectangle 22140 11396
Text 26394 8771
Ellipse 8909 4090
BitBlt 406 660
Read 31939 50393
Write 25116 41984
Copy 2836 2449
Drive C:100MB C:100MB


X31その後

2008-10-18 13:09:15 | しぶきのひとりごと
メモリを増やした、HDDも入れ換えた、なのに調子が悪い、MSアップデートがエラーになる・・・と、ダメダメなX31でしたが・・・。

MSIのU100を導入し、そちらにVS2005を入れたので、X31からVS2005をアンインストールしました。すると・・・。

今までの不調がウソのように、MSアップデートもすいすい進み、その他の動作もまったく支障がありません。

・・・VS2005のせい?
Windows2000と相性が悪いのかな?

X31まだまだ使えます・・・何に?(汗

MSI WindBook U100 購入記

2008-10-13 21:48:58 | Weblog

MSIの Wind Notebook U100 が本日届きました。

PC DEPOT の店舗で散々待たされた後、あまりの対応の情けなさにあきれて解約し、価格.comからDOS/VパラダイスのWEB店舗を見つけ、注文しました。

DOSパラは、店舗として評価は低いし、以前にFaithで痛い思いをしたことがあったのでちょっと迷ったのですが、注文してみたら非常に親切で、対応も良く、何の問題もなくスムースに2日後に届きました。あの1ヶ月近く待たされたのは何だったのか・・・おまけにDOSパラの方が安かったし。

DOSパラさん、ありがとうございました。

ということで、送られてきたDOSパラの箱とその中に入っていたMSIの箱です。上に乗せているのは比較のためのCD-ROMで、インストール予定の Visual Studio 2005 のものです。


MSIということで、簡素な包装を予想していたのですが、MSIの箱の中にはU100の青い箱とインナーケースが入っており、青い箱の中の本体は、ビニール袋に入れられ、天板には透明のフィルムが、中にはやわらかい和紙のようなシートが挟んでありました。過剰包装気味ですが、まさに日本人向けとも言えます。


注目のキーボードですが、こだわったかいがありました。
沢山あるミニノートの中でU100を選んだのは、このキーボードの為と言っても過言ではありません。

比較の為にThinkPadX31のキーボードも撮影してみました。田キーがないのはさすがIBMです(笑

親亀小亀もやってみました。ThinkPadX31も結構小さいのですが、それと比べても小さいのが分かります。

しかし、やっぱり VAIO U にはかないませんでした(苦笑

U100に接続するため、IO DATAのコンボドライブの中身をDVDマルチドライブに入れ換えています。
リカバリ用DVDを作成するのに必要だったので用意しておいて正解でした。
ASUSのドライブというところが皮肉な感じです。AspireOneならぴったりだったんですけどね。
写真は、17インチモニタの前に置いているのでちょっと分かりにくいですね。アドエスとPCの縞々がモアレになってるし。

ちなみに、ソフトはノートンインターネットセキュリティ60日試用版とMSI BurnRecovery(リカバリディスク作成)、Cyberlink DVD Solution(DVDプレイヤー等)のみなので何も入っていないと言っても過言ではありません。とはいえ、80GBのHDDなので余計なものは入っていない方が都合が良いというものです。私としては大歓迎です。
また、セットアップ後何をすればよいのか説明がないので、本当に慣れた人用という感じです。

肝心の Visual Studio 2005 もちゃんとインストールできました。サービスパックのインストールも実行できています。
これでようやく先へ進めそうです。