goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

エンタメ経済ムービー『ヤバい経済学』

2011-06-03 22:54:07 | 観る聴く
映画『ヤバい経済学』(2010年アメリカ)(公式サイトhttp://www.yaba-kei.jp/) を見ました。

面白かったなぁ~ (*^-^*)
データを示したり、多くの人の声を紹介したりして、説得力があります。
映像も音楽もポップで楽しい♪

30万ドルで売り出した家に、29万ドルで買い手がついたらすぐに売るべきか?
名前で人生は変るのだろうか?
90年代に犯罪が減少したのは何故か?
相撲界の八百長問題をどう考えるか?
3歳の子どもに「トイレに座ったらお菓子をあげる」と言ったら、その結果は?
高校生に「成績が上がればお小遣いを出す」という条件を出したら、その結果は?

等々の問いかけと答え。自分でもいろんなことを考えてしまう刺激的な映画です。

私は字幕で見たのですが、セリフ(説明する言葉)が多いので、吹替え版で見てもいいかも。吹替えは<ザ・ニュースペーパー>だそうで、面白そうです。


 *


ただ・・・
相撲の八百長問題のエピソードのところでは、経済学でいう「インセンティブ」のことで八百長問題を説明しつつ、話がそこから別の問題にスライドしていまして・・・

八百長事件を告発した関係者が、謎の急死をしたのに日本の警察は捜査をしなかったこと。
時津風部屋の力士が暴行を受けて死亡したこと。
そして、日本では殺人事件の捜査が「犯人がわかっていれば起訴するが、分からない場合には死体遺棄事件として扱うのみ」という悪しき実態についても触れられています。

他のエピソードのように「エンタメ経済」で説明する形とは意味合いが異なっています。
今更ながらですが、日本社会の「深い闇」の部分を突きつけられて、ショッキングです。


-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>



カトリーヌ・ドヌーブ『しあわせの雨傘』

2011-05-24 09:35:38 | 観る聴く
※ネタバレあります※

飯田橋にある名画座、「ギンレイホール」

『しあわせの雨傘』(公式サイト)を見てきました。

面白かった~
サスペンスじゃないけれど、ストーリーが想像以上にスリリングでドキドキ(!?)
ギンレイホール、けっこう観客が入っていて、久々に「みんなで一緒に笑いながら見る」という経験ができました。も~、楽しかった! DVDが出たらまた見たいと思いますが、こういうの、やっぱり「たくさんの人と一緒に映画館で見る」っていうほうが、絶対に楽しいと思います(≧▽≦)ノ


パンフレットも買いました。映画製作のことに加えて、この映画の時代背景(70年代)についての音楽、ファッション、インテリアなどについても説明されていて充実の読みものでした^^


カトリーヌ・ドヌーブって(もちろん有名な方です、それはわかってます)、古い映画は見たことが無かったのですが、この映画を見たら本当~に魅力的デシタ!(≧▽≦)ノ
「あったりまえ」のことなのでしょうが、このスザンヌ役もきれいだし可愛いし面白いしカッコイイし、もー、ハート鷲づかみされますわ!!
ラストシーンの歌も感動的!!


ジェラール・ドパルデューも出演しています♪(左端:市長のババン役)
ずーっと前に『グリーン・カード』という映画を見たことがあって、その時に「最初はウザイおじさんだったのに、見ているうちにどんどん好きになってしまった」という経験をしまして(=この映画は、主人公の女性が最初は彼を何となく嫌っていたのに、だんだん好きになっていくという映画なので、見ている側もうっかり感情移入してしまうのです^^;;)、私にしては珍しく名前を覚えている役者さんなのです。

今回も「ローラン(=ジェレミー・レニエ)の父親は君だ」と言われて舞い上がってしまうところは一緒に嬉しくなってしまい、一方でスザンヌに否定されてショックを受けるところでは本当に切なくなってしまいました。ラストでラジオを聴いているシーンなどは、本当にいいシーンです、泣けました。

夫(ファブリス・ルキーニ)は威張っているし浮気もしているし、っていう男なのですが、最後に娘と一緒にしょんぼりしている顔はめっちゃラブリーでした。
ナデージュ(カリン・ヴィアール)も、夫の浮気相手ではあるけれど、仕事はしっかりしていてスザンヌのサポートをしてくれるし、最後は味方になってくれるし、いい役でした。美人でかっこいいし。

それから・・
私はフランス語は全くわかりませんが、やはり「音」がステキだなーと思いながら見ておりました。(・・・秋田弁の語感に似てるんだよな)



ちなみに。
娘と一緒に行ったのですが、小学生には「会話の妙」がわからなかったらしく、途中で寝てしまっていました。まあ、もし高校生や大学生だったとしても、ちょっとわかりにくいかなあ^^;;
大人が楽しめる映画だと思います。


-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

映画 『アンノウン』

2011-05-17 22:06:51 | 観る聴く
※以下にはネタバレあります※



先週、映画『アンノウン』を見てきました。
『アンノウン』公式サイト(音&映像が出ます)

雨の日に店を途中で閉めて、学校帰りの娘を車で待ち伏せて映画館へ・・・娘は若干ふてくされておりましたが・・・娘の好きそうな映画では無いし、映画を見に行くと宿題をやる時間が足りなくなるしということで^^;;


実際、見てみたら、娘は「怖いしキライ!」とのことでした。
私は・・・


謎を解いていくストーリーは面白いような気がするし・・・
役者さんたちはみんな面白いし・・・(特にジーナ役のダイアン・クルーガーさんが可愛くてかっこいい!)


でも、なんか・・・
うーん、「すぐ殺そうとする(殺しちゃう)」っていうところが、どーもバカっぽいのです。
粗っぽいというより、バカっぽい。


研究成果が欲しいので殺す。
計画が狂いそうなので殺す。
正体を疑われたので殺す。
邪魔だから殺す。
ばれたから殺す。


そんなんばっか。


そんな、ただ「殺す」ってことで個々の問題を解決しようとしたって、すぐ破綻するよねぇ? 殺人鬼が後先も考えずに殺すっていう「ホラー映画」ならともかく、サスペンスっぽい作りの映画なら、もうちょっと頭を使おうよぉ・・・って感じです。

途中までは、謎解きが不思議で面白そうなのですが、悪役(?)たちの行動がバカの一つ覚えって感じで「殺せばいい」という行動しか無いので、興ざめでございました。


でも、ダイアン・クルーガーはいいです。かわいいです。それだけで1800円払う価値ありです。


-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギー考察!水問題も解決できそう!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>



子ども向け『ガリバー旅行記』

2011-04-29 17:06:14 | 観る聴く
ガリバー旅行記http://movies2.foxjapan.com/gulliver/


子どもたちと一緒に見ました。予告編は面白そうだと思ったのですが、うーん、やっぱりお子様向けかなぁ。ギャグというかパロディというか、そこそこ面白いのですが、笑いのツボが私とは違うようで・・・吹き替え版しかやっていないのも不満(-"-;)

でもまあ「よく作ったなぁ~」という映像を見るのは楽しかったです。


娘はけっこう笑って、面白かったそうです。
息子と私の意見が一致したことは、エドワード将軍がだんだん崩れていく様子。やけのやんぱちになっていく姿がラブリー?でした(≧▽≦)ノ



-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギー考察!水問題も解決できそう!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>


映画『100,000年後の安全』を見て感想など

2011-04-26 15:05:20 | 観る聴く
『100,000年後の安全』という映画を見ました。
公式サイト http://www.uplink.co.jp/100000/
(2009年/79分/デンマーク、フィンランド、スウェーデン、イタリア/英語)

映画『100,000年後の安全』

非常に美しい映画でしたわ。音楽が怖くてホラー調でしたが・・・


えー、この映画のタイトルですが、100年後でもなければ1000年後でもなく、1万年後でもないのです。

10万年後です。

核廃棄物が危険なので、10万年の間、地下深くに保管するっていうドキュメンタリーです。
10万年後の世界を考えている映画です。曰く

「廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。しかし、誰がそれを保障できるだろうか。10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。」

・・・それを、真剣に考える人々の映画です。



この映画では、原発の是非については主張されていません。
 ・原発に賛成か反対かは関係がない
 ・核廃棄物は確実に存在する
 ・未来の世代に対する責任として、核廃棄物を処分する

という話です。



私は、今までにも何回か書いてきましたが、原発はやめるべきだと思っています。
原発は、作業者も近隣住民も被曝します。事故が起きなくても、正常な運転の範囲であっても、被曝が避けられない。そんな犠牲の上に成り立つ運転は、既に「正常な運転」とは思えないのです。
人道に反するものを経済性などで語るのは、どうしてもおかしいと思うわけです。


この映画の舞台となったフィンランドでは原子力発電所が稼動していて、そのことの是非は、直接的には語られていません。しかし、核廃棄物の問題をクローズアップすることで、見る側としては
「今すぐやめないと、どんどん核廃棄物が溜まってしまう!」
という恐怖を感じてしまいます。


今、地球上に20万トン~30万トンの核廃棄物があるそうです。そして、原発が稼動している今も、核廃棄物が増え続けているのです。この映画を見れば「やはり、原発はすぐにやめないといけない」という思いを強くします。少なくとも、私は。


  *


この映画、そもそもが「地中深くに10万年の間、核廃棄物を保管する」という場所を撮影しているので、現実離れしたシーンが続きます。静かでゆっくりとしたシーンが続き・・・雪の降る美しい森だったり、薄暗い工事現場だったり、真っ白な壁&天井の核廃棄物の処理場所だったり、どーもSF映画チックに見えるのです。繰り返し「10万年後の世界」が語られるので、現実の話のようには思えなくなってくるのです。

映像も美しく、出てくる方々も静かに理性的に、まるで「演技指導を受けている俳優さん」のように語られています。

けれども、語っているのは、このプロジェクトに関わる「実在の人物」で、現実問題として「自分達の、未来に対する責任」を真剣に考えていらっしゃる方々です。原発の是非はともかく、

「現実問題として、核廃棄物をどう処理するか」

ということを考えている国の人々のお話です。
それも、10万年後の未来のことを真摯に考えている人々の、です。


  *


この映画を見ながら、そして見終わった後に、私はひどい鬱状態になってしまいました。この映画の舞台となった国と、日本との大きな違い。。。


未来に対する責任を考える人は、確かに日本にだっているはずです。
けれども、そういう人たちの考えや行動が、この国の主流になっているシーンを、私は今まで見たことがありません。10万年後の未来に対する責任どころか、今いる子ども達の10年後にすら責任をとるつもりがない政治家や企業人や、それを支持する高年齢の人々。


つい今日も、ニュースで都知事が「脱原発なんかできっこない」と発言したということを知りました。http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20110426122.html

言わずもがなのことを言いますが、本来であれば、「できるか・できないか」ではなく、「やるか・やらないか」でしょう。どうしてこんなに幼稚な男が、日本の首都の長なのか。そう思うと絶望的な気分になってしまうのです。


だいたい、脱原発ができなければ、核廃棄物を出し続けていくのです。10万年の後も、有害物質を発生しつづけるものを。

この空は日本だけのものなのか。現代人だけのものなのか。
この海は日本だけのものなのか。現代人だけのものなのか。


日本社会では、そういう問いかけが(表立って)出て来ないのは、なぜなのでしょうか。


この映画の中で、プロジェクトメンバーの一人に「神学部教授」という肩書きがテロップで出ていました。それが非常に印象深かったのですが・・・この映画で表現されている世界と、日本社会の違いは、根底に「哲学」が有るか無いかの違いなのではないかと、思ったりもします。

日本人が特定の宗教を信仰しないということを問題だとは思いませんが、しかし、いい大人たちが、哲学的な思考ができない社会というのは、やはり問題が大きいように思います。



で、ひどい鬱状態になったというのは、つまり

「この国のこの時代に、どうやって子どもを育てていったらいいのか」

というやるせなさです。大変な困難じゃないかと思ってしまうのです。





-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギー考察!水問題も解決できそう!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

映画『100,000年後の安全』

2011-04-25 16:43:41 | 観る聴く
『100,000年後の安全』という映画を見てきました。
公式サイト http://www.uplink.co.jp/100000/


感想はのちほど~



-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギー考察!水問題も解決できそう!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦』

2011-04-21 15:51:32 | 観る聴く
※ネタバレあるかも※


また娘と二人で映画を見に行ってきました。
『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦』
公式サイト http://www.shinchan-movie.com/

レディースディに行ってきたので、周囲は母子連れ(+父)がいっぱいでした。周囲が子ども達の笑い声でいっぱいで、見ていて本当に楽しかった(≧▽≦)ノ

相変わらず下ネタ満載で困ったものですが^^;;  しかし、やはりクレヨンしんちゃんは安定した笑いを見せてくれるので大好きです。楽しい楽しい。
ギャグやパロディもちょこちょこ入ってて、子どもとは全く違うところで爆笑してました。
廊下に2人並んで立ってるとか何! わははは!

でもって・・・
とーちゃんとかーちゃんがレモンちゃんを心配するところでホロリ。
かーちゃんが、目が覚めてすぐに青ざめて「しんちゃん、どこー?!」と叫ぶところでホロリ。
とーちゃんが「うちの子に何すんだー!」と突っ込んでくるところでも、またホロリ。
話はいつも荒唐無稽だけど、とーちゃんかーちゃんの言動が全く「普通」で「いつも通り」なのがよいですわ~ (*^-^*)

最近見た映画で比べると。。
「英国王の・・・」はDVDでもいいかなって感じで、
「ラプンツェル」は別のディズニーアニメと2本立てなら見に行ってもいいかなって感じで、
「しんちゃん」は、もう1回くらい見に行ってもいいかも・・・という感じです。
(あー、娘がずーっと小学生だったらいいのにな~)


 *

うちの次男は高校3年生になったので、いつも帰宅が遅いのです。(学校で勉強してから帰って来る) 
夫の帰宅も遅いことが多いので、娘と二人の夕食の日が多いわけです。そうすると、
「お父さんとお兄ちゃんが帰ってくるまで、映画行っちゃう?」
みたいな感じで出かけております。


オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギー考察!水問題も解決できそう!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

映画『エンジェルウォーズ』でむふふ

2011-04-19 20:32:31 | 観る聴く
※ネタバレかもしれません※



映画『エンジェルウォーズ』を見て来ました。どんな映画なのか、ちょっと想像がつかなかったので1人で。
エンジェルウォーズ公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/suckerpunch/index.html#


現実逃避にはもってこいの、徹頭徹尾妄想映画です^^;;
変な映画でおもしろかった~!
というか、映像でマッサージを受けているような感じでした。適度な刺激のマッサージを2時間ほど受けて、あー、気持ちよかったー、すっきりしたーみたいな。

日本のアニメとゲームの世界を、海外で実写版にしてみました・・・みたいな映画でした。実際、ロボみたいな乗り物には漢字が書かれているし。実写版セーラームーンやプリキュアが戦っております。

ミニスカセーラー服&ニーハイ&厚底靴でギャルメイクの美少女が5人だもの。日本刀を背負って、ストリートファイターみたいな動きで敵と戦ってますよ。敵が甲冑着た巨人だったり、または、ゲームセンターでよくあるやつみたいな「どんどんゾンビが出てくるのを撃ちまくる」みたいなシーンが続いたり。

(根底に流れるストーリーは悲しかったりするのですが、なんかもう、現実世界のショックの方が大きくて、スルーしてしまいます)


それにしても、美少女っていいですね~萌え~♪
主人公の名前がベイビードールって、もう狙いすぎでしょ~♪
短髪のロケットもめっちゃかっこよかったわ~♪


-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギー考察!水問題も解決できそう!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

ディズニーアニメ『塔の上のラプンツェル』

2011-04-19 19:15:24 | 観る聴く
※ネタバレがあります※


ここのところ、映画館の暗闇でじっと映画を見ることが好きになりまして・・・好きというか、そういう現実逃避の時間が無いと気がおかしくなりそうで、映画を見に行っています。


娘と2人でディズニー映画の『塔の上のラプンツェル』を見てきました。
公式サイトhttp://www.disney.co.jp/movies/tounoue/introduction/

まあ、よくできたエンターテイメントでありました。スピード感もあって映像に迫力があります。娘も大喜びしていました。脇役たちがみんな面白くて、特に馬がいいやつなんですよ~ 美しいシーンは、それこそ「絵のように」美しく描かれていました。パターンにはまりすぎで、話はやっぱり子供向けですが^^;;


●継母=魔女のこと。
魔女は自分の利益のためにラプンツェルを誘拐して育てています。とはいえ、ラプンツェルは途中まで母親の愛情を疑っていませんし、実際、それなりに愛情をもって育てているように見えます。ストーリー上、魔女は悪者なので仕方が無いのですが、最後は魔女が可哀想で泣けてしまいました。ラプンツェルは全く遠慮が無くて、それがちと興ざめ・・・

ところで、魔女の声がすんごく良いなーと思ったら、なんと剣幸サマでした


●ダム(?)の決壊シーンのこと。
インディジョーンズみたいな感じで、追いかけっこシーンの途中でダム(?)が決壊するのですが、このシーンが・・・まさにTSUNAMIのようで総毛立ってしまいました。自分でも驚くほど手足が冷たくなって、一時的に視界が暗くなりました。マジで貧血状態に・・・水にざぶーんと飲み込まれるといのは、映画的にはよくあるシーンという感じですが、今回ばかりは真剣に怖く息苦しくなりました。


●ラスト
話は「わかりやすく収まりました」というものだったのですが、最後、決まり文句の
「末永く幸せに暮らしました」
という言葉が、ずしんと響きました。
「末永く幸せに」ということが、どれだけ貴重なことかと。「末永く幸せに暮らす」というセリフが自然に出てくるのが、おとぎ話なんだなぁ・・・


ところで・・・主人公の顔がどーにも可愛く見えないのが難点でありました(*_*;
どうしてなのかなあ? 日本だと「黒目がち」=可愛い印象ですし、逆に「三白眼」=怖い印象ということになると思います。んが、このラプンツェル、目は大きいのですが、白目部分が妙に広いのです。なのでお目目ぱちぱちシーンが、可愛いどころか白目を剥いているので、不気味に見えるのです。アメリカでは(?)白目が広い目が好かれるのでしょうか、謎です。



-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギー考察!水問題も解決できそう!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

『恋とニュースのつくり方』と『英国王のスピーチ』

2011-04-04 08:38:47 | 観る聴く
先週、映画を2本見ました。

小学生の娘と2人で行ってきました。
『恋とニュースのつくり方』


娘と一緒に、久しぶりに笑って見ました。
王道パターンといいますか・・・
→ダメな○○(チームとか店とか、この映画の場合は「番組」)がある →メンバーも皆やる気がなかった
→主人公が加わることによってだんだん好転
→ところが、ちょっとしたトラブルが発生
→ハッピーエンド

という物語なので、安心して見ていられました。若い女の子が頑張っているし、登場人物はみんな好い人だし、細かいギャグがいっぱいだし
最後、主人公の女の子が走るシーンがあるのですが、これがきれいでよかったですよ~

 *

こちらは息子たちの希望があり、大学生の長男+高校生の次男+娘と一緒に見に行きました。
『英国王のスピーチ』


こちらは全体的に静かな映画ですが、イギリスの風景や室内のシーンがが美しくてうっとり 実在の人物の話なので、もしかしたらイギリスの人は大河ドラマを見るみたいな?気持ちで見るのでしょうか?

でも、最後は「開戦」のスピーチでして、それが「うまくできた」=ハッビーなエンディングになっているのですが、日本人の私からすると違和感がありました。戦争が始まることを、こんなに明るく描くとわ、って感じです。
・・・でも、イギリスにとっては「ヒットラーに勝った、正義の戦争に勝った」という戦争だから、明るいのが正解なのかもしれません。

 *

映画館で2時間、じっと映画を見ていると強制的に気分転換ができてよいです。
家にいると、テレビつけてもラジオつけてもACの広告で大変なストレスを感じます
イライラッ

-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★新しいエネルギーはこれ!水問題も解決!
マグネシウム文明論 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>