徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

12月21日の志賀高原スキー場,特派員によると朝の積雪はわずか3cm.そして12月25日以降,1月中旬までは高温が続くよ(泣)

2023-12-22 02:08:54 | 日記
えー.
本日,久しぶりに,
おこみん特派員からの
写真が送られてきました~!


昨日,
曇り時々小雪.冷え冷え.
朝の積雪は2-3cm程度?

と予想した通り,積雪はせいぜい3cm(涙)

そして,予想通り,冷え冷えの曇りで
時々小雪が舞う一日だったようです…


一応熊の湯も山頂から滑れるようになった
ようですが…
雪はまだ薄いみたいで.

志賀高原全域でも,まだ滑れるのは
横手第1,第4ペア
熊の湯第2山頂から
高天ヶ原トリプル
一ノ瀬ファミリーペア
焼額第4ロマンス,第2高速

だけ.

恐ろしいことに,12月9日の週末から
滑れるリフトは1本も増えてません
(涙)

せっかく17日から冷えてるんだから,
もっと雪が降ってほしい…
暖かい15日に大雨が降ったのに,
17日以降,冷えるようになったら全く
降らないとは,嫌がらせとしか
思えない…(泣)

とりあえず,これから冷え冷えが続くのか,
毎週木曜恒例の,気象庁発表の一か月予報を
見てみますが…

なんじゃこりゃ(屍)


水色矢印で示した,せっかくの17日からの
冷え冷え期間はそんなに続かずに26日には
終わってしまい.
27日以降は,赤矢印で示したように,
1月中旬までずっと高温が続くんですが…!?


…そして.
FCXX92を見ても…
うがーーー!!
12月30日から1月5日までの2週目,
高温になる確率が80%!!??


第3,4週も高温になる確率が50%だし…
うーん.
今回の冷え冷え期間が終わったら,
1月中旬まで,冷えそうな気配がない…(泣)

これ,もしかしたら…
2016シーズン並みに,正月休みに焼額第1
ゴンドラのGSコースが滑れるかどうか
ぎりぎりのヤバいレベルになるのかも…??

この後の天気図を見ても.
冷え冷えの23,24,25,26日には
日本海側に降水域があるものの,
きれいな縦じまの冬型気圧配置になって
おらず,志賀高原まで降水域の網掛けが
伸びておらず,志賀はそんなに積もら
なさそうだし…


それ以降の27,28日は本州は高気圧に
覆われていて,全く何も降る気配がなく.

そしてこれ以降,高温が続くとなると…

もしかしたら,26日までに焼額第1ゴンドラが
動かないと,それ以降はしばらく雪が降らず,
かなり厳しいことになるかも…?

…いや.
降るはず.
22日夜から23日にかけて,
一晩で1mほど積もって,
23日は第1ゴンドラ,第2ゴンドラとも
そろって動くはず!!!

…なんてことはないだろうな(泣)

うーん.
今シーズン,焼額のGSコースが滑れるのが
いつになるか,ヤバい感じになってきた…

とりあえず.
12月ということですので
全国2億4000万のこのBlog読者の皆さんは,
全員そろって休まず止まらず寝ずに
寒気の歌をひたすら歌い続け.
ひたすら冷え冷え寒気が居座ってくれる
ことを神に願い続けましょう…
コメント (3)

12月23,24日の志賀高原スキー場の天気は…土日とも激冷え!土曜は晴れ間もあるかもしれないけど終日雪,日曜は積雪の後の冷え冷え晴れの最高になりそう…!

2023-12-21 02:58:57 | 日記
なんだか.
仕事から帰宅して次に出社するまでの
家の滞在時間が7時間を切るようになると,
やっぱりいろいろキツイ…(涙)

家で仕事の宿題1時間,Blogを1時間
書いていると,残り5時間しかなくなるん
ですが??
お風呂入ったりなんだりしていたら,
どれだけ頑張っても4時間寝られないん
ですが??←それならBlog書かなきゃいいじゃん

…ってなことで.
なるべく睡眠時間を取らないと死ぬので,
今日は手短に,週末に向けての天気予想の
まとめだけを…

21日(木):曇り時々小雪.冷え冷え.
 朝の積雪は2-3cm程度?
 昼間も雪が降ったりやんだりだけど,
 そんなに積もらない.

22日(金):朝は晴れ間もでるくらいだけど,
 昼には降りはじめ,結構強い雪に
 なっていく.激冷え.寒いよ!!
 午後には雪が強くなり,
 夜は結構降る.積もってほしい.

23日(土):朝から雪.朝までの積雪は
 20cmはあると信じたい.
 できれば30cm欲しい(願望)
 あさイチは-10℃以下.冷え冷え.
 ブーツ~脛パフ.
 昼間も-5℃を上回らず寒い.
 一日中雪が降り続ける.
 時折雪が弱くなったり晴れ間も.
 寒いよ!!

24日(日):残念ながら朝の積雪は
 それほどなし.数cm,運が悪ければ
 積雪0.
 でも,あさイチは昨日降った雪が
 圧雪された最高シマシマバーン!
 朝は雲が残るかの世があるけど,
 一日天気がよさそう.
 昼間も0℃を越えないけど,23日ほど
 寒くない.
 積雪の後のいい天気の最高雪質で
 楽しめそうな一日


という感じで.
22日から23日朝の積雪が十分あって,
ゴンドラが動いてくれれば…
24日は晴れそうなので,すごいいい週末に
なるかも.

…ただ,23日までの積雪が足りないと,
最悪,ゴンドラが動かない可能性もあるし.
ゴンドラが動いてもすぐブッシュが
出てくる可能性も…

とりあえず,22日から23日にかけて,
ドサドサ積もることに期待!!!

…だって.
23日までに降らないと…
25日以降,ヤバそうなんですもん(泣)

なんだよ,31日ごろの平年比+4℃ってのは…(涙)


とりあえず.
このクリスマス寒波に期待!!!
コメント (2)

これから23,24日の週末までに雪が積もるのか??マニアックに天気図を読み込んでみた

2023-12-20 01:33:38 | スキー天気予想
えー.
本日の志賀高原も,天然雪はほぼなくて,
せいぜい1㎝程度の積雪だったようですが…

冷え冷え期間は続いているので,
人工降雪機はフル稼働できて.
昨日の予告通り,明日水曜から,
焼額の第2高速リフトが再稼働
です~!


焼額山スキー場ホームページより)

うーん.
でも,コース幅はまだ15~20mと狭いのね…

でも,熊の湯も横手も,まだ高速リフトが
動かせていないので,志賀高原で唯一営業の
高速リフトになりますか.

今のところ,これから24日までは,
20日に一瞬平年並みの気温に戻る以外は
冷え冷え期間が続くので.
今週末までには天然雪がドサドサ降って
くれることを期待したいところですが…


雪がドサドサ降ってくれるかな??
と,21日の天気図を見ると.
一見日本海側に雪雲がかかり,
志賀高原にも雪が降ってくれそう…
と,
期待してしまうところ.


この日の日本海側をアップにすると.
赤矢印で示した,降水量が集中している
領域,JPCZ
が出ているのがわかります!
…このBlogを最近読み始めて,JPCZを
ご存じない人はこのあたりの記事を参考に!


で,この21日のJPCZは,かなり東側に
カーブしていて…新潟付近に突き刺さって
いるんですよね.
降水量25mm(積雪25㎝)のピークが新潟
付近と,かなり東に流れていて…
西風パターンなんです(涙)
もう少しJPCZが南に流れてくれて,
青線みたいに能登半島より西に突き刺さると,
志賀高原でも激烈に積もるパターン

なんですけどね~…
今回のパターンだと,新潟は大雪,
志賀はそれほど降らないパターン
(泣)


で.
翌22日,金曜の地上天気図を見ると…
この日も日本海側に降水域がかかっていて,
日本海の寒気の吹き出しによる雪雲を
見てみると.
離岸距離が短く,(離岸距離はこのあたりを参考に!)
かなりの積雪が期待できそうな天気図ですが.


日本海側の拡大図を見ると…
この日もJPCZは東にカーブしてます(涙)
JPCZの突き刺さった先,富山県付近には
65という数字も見えて.
最大65mm(降雪量なら65㎝!)という
24時間降水量が予想されているのですが…
これもJPCZが東に流れすぎてる.
西風過ぎて,志賀には積もらないパターン


この図をさらに拡大すると.
西風特有のパターンで,
赤線で記した北アルプスに雪雲がブロック
されて,北アルプスの東側に雪雲が届いて
ないのがはっきり見えてますね(泣)
これが,西風の時は北アルプスの東に
位置する志賀に雪が積もらない理由
です.


さらに細かく天気図を読み解いてみますが.
22日の500hPa図を見てみると…


日本海側に,渦度プラス100を超える,
低圧性の渦がいっぱい出ています…
これは,空気がぶつかって乱れて,
クルクル渦巻いている状態で,プチ低気圧が
いっぱいできてる状態.


だもんで.
この日の地上天気図を見ても…
うん.
日本海側にプチ低気圧が発生してるし.
そのせいで等圧線が変に歪んで,
冬型のきれいな縦じまの等圧線に
なってません(泣)


このプチ低気圧のおかげで,
日本海からの雪雲がまっすぐ流れず,
乱れて曲がってしまうので,JPCZが
曲がっちゃうんです…


あまりにも専門的になるので,
細かい説明は省きますが.
同じく22日の500hPa気温+700hPa湿数図.
700hPaの湿数が0の網掛け領域が日本海側に
かかっていて…
こいつが日本海側にかかっていると,
寒気がきれいに内陸に流れ込まないサインに
なるので,志賀高原は残念ながらあんまり
雪が積もりません.


これは,2022年1月21日の
500hPa気温+700hPa湿数図ですが.
こんな感じで,湿数の低い網掛け領域(赤くマーク
にはさまれて,日本海&日本上空に網掛け領域が
なく湿数の大きい真っ白な領域になる形

が,北からきれいに水色矢印の方向に
寒気が吹き込むパターンになります.


この形になったら,ムチャクチャ降るんです.
実際,この翌日はオリンピックコースで
70㎝の積雪があったり
,すごい積雪
だったんですよ…


でも.
今週の詳細な天気図が出ている22日までは,
こんな感じのドサドサ降りそうなパターンは
なく.
冷えるけど西風パターンが続きそうなので…
うーん.
これから22日までには,志賀高原では10~20cm
積もってくれるかな
…という感じ(涙)

あ,新潟方面とか,日本海に近いところは
もっと降りますよ!!

22日夜から23日にかけては,北風に
なりそうな天気図なので…
22日夜から23日朝までにどっさり積もって,
ゴンドラが動くことに期待…!

あ,天然雪は少なくても,これからしばらく
人工降雪機は昼間もフル稼働できるので,
人工降雪機があるコースはかなり状況が
良くなると思いますよ~!!

ってな感じで,かなりマニアックに天気図を
読み込んでみましたが.

時間をかけて天気図を読み込んだのに,
期待ほど雪が降らないことが分かった

という残念な結果になってしまったことに,
無駄な時間を費やした…
と,
悲しく星空を見上げる,Skier_Sだったのでした…
コメント (4)

2023/12/17(日)の志賀高原焼額山スキー場の詳細レポート…混雑,アイスバーン,冷凍人間製造リフトの修行モード&下山の試練.シーズンにはこんな日もある

2023-12-19 03:48:39 | 2024スキー滑走日記
えー.
本日18日(月)の志賀高原.
きっと朝までに雪がいっぱい積もって,
昼間も降り続けているに違いない…

と,期待していたんですが.

特派員からの情報によると.
今朝の焼額の積雪は,5cmもなく.
せいぜい2-3cmくらい
だったようです(涙)


でも.
この数cmの積雪のおかげで,アイスバーンは
隠れてくれて.
そして,天気も雪にならず晴れてくれたのもあって…
今日はコンディションよかったようです!!!


…う,うらやましいぃぃぃぃぃぃぃ~っ!!!!!
なぜ昨日は激冷えアイスバーン地獄だったのに.
週末が終わったらコンディションよくなるかな…(涙)

で.
積雪が足りないながらも,冷えてくれているので.
人工降雪機はフル稼働できているようで,
焼額は,何とか第2高速リフト(唐松コース)が
12月20日から再稼働するようです…!!


焼額山スキー場ホームページより)

とりあえず.
これから20日まではかなり冷えるけど.
西風だったりして,志賀高原は雪がそんなに
積もらなさそう(涙)

ただ,21日からは積もってくれそうな予感…
うーん.
でも,今の予想だと,21,22日は西風ベースで
志賀はそこまで積もらず.
北風に回るのは23日からっぽいので…
本格的に積もるのは,23日になりそう.
23日の週末までに,ゴンドラが動かせるだけ
積もることに期待…!

ってなことで,本題へ.
昨日速報レポートした,日曜日の悲惨な志賀高原の
詳細レポートです…!

まず.
いつも通り,この日も朝8:30のリフト営業開始を
狙って志賀高原の上り坂を走りますが…

朝は普通の積雪路で,スタックしている車もなく,
その後の帰り道で待っている悪夢の
気配も見せず,あっさりと志賀高原へ
登ることができたのですが…


営業開始前の朝8:20の時点で,すでに
かなりのリフト待ちがあり…
今日は混みそう…(涙)


オープン待ちの列が長かったからか,
第4ロマンスリフトは予定より10分早い
8:20から営業開始しましたが,
言うまでもなく,今日も動くのは第4ロマンス
のみ(涙)

昨晩からの積雪はほぼ0で,とても第2高速が
動かせる積雪量じゃないですね…


あさイチは薄日も差して,
コンディションはよさそうに見えますが…


そして.
きれいなシマシマで,すごい滑りやすそうに
見えますが…


実態は昨日の+10℃近い気温でいじめられて
融けた雪が,今日の-5℃以下の激冷えで
硬めに固まった圧雪で.
ところどころエッジが流されたり,
表面が崩れてコロコロになっていく
悲しい雪でした…(涙)


ただ.
それでも,あさイチの1本目は人が少なく
快適に滑れたのだ!!
…けど…
1本目を降りたら,リフト待ちがこの状況(涙)


その後,この日は午前中はリフトがすくことは
なく.
午前中は平均5-10分,最大15分待ち以上という
状況が続きました…(泣)


そのせいで,コース上は人口密度が高く.
それもトップシーズンのように,緩斜面と
中急斜面で初心者や講習・一般スキーヤーが
分かれることができないので.
スピードや滑りが全く異なる初心者から
上級者,講習までが全て1コースに集中
していて…

気持ちよく滑るのは難しく,
安全に滑り降りるのに徹する感じ…
うん.
あんまり気持ちよくない(涙)


そして.
朝9時半ごろには,本格的に雪が
降りはじめ…


気温も激冷えになり,遅いペアリフトだと
身体が冷えまくって,かなり厳しい
感じに…(泣)


この雪で視界が悪い中,この人口密度なので…
気持ちよく飛ばすのは,ちょいと厳しい感じ(涙)


おそらく,この人口密度のコースをトップ
スピードで滑るには,周りで滑っている他人を
逆手で人間可倒式ポールとしてなぎ倒しつつ
滑ることになりますね…←ならないから


さらに.午前中はこのリフト待ちなので…
1時間3本くらいしか滑れないんですが(涙)


今日はお昼になっても,意外とリフトは
混雑したままで.
なぜか午後2時になっても,こんなに
リフトに人が並んでます…(激涙)

いつもならガラガラゴーストタウン状態になる
日曜の午後に,5分以上のリフト待ちを
することになろうとは…!!


当然,コース上の人口密度も,午後になっても
減ることはなく.


それどころか,朝からところどころアイスバーン
化していたゲレンデ.
数多くの人が滑って雪が削られた結果…
午後になると,かなりアイスバーンエリアが
拡大(涙)


気温は低くてリフトは寒いし.
リフト待ちは長いし.
コースはアイスバーンだし.
コース上の人口密度は高いし…

残念だ…
残念な感じだよ…(こぼれる涙)


ただ,午後3時を過ぎると.
コースもリフトもようやく人が少なくなり.
うっすら青空ものぞき始めてきました…!


コースのかなりの部分が硬くなって
しまっていたけど.
それでも,リフトもがら空きになって,
コースもガラガラになった最後の1時間
だけは,思う存分飛ばして滑ることができ.


あぁ…
最後のガラガラで滑れたのは,最後まで
残った人が楽しめるご褒美だよね…

と,この時は楽観的に喜びながら,
いつも通りリフト営業終了の16時まで,
ひたすら遅いペアリフト1本をグルグル
し続けたのでした…


で.
コンディションがかなり残念な一日だったけど.
最後にガラガラのコースを滑れて,
まぁよかったとしておこう…


と,必死に今日という悲惨な一日をポジティブに
とらえようとしていた帰り道.
昨日の記事の後半に書いたように,
テュルンテュルン道路による多発事故により,
焼額から上林チェーンベースまで3時間半かかる

という,
悲惨な目にあって,最後にとどめを刺された
日曜日になったのでした…


いや.3時間半あれば,家から信州中野
インターまで行けちゃうんですど…!???

と,嘆きながら.
焼額から出発して約9時間後の
深夜1時過ぎに,何とか帰宅したのでした…

いや.
ホントに踏んだり蹴ったりの一日だった…

日曜の志賀高原.
誰かすごい日ごろの行いが悪い人がいたに
違いない…

一体誰だ!!??←自分だとは思わないのか?
コメント (3)

2023/12/17(日)の志賀高原焼額山スキー場,速報レポート!…冷えて小雪舞う一日で結構混んでアイスバーン(泣),さらに下山が事故渋滞で3時間以上と踏んだり蹴ったり

2023-12-18 03:54:53 | 2024スキー滑走日記
今日は散々な日だった…(涙)

とりあえず,帰宅したのは深夜1時半近く.
…で,帰宅後緊急の一仕事が待っていて.
そいつをやっつけているとこんな時間…(泣)

いや,金曜夜徹夜で志賀に行って,
土曜ラストまで滑った後,夜に宴会やって,
そして日曜ラストまで滑った後,
超渋滞で帰宅に9時間かかって,
その後一仕事やっつけなくてはならないって…
Blog書いてる場合じゃないんですけど(涙)
それでもBlogを書く!!

…それで,今日がすごいいい日だったなら
救われるんだけど…
実態は修行の1日でした(涙)

まあ、朝はいい天気だったものの…


朝の営業開始時からリフト待ちは
ひどく…


午前のリフト待ちピークは20分弱(泣)


当然,ゲレンデの人口密度は高いし…


そのうえ,昨日の高温から,今日は一気に
-5℃以下まで冷えたので.
ゲレンデはそこかしこで,かなりのアイス
バーン状態に…(泣)


さらには,午前中から雪も降り,
時折強く降る感じで,結構寒い中,
人口密度が高いアイスバーンを滑らなく
てはならないという,かなりの修行感…(涙)


午後になったら,多少はリフト待ちが
減ったものの.
午後2時過ぎまでは,タイミングによっては
5分近く待つことも…


あぁ…
なぜ,本日,神は私に
・長いリフト待ち
・ゲレンデ混雑
・遅いペアリフトで冷凍人間化
・ガリガリアイスバーン

という試練を与えたまうのか…
午後になっても人口密度は高めのままでした…


と,嘆きながらも.
最後の16時まで滑ったわけですが.
悲劇はそれだけじゃなかったのだ.

焼額山からの下山時.
どうやら,今日の冷え込みで道路が凍って,
テュルンテュルン道路になっていて.


そのおかげで,複数多発事故が起こった
らしく…
蓮池交差点近辺で車が詰まって,全く
動かなくなること1時間(激涙)


その後,事故車がどけられても,
テュルンテュルン道路の上り坂で再発進
できなくなった車が多数あったようで…
わずかに進んでも,また数10分止まって…を
繰り返すこと,さらに2時間(泣)

途中には,坂道を登れなくなって後ろに
ずり落ちて路肩に突き刺さったバスやら…


追突を食らったらしい車やら…


路肩にまっすぐ突進していったらしき
車やらが散在しており…
なかなかエキサイティングな下り坂で.


焼額から上林のチェーンチェックまで,
3時間半かかるという,悲惨な状況でした…(泣)
中野市街到着は夜8時半.
そのせいで,帰宅は深夜1時過ぎ…

その後,家で仕事をやっつけるという.
なんだか大変突かれた週末だったのでした…

あぁ…
これでゲレンデ状況が良ければ救われたのに.
試練ゲレンデだったし.
こんな踏んだり蹴ったりの週末になるとは…

これでは,明日から1週間の仕事をする元気が
チャージされるどころか,疲れに行った
週末だったよ…(激涙)

これから1週間は冷えてくれそうなので.
次の週末には期待…!!
コメント (5)

2023/12/16(土)の志賀高原焼額山スキー場は…リフト営業中はほぼ雨が降らなかったよ!でも研修会団体さんで混雑の一日

2023-12-17 00:53:10 | 2024スキー滑走日記
ということで.
昨日の記事に書いたように,夜中に仕事から帰宅し,
そのまま徹夜で志賀高原へ向かった本日でしたが…

今回.
一緒に乗りあってきてくれる犠牲者心優しい方
見つかったので,行きは犠牲者に運転を押し付けて
心優しい方に運転をお願いして,車で2時間寝られた
のが救い…

ってなことで.
朝8:30より3分ほど早く営業開始した本日.
リフト営業開始前まで雨が降ってましたが…
営業開始時は雨もやみ,うっすら日も差す
ほどの天気に!!


…ただ,昨日の夜から今朝まで,かなり高温の
雨が強く降り続けたようで…
雪は12月第1週よりも減った感じ(涙)
かなり雪が減ったなぁ…(泣)


なので.
今日の焼額も,営業するのは第4ロマンス1本.
残念ながら,先週動いた第2高速は雪不足で
本日は動かず(泣)

でも,ヤケビスタッフの努力のおかげか,
冷えた日にガンガン人工降雪を打ったらしく,
コース上の雪は維持されてたのが素晴らしい!


まぁ,朝から気温は+7℃ほどもあり,
朝イチから雪質はかなり残念な感じでしたが…(泣)


朝イチから重めの雪とは言いながらも,
朝のシマシマは楽しい!!
あさイチは快楽のフラットバーン!!


…でも,コースわきはちょっと雪が汚れてる
ところもあったりして…
やっぱり2週間前のほうがよかった…


で.
あさイチはリフト待ちも少なく,コースも
ガラガラで良かったのですが.


朝9時半に,某都道府県連盟の指導員研修会が
始まり…
大量の参加者が1本のペアリフトに
ドッとなだれ込む事態に(泣)


…その結果.
午前10時前から12時まで,リフト待ちが
5分~10分というかなり残念な感じに
なっちゃいました(涙)


さらに…
コースの人口密度もかなり上がってしまい.
イエティよりはマシだけど…
気持ちよく滑るのは難しい,残念な混雑
具合に(激涙)


気温は+10度近く,雪は悪いし…


コースは混んでるし.


リフトは10分以上混むし…


なんだか,かなり残念な感じ…(激泣)


昼休みタイムになると,研修会のメンバーが
昼食に入り,ガラガラになったけど…


このガラガラタイムも,昼休みの1時間だけ.


お昼休みが終わった1時からは,また大勢の
研修参加者が1本のペアリフトに集中し,
人口密度は上がるし…


リフト待ちも午前と同じ最大10分待ちに
なるし…(泣)


さらに.
気温が+10℃近いザブザブ雪で大勢が滑る
ので…
午後は結構コースが荒れて,コブ斜面とまでは
言わないけど,滑ってて飛ばされるほどの
凸凹バーンになってきました(泣)


まぁ,そんな中でも.
コース上は石ころが出てくることもなく.
コース幅いっぱい滑れる状態をキープ
していたし.
雨の予報だったのに,午後2時過ぎに
降ってるか降ってないかわからないくらいの
雨がちょっと降った以外,まったく
雨が降らなかったのは良かったかな…!


そして.
午後3時過ぎには研修も終わり.
コースはちょっと荒れ気味ながらも,
バーンはガラガラ状態に復活し.


ペアリフト1本しか動かず.
大勢の研修会の団体で混雑はしたものの.
終日雨も降らず,雪もブッシュや石ころが
出てくることもほとんどなく,
コース幅いっぱい滑ることができたので.


金曜から土曜の雨で,コースは壊滅するのでは…?
という最悪シナリオを心配してたけど.
そこまでひどくはなかったことに,ちょっと
ホッとしながら.
今日も16時のリフト営業終了まで
滑り続けたのでした…
<img" src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e8/9629550900899c0567e0f8ed76502157.jpg" border="0">

志賀高原,まだ気温はプラスのままで,
雪が降る気配はありません…(泣)
明日,昼過ぎには冷えて雪が降り始めて.
それからは雪は良くなりそうだけど.

明日も午前は雪は回復せず.
午後は吹雪になりそうという,ちょっと
残念な感じ…

でも,明日も朝から滑ってます~!!

コメント (2)

今週末も志賀高原

2023-12-16 02:17:21 | 日記
仕事が終わって帰宅がさっきなのに,
今から志賀高原に行きます…
徹夜で志賀高原に向かいます(涙)

今週も志賀高原でお会いしましょう~!
コメント

HEAD Raptor WCR3のHEAD純正フォーミングインナーを作ってみた,その1…インソール作成

2023-12-15 00:30:05 | スキー雑談
残念ながら,予想通り15,16日は終日
高温の雨にやられそうな志賀高原ですが…

来ますよ来ますよ~!!
4日ごろから16日まで2週間近く続いた,
赤矢印で示す高温期間が終わって.
17日以降,クリスマスのころまでは,
水色矢印で示したように平年よりも
ぐっと冷える日々が続きますよ~!!



今の天気図を見ても,17日はそこそこ
積もりそうで.
20,21日あたりも結構な大雪に
なりそう…!!!

23,24日の週末は,かなり期待でき
ますよ~!!!

…もう1日早ければ,大雪が今週末に
間に合ってくれたのに…(ちょい涙)

でも,ちょっとだけいいニュースが.

今晩は人工降雪機無理だろうな…
と思っていたけど.
どうやら志賀高原,冷え込んで人工
降雪機が動かせているようです!!

焼額は第2高速側の唐松コース復活に向け,
唐松川に全力で人工降雪を打っている
みたいです…!!


焼額山スキー場Facebookより)

明日の雨がひどくならず,週末に唐松
コースが開いてくれるといいなぁ…

…ってなことで本題へ.

物欲選手権で敗れてGetした,
あたらしいHEAD Raptor WCR3と
フォーミングインナーですが.

昨シーズン終わりのGWごろに,
志賀高原帰りに長岡のエキップさん
立ち寄り,フォーミングしてきましたので,
そのレポートです!

HEADのRaptorシリーズのブーツも,
2024シーズンモデルは2023シーズンと
シェルはモデルチェンジせず,旧モデルでも
全然問題ない上.
2023年モデルまではBOOSTERストラップの
技術を使ったストレッチするバンドだったのが,
2024シーズンモデルからは伸びない普通の
バンドに変わってしまい,むしろ新モデルの
ほうがちょっと見劣りするという状況.

それでいて,2024シーズンモデルから
お値段が爆上がりするということで.
2023シーズンモデルのシェルをこの際
抑えてしまえ,ということで.
2023シーズンモデルのシェルに…


日本では一般販売していないHEAD純正
フォーミングインナーを入れるという
組合せとなりました.


そして,これまで使っていたインソール.
これは,REXXAMを買ったときに作った
インソールをREXXAMとHEADで使いまわし
ていて.
これも3シーズン使って歪んできたし.
前のHEADのカントも結構ずれてきている
のもあって,足もちょっと以前と変わって
来ている可能性もあるし,作り直した方が
いいね…
ということで,インソールまで作ることに
なりました…
…いや.すごい出費だった…


ってなことで.
エキップさんに到着すると.

私の足形を知り尽くしているエキップさん.
私の足の骨の出っ張りに合わせた型を
使って,すでにシェル成型をしていました…


ちなみに,私の骨の出っ張りに合わせた
特殊型は,こんな感じ.
この特殊型で,私の足にぴったり合わせた
形になるようにシェルの当たり出しを
やってくれています.


なので,本人が到着したら,まずは
シェル成型の次に時間がかかる,インソール
作り.

このインソールづくりも,かなりのこだわりが
あって…
まずは,スタンスが腸骨の幅になるよう,
水色矢印で示す木製定規で腸骨の幅を
測って,この幅になる用スタンスを調整して
立ちます.


その状態で,足首や脛,膝の角度を見て…
インソールをどう調整するか決めます.

ちなみに,かかとの少し前に,
こんな風に木でできたくさびを入れて
足の角度を見ていたのですが…


「大体のところでは,土踏まず側は
こうやって抑えるけど,足の外側の
この部分を抑えることはしない.
足の外側のここを抑えると安定するでしょ?」


…確かに.
踵の前の部分,左右からくさびで抑えると
安定感が違うし,足の裏を左右に動かした
とき,しっかり外エッジと内エッジ側が
踏める感じがある…!!

その理由を,いろいろ骨格模型を使って
教えてもらいましたが.


「そんな感じでしっかり足を抑え
 られる形が作れるよう,このインソール
 成型の下地が作ってある」


とのことで.
この下地をセットした上に…


熱を加えたインソールを置いて…


その上に立って,インソールを成形!


しばらく経つと…
ちゃんと踵の前の部分がしっかり左右から
ホールドされる,かなり立体的な
インソールが出来上がりました…!


続く
コメント (1)

12月16,17日の週末の志賀高原スキー場の天気は…土曜は高温の雨が終日パラパラ降る.日曜は終日雪が積もる一日

2023-12-14 05:18:27 | 日記
えー.
ここ数日,また朝4時から5時まで
寝られない日々が続いていて.
今日ももう朝というご無体な日々…(涙)

これで今週末,志賀高原へ行けるのか??

とりあえず,今日…というか,もう昨日の
水曜日は志賀高原も雪になったようですが.
積雪はわずか5cmくらいだったようで(涙)

うーん.
全然積雪が足りない…っ!!

果たして,これから週末まで,雪が積もるのか?
ご無体状態なので,いつもの詳細解説を
する時間も気力がないため,
この週末の志賀高原の天気,
解説無しで手短にまとめます…

14日(木):終日晴れ.早朝まで人工降雪
 打てるけど,昼間は気温が上がって雪が
 融けそう(涙)

15日(金):朝からあり得ないくらいの高温.
 志賀高原でも生ぬるい風が吹く.
 朝から雨が降りそうな感じだけど…
 朝は志賀では雨が降りにくい南風なので,
 昼くらいまでは降らずにもつかも??
 昼前後から夜にかけて,ぱらぱら,
 時折強く雨が降って,
 高温もあり雪が融ける(泣)

16日(土):朝からプラス気温で小雨.
 終日雨がポツポツ・パラパラ降る.
 そこまでひどいザーザーぶりには
 ならなさそうだけど,終日雨が
 落ちてきたり,時折やんだりの
 かなり残念な天気

17日(日):土曜の深夜から雪が
 降り始め,朝までに数㎝積もる.
 昼間も雪が降り続け,前日と打って
 変わって極端に冷え,雪が降り
 続けるため寒い.
 新雪が降り続け,雨で融けて
 固まった硬い下地は隠れてくれるけど,
 急斜面では下地が出てくるかも.
 終日雪が降り続け,遅いペアリフト
 では根性のないスキーヤーふるい落とし
 機能がフルで働く.


…ってな感じで.
うーーーーーーーん.
あんまり恵まれた週末じゃなさそう…

土曜は,12月第1週より悪いかも(泣)

ってか,土曜は超高温の雨,
日曜は激冷えの雪って,極端すぎる…
そして,日曜の雪のおかげで,
月曜からはコンディションがよさそう
というのが悔しい…

雪になるのが週末に間に合って
ほしかった…

…でも.
私は今週末,無事スキーに行けるのか,
そっちの心配をしなくてはならない
状態だけど…(涙)
コメント (2)

物欲選手権の背景…今回Getしたのは板2セット,ブーツ&フォーミングインナー&インソールの豪華セット

2023-12-13 05:24:14 | スキー雑談
ってなことで.
今シーズンも物欲選手権に大敗したわけ
ですが…

大敗してGetしたのは,以下の3アイテム.

'23 Volkl Deacon84 171cm


'23 Fischer RC4 RC Pro 165cm


’23 HEAD Raptor WCR3 + フォーミングインナー + インソール




の3アイテム.

それぞれを購入した理由は,
だいたい物欲選手権の記事に書かれていますが…
ここであえて詳しく書いておくと.

1.'23 Volkl Deacon84 177cm

以前から,春の荒れた雪や,ちょっとだけ
新雪が積もって午後に向かって荒れていく
ようなゲレンデ状況で,セミファット板を
履いている仲間が多くて…
何回か履かせてもらったところ,実に調子が
いいので,実は数シーズン前から欲しかった
セミファット板.

ただ,Fischarの名機,Pro MTがもう生産も
終わっていて,在庫もなく.
他にピンとくるセミファットがなくて
買わずにいたところ…

今シーズン,試乗してめちゃくちゃいい感じで.
ついついやられちゃいました…

いや.
また別途詳細レポート書きますが,ホントに
いいんですよこの板.
私がもっている板でも,ベストに近い感じで.
この板を普段履きにしてもいいかも?
と思うレベルで.
4月から履き始めてますが,実に買って
よかった板です…

2.Fiscer RC4 SC Pro


あれだけ増殖していたATOMICの小回り用板,
SXがすべてヘタってしまった今.
石ころふみ用板として残っていた四郎君も,
ドナドナされていったので…
2021年から3シーズン履いていた
'21 FISCHER RC4 SC Pro.
履く頻度が低かったので,3シーズン履いた
けどまだそれほどヘタりを感じてないけど,
こいつを石ころふみ用として利用することに
しました…

いや,ホントにグリップが完全に失われる
ほどペタペタにヘタった板を石ころふみ
用にすると,あまりにも板がグリップせず
楽しめなさすぎるので…
ちょっともったいない感じもあったけど,
完全にヘタリきる前,まだ元気が残っている
うちに,月山やかぐらファイナル・イエティ用
として使うことにしました.

だもんで,トップシーズン用の小回り板が
別にあってもいいけど…
石ころふみ用にしたとはいえ,まだ
’21SC Proはヘタってなくて元気だし.
さらにトップシーズンにそこまで
ショート板を履くことが無くなった最近.

…2024シーズンも,イエティや月山だけ
じゃなく,このまま'21 SC Proをトップ
シーズンにも使い続けようかな…
2025シーズンくらいに新しい小回り板を
買えればいいかな?

と思っていたけど.

2024シーズンからスキー板のお値段が
爆上がりするということと,
値上がり前のお安い2023シーズンモデル板,
それも試乗板落ちが1セット残っているという
ことで,
小回りメイン機として,ついつい買って
しまったのでした…

3.'21 HEAD Raptor WCR3 + フォーミングインナー

えー.
これは.
もう,物欲全開で買ってしまったものです.
21年モデルですが,2022シーズンから
すでに全く同じ型のHEAD Raptor WCR3を
履いているのですが.
あまりにも調子がいいし.さらにエキップ
さんチューンですごく快適に滑れる,
私にとっては魔法のブーツだったんですが…

このブーツを履いてまる2シーズン.
100日ほど履いて…
そろそろインナーブーツがヘタって来たし.
シェルもゆがみが入ってきてたりしてるし.

さらに,REXXAMのR-EVO2が,3シーズン
経たずしてシェルの粘りが無くなって
しまった
…という経験をして.

次は3シーズン目に突入するHEADブーツの
後継機をGetせねば…!
と思っていたところ.

「HEADブーツのフォーミングインナーを
 個人輸入でGetしたのがあるけど,どう?」

 「今のHEADのインナーだけ交換するのも
 あるけど,シェルはもう2シーズンも
 使ってるから,新しいシェルをもう
 1セット買って,フォーミングインナーを
 古いシェルと新しいシェルの両方で
 使うのがいいかも…」


という悪魔のささやきに屈してしまい,
ついついフォーミングインナーだけじゃなく
ブーツ本体まで新品を買ってしまってました…

ということで.
4月に実施されいてた物欲選手権ですが.
その時予約したブーツのフォーミングも
すでにGWに終えているので.
また後日,フォーミングの詳細を
レポートします~!

コメント (3)