不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

北川不動明王

2008-05-10 11:52:02 | 農村環境


 連休中に謎の分杭峠から大鹿村へ抜けたことに触れた。分杭峠をしばらく下ると、中央構造線の北川露頭の駐車場が現れ、少し進むと左手に少しばかりの広場が現れ、小さな建物と石碑がいくつか建っている。覆屋の中に納まっている石造物は、どっしりとした不動明王である。ここは北川というところで、かつては集落があったらしい。竹入弘元氏の著した『伊那谷の石仏』に、この不動明王を紹介しながら興味深いことが書かれている。

 「鹿塩から分杭峠を越えて駒ヶ根市中沢へ出たことがあります。その日は鹿塩の入沢井・梨原・中峰等のを経巡って、こういう山の中に住んでいる人々の生活について色々考えさせられました。何しろ土地にしても殆ど平地というものが無く自動車道も造成中でしたが、まだ通じていない。従って豚を飼っているが餌はケーブルで運び上げるのでした。この配合飼料も遙かアメリカから来たもの。それをここまで運んで、豚の出荷がまた大変。これでソロバンが合うだろうか。いずれにしても労多く益少ない山家の暮しを如実に思い知らされたのでした。」

というものである。この本が著されたのは昭和51年のことである。高度成長が終わるころ、山間の奥まったところでは、かつての暮らしを抜け出そうとさまざまな試みがされていたにちがいない。そうしたなか、運送の手段を索道に頼り、それをもって豚を飼う。そして餌はアメリカから輸入した。これは珍しいことでもなんでもなく、日本中のあちこちで試みられていた現実だったのではないだろうか。いよいよ餌を外国に頼り始めていたわけで、現在の食料自給率低下を招いた元凶が、こんな山の奥にも至っていたわけである。おそらくアメリカから遠路はるばる運んだとしても採算が合ったのだろう。ということはこんな山奥でないところだったらもっと収益があがったはずである。したがってますます餌を外国に頼っていったはずだ。冷静に考えれば、そんな時代の山奥の農業事情ですら、食料自給率の低下を予想するには簡単なことだったわけである。

 その後間もない大鹿村も遠山谷にも足を踏み入れたが、それからさらに15年もたつと、荒廃した空間が明らかに採算の立ち行かない畜産のなりの果てを見せていた。すでに畜産ばかりではない。平地のない山間地域において、畑作物で生計を立てることに見切った人々がそうした荒廃した空間を作っていったのである。入沢井といえば地すべり地帯である。10年ほど前、そんな入沢井のあちこちを歩いた。空間のあちらこちらに地すべりの兆候が見えていて、加えてそれを見越したように家々に衰えが見えた。

 さて、竹入氏は「災害復興記念碑」について触れている。昭和36年に起きたいわゆる「三六災害」は伊那谷の人々には今なお記憶に残る災害である。多くの集落がこれをきっかけに直接的に、また間接的に消えてなくなった。そのひとつにこの北川も入るのだろう。そのムラを一人で留守居をしている不動明王なのだ。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 同じ雪形が男と女に | トップ | 農村の精神 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北川不動明王 (HEYANEKO)
2008-05-11 10:27:16
北川不動明王、私も5月中に北川を訪ねる予定ですので、
この石仏を目指して行きたいと思います。

大鹿村北川から分杭峠を越えて、美和湖、高遠町芝平方面には
平成6年7月にバイクで走ったことがあります。
レポートはまとめていないので、
北入と北川間の古いタバコ屋さんの廃屋や、
芝平の分校跡といった写真を撮ったものを除いて
どんな様子だったかはほとんど覚えていません。
庚申塔などは、単体ではどこのものかわからなくなりますし。

そんな北川を再訪するにあたって、目標ができたのは
とてもありがたいことです。
返信する
あらためて記憶にとどめてください (trx_45)
2008-05-11 21:09:37
 参考にしていただけて幸いです。記憶によくとどめていただき、またHEYANEKOのページ( http://www.din.or.jp/~heyaneko/ )に掲載してください。
返信する
北川を再訪しました (HEYANEKO)
2008-06-03 18:42:56
6月になりましたが、この1日(日曜日)、大鹿村北川を再訪しました。
何とか梅雨入りまでに間に合いました。

14年前と比べてどのような変化があるか、楽しみにしていきました。
北入-北川間(女高)の古いタバコ屋さんの廃屋は、今も残っていました。
前は「北川ってどこに集落があるんだろう」と思ったものですが、
今回は念力不動明王、神社、頒徳碑と、そろって簡単に見出すことができました。
興味をもって見たからか、この14年の間に整備されたものなのかはハテナですが・・・

集落跡が中央構造線北川露頭のそばにあったので、探索すると、
少し奥まった場所に、高さ30cmほどの小さな庚申塔を含む4つの石碑がありました。
14年前、R.152沿いで撮ったはずの庚申塔を含む4つの石碑と見比べると、同じものの
様子でした(バイクが写っているので、今の場所にあるとは考えにくい)。
私の記憶の間違いか、石碑が移転したのかも、正確なところはハテナです。

伊那史学会の「伊那」の北川分校の記事には、
「明治23年には戸数25戸となり、北川耕地として公認されるようになった」
とあるのですが、念力不動明王は、明治の頃の石仏なのでしょうか。
何かご存知のことがあれば、教えていただけると幸いです。
返信する
HEYANEKOさま (trx_45)
2008-06-03 20:35:39
 いろいろ調べられていますね。
 北川の不動明王には銘文がなく、正確には解りません。風化状態からそれほど古いものではないと思います。東京教育大学が昭和40年代に行なった民俗調査報告書「鹿塩の民俗」にも触れられていません。
返信する
北川レポート (HEYANEKO)
2008-09-09 19:38:00
HEYANEKOです。お久しぶりです。
9月1日に、ホームページに北川を訪ねたときのレポートを
アップしました。
  http://www.din.or.jp/~heyaneko/

北川念力不動明王は,お酒に囲まれている様子が印象的でした。
今回は、14年前の画像も2つアップしました。
定点観測は、面白いものです。
返信する

コメントを投稿

農村環境」カテゴリの最新記事