不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

被差別部落

2005-08-31 08:20:57 | ひとから学ぶ
 この盆にあった同級会で、友人から意外な事実を知らされた。彼は県外の比較的山間に近い農家へ養子として入った。その家が被差別の家だったというのである。養子に入って間もないころ、遊びに行ったこともあり、そのときはそこが被差別ということは、まったくイメージされなかった。彼は結婚後にこのことを知ったという。結婚するまでそのことは知らなかったというが、育った地域が被差別に縁が薄かっただけに、無理もないことだったのかもしれない。子どもたちが差別を受けることで、その現実を次第に教えられたという。とくに高校へ進学し、あからさまな差別扱いを受けて、「なぜなんだ」というやるせない気持ちをもったといい、その矛盾に立ち向かうべく、開放運動へ強くかかわるようになったようである。他県に養子に入ったということ、転勤などで地元に足を定めていなかったわたしの環境など、彼と少し遠ざかっていたことで、久しぶりに会って聞かされた事実に驚かされた。
 かつて、単に「」という言葉を使って差別について触れた文を、民俗学の研究団体の発行する通信に投稿した際、きわめて不勉強で認識の甘さを指摘されたことがあった。被差別問題に認識が薄い地域に育った者、ということでは済まされない過ちであった。しかし、被差別について身のまわりで経験がないと、その認識はどうしても甘くなってしまう。養子に入った彼などは、知らされるまで、まったく被差別は遠い世界のことであったに違いない。転勤した際に、同和対策事業などにかかわったこともあるわたしでも、現実的なところでは認識が甘かったのだから。
 被差別については、、などと差別された人々が、いつの時代からか特別な階級で扱われるようになったものといわれ、成立年代は明確ではないという。また、そのいわれ等も正確にはつかめていないともいう。明治期の政府が、積極的にこの対策に踏み込んでいたなら、百年を経過する現在には、そう強くは残っていなかったのではないだろうか。戦後になってその対策を積極的に講じるようになったわけで、なかなかその差別をなくすことは容易ではない。加えて、近年になると、差別は被差別問題のみではなく、さまざまな差別を含めて同和問題として扱ってきたこともあり、被差別問題がぼやけてしまった感もあった。
 近在にそうした事例を聞かなかったものの、民俗の調査をするなかで、たとえば長野県南部地域で、具体的にそうした集落が含まれる地域を対象に調査をしたこともあった。地域とのかかわりなど密接な生活を扱うだけに、その扱いに困ったこともあった。また、被差別とは異なるが、オヤカタ・ヒカン制度の色濃い地域で、このことについて調べる機会も最近あった。ここでは、縁談話があると、「調べたか」と親戚から助言されることがあったという。この場合はいわゆる被差別とは異なるものの、周辺地域からは、それと同等な扱いを受けていたともいえる。
 どの時代も共通するかもしれないが、人に嫌われる仕事をする集団を、回避する傾向はある。それを特別扱いして、自分たちの地位を確認したがるのも、人間の恥部であるかもしれない。とはいえ、被差別に共通することは、永年にわたってそのレッテルを貼られ、つらい暮らしをしてきたことである。狭山事件がそうした背景にあるといわれるが、同じような問題はわたしたちには見えない(いや見ようとしていないのかもしれない)ところにたくさんあるのだろう。
 彼の住む県では、教員の差別発言で上司が糾弾され、糾弾された上司が自殺するというような事件もある。糾弾するほどの内容ではないと思っても、被差別を抱える周辺地域は、安易な言葉一つでも大問題となる。わたしが被差別について触れた文を書いて、過ちをおかしたことがあることは、彼に以前伝えたことがあった。それからというもの、いつかわたしにそのことを話したいと思っていたものの、何年も経過してしまったようで、同級会という席では、詳しく聞くことはできなかったが、改めて彼の住む地域のことも含め、被差別問題の背景や、開放運動における課題について知りたいと思った。
コメント    この記事についてブログを書く
« 癖と習慣 | トップ | 女性の地理感覚 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ひとから学ぶ」カテゴリの最新記事