goo blog サービス終了のお知らせ 

DX TransPacific in Saitama

徒然なるままに受信情報などを。。。

TransPacific DXとは太平洋を越えてくる電波をつかまえることです。

Loggings on Mar 6, 2006

2006-03-06 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=28

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 3/ 6 04:34
太陽風の速度は一段と下がり、とても低速です(300km/秒)。磁気圏はとても穏やかです。
…中略…
南北成分は北寄りに推移していて、太陽風の磁気圏への影響は非常に弱まっています。
…中略…
いずれにせよ、太陽風は穏やかな状態のまま推移し、磁気圏も穏やかな状態が続くと予想されます。
次の擾乱の候補は、2月10~11日に始まる、太陽風速度の小規模な上昇です。
3月9~10日頃に始まる可能性があります。

太陽は小さな黒点群が2つ、856群と857群があるそうです。
どちらも掲載している太陽写真では見つけることができません。
フレア活動は全く無く、とても穏やかな状態が太陽では続いています。


 昨夜の録音をチェックする暇がないくらい聞こえて欲しいモノです。。。
 なお、昨夜の1570kHzの受信音はこちら
 アナウンスをコピーできる方、いらっしゃいませんか?

 3月4日作成のレポート達は無事旅立ち、XERFのレポートも完成間近。今夜もX-bandタイムには蚊帳の外。寂しいなぁ。NorthさんやNakaさんの録音を聞くと、コレが聞こえてないのはなぜ、って感じだけど。

750 UnID EE, 0958-1005, Male talk, Very Poor, Mar 6.
英語が聞こえるものの、サイドがきつすぎる。KFQD(Anchorage, AK)だと思うのだが、同時間Live Streamingが無音状態だったのでパラチェックできず。やはり深夜に狙うしかないのか。。。

1040 UnID EE, 1306-1335, Male telephone conversation, Weak signal, Mar 6.
このチャンネルはいつも谷のほうが断然長い浮き沈み状態なので、なかなか確認には至らない。爆裂待ちのチャンネルです。粘っても無駄だと思いながらも録音してしまうとチェックしたくなります。時間の無駄かな。

1050 UnID EE, 1249-1308+, Talk, Poor, Mar 6.
山ではサイドをものともせずかなりはっきり英語が聞こえるが、なにせ谷の方が長い。こういう状態で確認できる日もあるが、それもツキ次第。1256以前は男性のTelephone conversation。1301以降はBGM付きの女性トーク。この部分はSports, Newstalkフォーマットとは考え難い。もちろんとっても長いCMってのもないとは言い難いが。

1410 UnID EE, 1234-1305, Male telephone conversation, Poor, Mar 6.
CFUN(Vancouver, BC) 50kWのチャンネルだが。。。とするとこの時間はCoast to Coast。そろそろGeorge Nooryの声くらいわかるようにしとかないといけないな。シーズンオフにLive Streamingで耳慣らしをしておこう。

COAST TO COASTを放送している10kW以上の放送局(抜粋)
一部の曜日には放送していないこともある。
580 KMJ, Fresno, CA, 50kW
630 CHED, Edmonton, AB, 50kW
640 KFI, Los Angeles, CA, 50kW
650 KENI, Anchorage, AK, 50kW
650 KSTE, Sacramento, CA, 25kW
740 KTRH, Houston, TX, 50kW
770 KKOB, Albuquerque, NM, 50kW
770 CHQR, Calgary, AB, 50kW
780 KOH, Reno, NV 50kW
800 KINY, Juneau, AK, 10kW/7.8kW
840 KXNT, Las Vegas, NV, 50kW/25kW
970, KFBX, Fairbanks, AK, 10kW
1070 CFAX, Victoria, BC, 10kW
1110 KBND, Bend, OR, 10kW
1120 KPNW, Eugene, OR, 50kW
1140 KSLD, Soldotna, AK, 10kW
1170 KFAQ, Tulsa, OK, 50kW
1190 KEX, Portland, OR, 50kW
1200 WOAI, San Antonio, TX, 50kW
1410 CFUN, Vancouver, BC, 50kW

http://www.coasttocoastam.com/info/wheretolisten.html

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @1000 1100, 980, 750, 680kHzが聞こえています。650kHz以外はまだ弱く、noisyです。
 @1030 1500, 1410, 920kHzなどが気になるところ。
 @1040 1500kHzは英語のようですが微弱です。1550kHzも聞こえてはいるようですが、状態は良くありません。
 @1120 1050kHzが時折浮いてきますが、まだ弱く、とてもnoisyです。
 @1210 1700, 1670, 1660, 1650, 1640, 1600(KVRI), 1590, 1580, 1570, 1560, 1550, 1540, 1520, 1510, 1500, 1480, 1470, 1460, 1420, 1410kHzと高い方でキャリアが並んでいます。
 @1220 1510kHzは英語トークですが、まだサイドに負けています。1520kHzは音楽番組のようです。
 @1235 1410kHzが強くなってきました。
 @1245 1600, 1470kHzが良好です。
 @1250 1050kHzでも英語が聞こえています。
 @1310 1040kHzも聞こえています。
 @1330 1120kHzでもTelephone conversationが聞こえましたが、すぐに沈んでしまいました。
 @1350 あまり良くありません。気になるところとしては1390, 970, 940, 930, 670kHz。750kHzも辛うじて聞こえていますが、747kHzのサイドがきつすぎます。700kHzは693kHzのサイドで使いものになりません。
 @1400 1480kHzに強いキャリアがあったので聞いてみましたが、空耳レベルでトークが聞こえる感じ。1423に2分間ほど空耳レベルを脱出しましたが、英語ではないような気がします。弱すぎてそう聞こえないだけなのかも知れませんが。1550kHzはいつになく微弱。ここだけ聞いていたらアンテナ壊れたかな、と思うくらいです。
 1400台にX-bandが良好だったとの連絡をいただきましたが、残念ながら当地では件のノイズで壊滅していました。
 @1740 780kHzが炸裂!


Loggings on Mar 5, 2006

2006-03-05 | Loggings 2005-06
All Times in UTC(JST-9)
SSN=13

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 3/ 5 04:29
太陽風は速度が低下して、遅くなっています(340km/秒)、磁気圏はとても穏やかです。
…中略…
太陽風は、このまま穏やかな状態を続けそうです。
27日周期の図を見ると、2月6日にセクター境界の切り替わりが発生しています。
今日の夜あたりに、同様の変化が見られる可能性があります。
ただし、この変化自体が磁気圏に乱れをもたらす訳ではありません。
太陽風磁場の南北成分などで特別に乱れが発生しなければ、磁気圏も穏やかなままとなるでしょう。

太陽のフレア活動もとても静穏です。
856黒点群は、写真では黒点は見えませんが、小さな黒点が数個存在する様です。


 1570 XERF(Ciudad Acuna, COA)は強力でした。今日はこれだけでも満足。おなかいっぱいです。その後も1520, 1370kHzなど珍しいところも聞こえていました。さあ、明日はスペイン語のレポート作成だ。気分のいい一日、るん。

1370 UnID, 1409-1412+, Latin song, Weak signal, Mar 5.
こんなとこでもLatin songが聞こえていました。1412に男性アナウンスが出たようですが聞こえたのはものの2秒程度で使用言語は不明。

1520 UnID, 1440-1442+, Music, Poor, Mar 5.
1521kHzのサイドを逃げるためにLSBモードを使用しましたが、おかげでCountryにもLatinにも聞こえます。聞こえたのは音楽だけでした。ここがこれだけ強く聞こえたのは初めてかも知れません。

1540 (KMPC)(Los Angeles, CA) EE, 1417-1432, Game result etc., Poor, Mar 5.
1424位までは良かったが、以降は沈む一方。英語かどうかも判断つかないレベル。男性が淡々と話しており、ここだけ聞くとSportsとは考えられない。

1550 (KKAD)(Vancouver, WA) EE, 1431-1443+, Nostalgia, Fair to poor, Mar 5.
1550
(KRPI)(Ferndale, WA) Panjabi?, 1431-1455+, Talk & Indian music, Fair to poor, Mar 5.
1550 UnID EE, 1437-1439, Talk, Poor, Mar 5.
喧嘩するWA軍団に不明英語トーク(KYCYか?…Live Streamingではちょうどトークでした)が仲裁に入ったが怖くて逃げ帰ったような感じ。混沌とした受信状態で何がなんだか。3局以上いたって不思議じゃない。結局勝ち残ったのはKRPI? これだけクリアに聞こえているのに一局も確認できないって、哀しすぎるよね。同じ時刻、1470kHzも爆裂していたが、回すリグがなかったのが残念。KRPIらしき局は途中まではヒンディー語系の単語が聞こえていたが、最後まで同じだったかは分からない。

1570 XERF(Ciudad Acuna, COA, MEX) SS, 1219-1315+, "Esta es XERF" @1300, Good signal from 1248, Mar 5.
爆裂!max S9+10dB。こんなに聞こえるとは驚きだ。正時までこの状態が続くかハラハラどきどきモード。きれいにXERFのIDが取れました。録音チェック、レポート作成と明日は楽しめそうです。ごちそうさま。
1570_XERF_060305_1300.mp3

1640  (KFXY)(Enid, OK) EE, 1250-1305, (Fox) Sports, Very Poor, Mar 5.
KIDA(Vallejo, CA)のLive Streamingとはパラではない。受信直後に"Fox Sports"を含むWebアドレスのアナウンス。因みに聞こえたアドレスは存在しなかった。1300に"Score, Enid, O...24 hours..."と聞こえるアナウンス。"Score, Enid, O.."の部分は空耳レベル。1300前にはPeter Stadiumだとか、Soccerだとかスポーツ関連の単語が聞こえた。1300以降はUCLAが何タラかたら。ああぁっ、英語力不足が露呈する。。。

1650 UnID EE, 1240-1248, Talk, Very Poor, Mar 5.
COAが聞こえれば、ということでKHRO(El Paso, TX)狙い。通常よりもノイズは少ないモノのバタバタノイズで音声が途切れ途切れになってしまう。1246にチャイム。1248に人工ノイズに飲み込まれてしまう。こらぁ!

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・

 @1150 1540, 1470, 1050kHzが辛うじて音になっています。キャリアが取れるチャンネルはありますが、全体的には不調の様子です。
 @1200 1500kHz台でキャリアが並びました。上がってくるのでしょうか。
 @1220 1570, 650kHzが聞こえています。
 @1225 1510kHzでは英語が聞こえますが、確認レベルまではあがってきません。1570kHzはトークになると状態が落ちます。
 @1230 1570kHzはスペイン語のようです。Wakiさんによると大阪でも聞こえているそうです。
 @1235 1600, 1580, 1550kHzでも何かが聞こえています。
 @1240 1700kHzは2局。1650kHzも聞こえます。1570kHzではS9を超えることも。
 @1250 1570kHzは爆裂状態に達しました。1640kHzも聞こえています。
 @1300 1570kHzはXERFでした。強力です。ずっと聞き続けたい感じ。1550kHzも複数です。Shinさんは1470kHzでKYYW(Abilene, TX)をゲットとのこと。COAがくればTXも、とはいいところをツイていますね。ちなみに私はKHRO(El Paso, TX)狙いでした(笑)。
 @1340 1570kHzは1315頃には落ちてしまいました。現在は1030kHzをワッチ中。微かに音楽が聞こえます。でも今日はもうXERFだけでおなかいっぱいです。
 @1400 1640, 1600, 1470kHzが良好。850, 780kHzも聞こえています。1580kHzが気になりますがまともに音になりません。1400前には音楽が微かに聞こえていました。
 @1410 1370kHzはどこでしょう?
 @1420 1540kHzが強力です。USBモード必須。スポーツの結果を放送中。
 @1430 1550, 1470kHzも爆裂状態。1550kHzは複数局。
 @1440 1520kHzも聞こえています。どこでしょう?
 @1455 正時を前にみんな沈んでしまいました。聞こえるのは850kHzのみ。本日はココまで。


Loggings on Mar 4, 2006

2006-03-04 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 3/ 3 23:59
太陽風速度は380km/秒。磁気圏はとても穏やかです。

宇宙天気は穏やかな状態が続いています。
…中略…
このまま、穏やかな状態が続くのか、多少前周期の乱れが残っているのか、明日くらいまでは注目されます。
その後は、9日くらいまで穏やかな状態が続くでしょう。

太陽は無黒点のままです。
…中略…
引き続き、太陽はとても穏やかでしょう。


 昨夜は当地以外では盛況だったようです。本日は如何に。。。
 さて、今度の週末から数週間の出張が決定してしまいました。つまり、今期の私のTPは今週の木曜日か金曜日まで。これまでに一度は当地でも爆裂に遭遇したいものです。

 ↓のように絶不調でした。録音のチェックやレポート作成が捗ったこと。嬉しくなんかないやい!
 KTKZ(2/21), KFAX(2/26), KMPC(2/28), KYCY(3/1), KGA(3/2), CKNW(3/2)のレポートを作成。もちろんKTKZはダメモト、KGAは「あんたんとこ?」レベルのレポート。

1510 UnID EE, 1237-1303+, Talk, Poor, Mar 4.
浮き沈み状態。山ではかなり明瞭に聞こえる時もあるが、谷のほうが長い。他のチャンネルの状態から考えるとKGA(Spokane, WA)と考えるのが自然だが、このような状態のなか、1月13日にはNakaさんによりKFNN(Mesa, AZ)確認されているので油断大敵。こちらの可能性はもちろんかなり低いが。。。聞こうと思う状態になったのはこの1局のみ。寂しいねぇ。それとサイドの君にひとこと。「正時前に音楽なんか流すんじゃねぇ!」
MY BCL LIFEQSL GalleryKFNNをクリック)

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・

 @0830 早くもMW-DX掲示板には太さんからBC, AB方面のオープンが伝えられましたがこちらでは980kHzの入感が確認できる程度。太さんによると1060(Oldies), 1010, 980, 770kHzが入感中とのこと。
 @1130 絶不調です。
 @1155 980kHzがようやく音になりましたがまだ微弱です。
 @1220 のんびり構えていましたが、MW-DX掲示板のWakiさんの1600kHzが聞こえるとの情報を受けてチェックすると1600, 1550, 1510, 1470kHzに信号の上昇が見られます。
 @1240 太さんの情報の1030(Oldies)は全く聞こえません。
 @1250 850kHzが聞こえています。
 @1310 980kHzで英語が聞こえますが、確認レベルではありません。


Loggings on Mar 3, 2006

2006-03-03 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 3/ 3 03:33
太陽風の速度は400km/秒です。太陽風磁場が北寄りになっているため、磁気圏は穏やかです。
…中略…
27日周期の図から考えると、もう2~3日程度は、速度、磁場強度ともに現在の状態が続くと思われます。
…中略…
その後は、速度が下がって、4日ほどとても穏やかな状態になりそうです。

太陽は無黒点です。
活動的な領域は見られず、とても穏やかです。


 MW-DX掲示板では大阪、九州などでもX-bandが聞こえる爆裂状態の情報が交わされる中、ノイズで撃沈している当地は蚊帳の外。のんびりレポートなどを作成させていだたいた。ループを少し振ってからBC方面の信号がUPした代わりに、X-bandはノイズで撃沈している。やはりループは回せねば。もしくは2年ほど前から頓挫しているフェライトコアアンテナでも作って簡単に回せるようにするか。
 爆裂が報じられている中、↓じゃ、寂しいな。

650 KENI(Anchorage, AK) EE, 1323-1345, Talk(Telephone conversation), Poor, Mar 3.
相変わらずCMになると良く聞こえるし。爆裂的信号状態で聞こえる時もあるが、少し落ちてきているかナ。サイドさえ切れればクリアなんだろうなぁ。

980  UnID EE, 1101-1207, News and talk, Very Poor, Mar 3.
1101に気づいた時にはサイドを完全に潰して聞こえていたのに驚き。そのまま聞こえてくれればいいのに急降下。この後、確認レベルに達したのは1136からの2分間のみ。CKNW(New Westminister, BC)だろうと思うが。。。

1050 UnID EE, +0937-0939+, +0942-0943+, Talk, Weak signal, Mar 3.
0932-1033まで粘って、まともに音になったのは0937-0939, 0942-0943のみだが、このチャンネルがここまではっきり音になることは当地ではとても珍しい。0937からはTelephone conversation。0942にはUCLAがなんたらかたら、Sports中継のノリで話していた。この男性トークの直後に女声で"Newsradio (10)..."と聞こえるが、いったい何処だろう。0950にも一瞬だけ浮かぶが、これが別れの挨拶だったらしい。とまとめようとしていたら1028, 1030にも数秒間だけこんにちは。

1580 UnID, 1347-1405+, Pops, Weak signal, Mar 3.
X-band爆裂の報を聞きながらワッチしていたのがコレ。だってコレしか聞こえないんだもん。1355までは比較的良好にPopsが聞こえていましたが、その後判然としない状態が続き、1400に再び音楽が聞こえるようになりました。爆裂中にこの状態とはかなり哀しい。。。1640kHzではKBJA(Sandy, UT)も確認されていたのでAZの可能性もあるよね。

1670 UnID EE?, 1411-1415+, Talk, Very Poor, Mar 3.
ノイズだらけのX-bandで久々に頑張ってくれる局が。。。みんなのところではしっかり聞こえていたのだろうな、と考えると。。。うるる。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・

 @0930 1550, 1050, 980, 850, 780kHzが音になっています。1040, 1030, 1020kHzにも何かがいそうです。
 @0950 650kHzも聞こえています。1040, 1030kHzも一瞬音になりました。
 @1015 1640kHzでも何か聞こえています。1700, 1640, 1570, 1550, 1540, 1520, 1510, 1500, 1470, 1380, 1160, 1120, 1100, 1090, 860, 850, 780, 660, 650kHzでキャリアほか。
 @1030 1100kHzでも英語が聞こえています。
 @1045 当地では久々に750kHzも音になっています。しばらく聞いてみましたがサイドも厳しく、確認レベルには至りませんでした。
 @1100 980kHzが一時的にサイドを完全に潰していました。750kHzは残念ながらあまり上がってきません。
 @1200 850, 650kHzが爆裂1470, 1090, 1040kHzが音になっています。あまり良くなさそうです。
 @1300 Shinさんにより1700kHzでKVNS(Brownsville, TX)の入感が確認されました。Full ID"News Talk 1700 KVNS The Valley's Place to Talk"とのこと。
 @1330 太さんによれば1550,1580,1640,1650,1670,1680,1690,1700と聞こえてます。1640はまさに「爆裂」とのこと。当地ではX-bandは使い物になりません。1640kHzがカスる程度。850, 650kHzは爆裂継続ですが、その他はまともに聞こえるのは1580kHzのみ。750kHzをUSBモードで狙ってみましたが辛うじて男性トークが聞こえるのみ。
 @1400 1680kHzはKAVT(Fresno, CA)-R.Disney(太さん), 1640kHzはKBJA(Sandy, UT)(Shinさん)とのこと。
 @1410 当地でもノイズが若干減り、1700, 1670, 1640kHzが聞こえるようになりました。
 @1425 1680kHzも辛うじて聞こえていますが、MW-DX掲示板の皆さんにはついて行けないような状態です。今日はもう静観です。


Loggings on Mar 2, 2006

2006-03-02 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 3/ 2 04:49
太陽風磁場が南北に振動して、小規模のオーロラ活動が発生していました。現在は静穏です。
…中略…
太陽は再び無黒点になっている様です。
X線のグラフもおとなしくなっています。
フレア活動は見られません。
…後略…


 CKNW(New Westminister, BC)Classic Radioはお勧めです。懐かしのコメディドラマが何本も。月~土曜日の0800-1100、絶賛放送中。

650 (KENI)(Anchorage, AK) EE, 0957-1120, Talk(Telephone conversation), Poor, Mar 2.
スローガンより、コールより、番組名より、"ccradio.com"のCMに出会う回数の方が多いのは商業局としては成功か!? さらに音楽が聞こえるのは果たして空耳か?

850 KICY(Nome, AK) Russian, 1221-1237, Fair to poor, Mar 2.
この時間に限らず、安定して入感しています。大阪でも辛うじて聞こえている様子。

980 CKNW(New Westminister, BC) EE, 0926-1034, Old dramas, Poor, Mar 2.
Rocky Fortune, Father Knows Best, Stand By For Crimeなどの古いドラマ。正時にCKNW News。結構楽しい番組でした。サイドに音楽を流されるとキツイ。

1120 UnID EE, 1219-1220+, Male talk, Poor, Mar 2.
結構強く十分確認レベルだったが、どかんと沈む。「入感に 気づいたときが ピーク過ぎ」 お粗末。この後も時折浮いてくるがノイズレベル一杯。

1510 UnID EE, 1137-1212+, Female talk by telephone till 1200, Poor, Mar 2.
正時が谷。またしても未確認だが、トーク部分が明瞭なので確認依頼のレポートを出してみようと思う。

1600 KVRI(Blaine, WA) (Panjabi), 1051-1107, Indian music and telephone conversation, Fair to poor, Mar 2.
はっきり聞こえているか、まったく聞こえていないか、当地では両極端の局。Live Streamingとタイムラグありのパラレル。残念ながら正時は谷。この局、正時以外の確認は難しいと思う。しかしサイドがキツイねぇ。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @0930 980kHzが聞こえています。
 @1000 1100, 650kHzも聞こえています。980kHzはかなり強くなってきました。ドラマを放送中。CKNW(New Westminister, BC)でしょうか。
 @1015 650kHzはとても良好です。Northさんによると大阪での状況は非常に厳しい模様。「650kHzはNHK大阪第1(666)とAFN沖縄&NHK富山(648)のサイド混信の間でキャリアがあるような無いような感じです。980kHzは981kHzのChinese(複数局)が+10dB振っていて強力」とのこと。高い周波数帯が来ないと厳しそう。CONDXが上昇することを祈っています。
 @1030 650kHzは一局なのかな? 980kHzはレポートモード。他のチャンネルに回すリグがありません。ちょっとだけ周波数を動かしてみたら670kHzも聞こえています。今日は良好か?
 @1040 ざっとサーチしたところ1470, 930, 880, 850kHzが聞こえています。930, 880kHzは空耳レベル。
 @1045 1600kHzではKVRI(Blaine, WA)らしきEthnic Formatの局が聞こえてきました。680kHzも音になるか。1020kHzが気になります。
 @1110 ShinさんによればHawaiiが開けてるかも、とのこと。残念ながらHawaiiを聞けるアンテナがありません。1100kHzが聞こえていますが、サイドに完全に負けています。
 @1120 1410kHzでも何か聞こえていますが、微弱です。1550kHzがようやく音になりました。複数局ですが、もっとも強いのはKRPI(Ferndale, WA)のような感じ。
 @1130 1120kHzも微かに音になっています。850kHzロシア語が爆裂
 @1140 1510kHzも強くなってきました。コールのアナウンスがサイドに潰されないことを祈ります。
 @1220 1120kHzが聞こえています。850kHzは相変わらず爆裂中650kHzもそこそこ聞こえています。
 @1330 1670, 1650kHzで何か聞こえ始めました。当地ではノイズのために絶不調。低い方のアラスカの850, 780, 650kHzは絶好調。
 @1345 1700kHzがようやっと上がってきましたがnoisyです。1550kHzも上昇中ですが、早いフェーディングを伴っています。複数局。1580kHzでも音楽が聞こえ始めました。あっという間に消えてゆきます。「音楽で 落ちるとなにも できやせぬ」 お粗末!
 @1350 1560, 1540kHzでも何か聞こえ始めました。1540kHzは英語トーク。1510kHzでも再びトークが聞こえ始めました。1407頃がピークでしたがサイドがキツく確認レベルには至りません。
 @1415 1640kHzに何かいます。1550, 1540, 1510なども聞こえますがノイズレベルが高く集中できません。850, 780, 650kHzは相変わらず良好です。明日に期待しながら終了とします。

Loggings on Mar 1, 2006

2006-03-01 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=11

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 3/ 1 03:06
太陽風磁場が南北に変化して、小規模の磁気圏活動を起こしています。
…中略…
太陽風磁場の南北の変動が、前周期同様に数日間継続するとすると、
オーロラも活動的な状態を続ける可能性があります。
ただし、速度がこれ以上高まることはないと思われますので、弱めの磁気圏活動が続く程度です。

太陽のフレア活動は静穏です。
856黒点群はとても小規模で、X線グラフには小さな変化が見えている程度です。


 大阪のNorthさんによると1550kHzあたりも混信で厳しいとのこと。私が太さんやShinさん、Nakaさんに抱くような思いがあるよう。ロケーションのことを愚痴ることも多いが、少し自重せねば。そんななかでもTPを狙う仲間がいることは大変嬉しいし、心強い。Northさん、ひたすらチャンスを待つことにしましょう。きっと聞こえるハズ。最近は特にそんな風に強く思う。TPシーズンも終盤を迎えているが、また、全国で遠距離ペディみたいなことができるようなCONDXが来ることを節に願う。粘りだ、粘り。偶然は必然に変えられるハズだ。やっぱりこれでいこう。

1550 KYCY(San Francisco, CA) EE, 1435-1446, Red Jazz, Very Poor, Mar 1.
A great Saxophone player, Matt Otto's RED. 1446以降はもう何を言っているのかもわからないし、そもそも同一局かもわからない。1439-1444にはKRPI(Ferndale, WA)の方が強かった。

1570 UnID, 1239-1249+, Music, Very Poor, Mar 1.
サイドが無音のときにはかなりきれいに聞こえるが、トークの時には途切れ途切れに音楽が聞こえる程度の入感。音楽を流されると完全に潰される。これでは確認のしようもない。Latinの雰囲気も漂う。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @1200 いろいろ聞こえています。気になるところとしては、1650, 1600, 1580, 1570, 1560, 1550, 1510, 1480, 1470, 1410, 1380, 1120, 1100, 940, 910, 850, 780, 680, 650kHz。850kHzは爆裂
 @1230 1570kHzが最良か、といっても強くはありません。音楽番組ですが、サイドがキツく途切れ途切れで聞こえます。1410, 940kHzに30分程度張りつきましたがまともに音声は確認できませんでした。
 @1300 ちょっと落ち気味のようです。1550kHzでKRPI(Ferndale, WA)らしき局が聞こえますが確認レベルには至りません。1240頃から1510kHzに張りつきましたが惨敗。何かいるナ程度。
 @1320 1500kHzなどでも何か聞こえていましたが、現在は全体的に小康状態。1500kHzは連日何かがひっかかるのですが、なかなか釣り上げられません。850, 780, 650kHzは別格です。
 @1350 1600, 1580, 1550, 1200, 1120, 1100, 1050kHzなどが浮き沈みしています。当地ではX-bandはノイズで壊滅状態が続いていますが、いくつかのチャンネルでは聞こえているのではないでしょうか。1120, 1100kHzを重点ワッチ。1120kHzは英語トークが続くが今日も確認レベルに達せず。うるる
 @1415 X-bandはノイズのため不良。出力切替は確認できませんでした。
 @1420 1100kHzが聞こえていますが安定しません。1550kHzはJazzです。KYCY(San Francisco, CA)Smooth Operatorsと考えられますが、弱い。この後Red JazzJazz番組が続くハズ。一方BCのパイロット局である1470kHzは不調。ただし1600kHzでは何かが聞こえています。これから上がってくるのでしょうか。
 @1430 1690kHzが聞こえてきました。1550kHzも早いフェーディングを伴いながらも上昇している様子。2局聞こえていませんか。
 @1445 1550kHzはKRPI(Ferndale, WA)らしき雰囲気の局に変わってきています。本日もそろそろ終わりですね。

Loggings on Feb 28, 2006

2006-02-28 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=11

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/28 03:26
太陽風の速度は遅く(340km/秒)、磁気圏は静穏です。
…中略…
-2nT程度の弱い南向きが度々現れていますが、速度が遅いために、目立った磁気圏活動にはつながっていません。
AE指数では、ごく小さな変化が観測されている程度です。

27日周期の図を見ると、前周期はこれから(2月1日以降)太陽風磁場に乱れが現れていました。
磁場強度がやや強まり、南北に激しく変動しています。
今周期は既に2月26日に磁場の乱れが発生しましたが、これから前周期と対応する期間(2月28日以降)にも発生するのでしょうか。
興味が持たれます。
…中略…
太陽では、東から856黒点群が上って来たそうです。
掲載している写真では、見つける事ができません。
SOHO EIT284の太陽写真で、とても明るくなっている部分です。
この活動領域の影響で、とても小規模ですが、X線のグラフに変化が見られるようになりました。
ただし、856群はとても小規模ですので、これ以上目立った活動を起こすことはなさそうです。


 明日から3月。CAあたりの出力切替時刻が1415頃になると思われます。
X-bandにおける出力切替予想時刻(3月)

 珍しいところではありませんが、1400近くになって信号が上昇しました。1500頃までそこそこ聞こえていましたので、3月になる明日からが少し楽しみになってきました。24時、改め23時15分にお逢いしましょう。

940 UnID, 1233-1258+, Male song, Weak signal, Feb 28.
ノイズレベル一杯での入感。男性のトークに続いて、男性の歌が聞こえる。当地ではこのチャンネルが音になること自体がとても珍しい。というより初めてかもしれない。1237に一度f/outしたあとも1300過ぎまで粘ったが、1240までと1258に空耳レベルで歌が、1242, 1244, 1246にトークが僅かに聞こえるにすぎなかった。1248にはサイドが強くなり過ぎ。今後の要注意チャンネルとしてリストしておこう。

1540 KMPC(Los Angeles, CA) EE, 1412-1436+, The Tony Bruno Show, 1540 The Ticket Sporting News Flash, Poor, Feb 28.
サイドはキツイものの、USB+PBSでうまく逃げることができた。番組名にスローガンがついてくれて助かった。そこそこ内容もとれたので、すでにレポート済みだが追い打ちをかけておくとしよう。

1550 UnID EE, 1439-1505+, Female Vocal(Jazz style), Fair to Poor, Feb 28.
1445頃までは非常に強かった。このタイミングでスローガンなりコールなり出てくれれば。。。下ではNostalgiaっぽい音楽が聞こえていた。この後、複数局が混沌とする状態が続き、1449頃からは一時的にトークが強くなる。
Live Streamingと比べるが、この音楽番組の曲はKKAD, KYCYとも異なり、またKRPIとも異なっていた。今シーズン当地ではこの3局以外には確認していない。

1580 UnID, 1348-1356+, Pops, Weak signal, Feb 28.
1580 UnID, 1424-1437+, Pops, Poor, Feb 28.

一時的にはかなり良好だったが、アナウンスは殆どなかった。1355に女性のアナウンスがあり、"Radio Disney Sea"と聞こえたが、明らかに空耳。そのうち"Radio Disneyland"なんて聞こえたりして。修行が足らん。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @0945 1040kHzで音楽が聞こえます。
 @1000 980, 680kHzで英語が聞こえます。850, 780kHzは爆裂状態。650kHzも聞こえます。
 @1030 1050kHzでも英語が浮き沈みしています。
 @1130 1550, 850, 780, 680kHzあたりが何とか聞こえているようですが、強くはありません。
 @1145 1100kHzで英語が聞こえています。
 @1200 1600kHzが浮き沈みしています。気になるチャンネルは940, 760kHz。
 @1230 940kHzが音になりました。どこでしょう?
 @1245 940kHzは1238前後に聞こえなくなってしまいました。代わって1050, 1020kHzが音になりそうです。850, 780kHzのNome軍団は相変わらず良好。1550kHzはなかなか上がってきません。
 @1300 1660, 1470kHzが上昇中の模様。まだ確認レベルではありません。
 @1350 しばらく小康状態を保ってきましたが、1580kHzが聞こえ始めました。とても弱くPops系の音楽じゃないの?レベル。
 @1400 1490, 1480kHzが聞こえ始めました。
 @1410 1490, 1480kHzは短命でした。1480kHzは音楽でしたが、時折聞こえる程度に留まっていました。もちろんジャンルは不明です。1540kHzが聞こえています。USBモード必須。1380, 1230kHzに何かいるようです。1380kHzに罠を仕掛けましたがはっきりと音声は確認できず、残念ながら空耳レベル。
 @1420 1540kHzはKMPC(Los Angeles, CA)です。番組名を伴って、あるいは番宣で"15-40 The Ticket"が出ています。
 @1425 1580kHzが良好。1560kHzでも何か聞こえています。
 @1435 1550kHzが爆裂中。2局聞こえます。
 @1445 1470kHzも強い。1510kHzでも英語が浮き沈みしています。1670kHzは英語。Shinさんのところでは1680kHzも聞こえている様子。こちらはS7のノイズが鎮座しています。
 @1450 780kHzが爆裂しています。850kHzも強い。650kHzはイマイチ。
 @1505 1445頃に1550kHzをLive Streamingとパラチェックしましたが、KYCY, KKAD, KRPIのいずれの番組とも異なっていました。?です。さて、すでに落ちきりました。元気なのは850, 780kHzのみです。本日はココまで。

Loggings on Feb 27, 2006

2006-02-27 | Loggings 2005-06
All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/27 03:39
太陽風磁場が安定して南を向いています(-5nT)。小規模の磁気圏活動が続いています。

太陽風磁場に乱れが発生しています。
昨日より、磁場強度は7nTとやや強まった状態が続いていました。
地球の磁気圏にとって重要だったのは、昨夜26日21時(世界時26日12時)頃から、南北成分が安定した南向き(-5nT程度)になったことです。
このため、磁気圏にエネルギーが流れ込み、オーロラなどの活動度が高められています。
…中略…
しかし、依然安定した南向きが続いていて、小規模の磁気圏活動が継続していると思われます。

27日周期の図を参考にすると、太陽風磁場の乱れはもう数日続く可能性があります。
…中略…
太陽はまだ無黒点のままです。
GOESのX線データが小刻みに変動を捉えていますが、これはSOHO EIT284の太陽の東端(左端)に明るく見えている領域の活動によるものです。
まだ黒点は見えていませんが、やがて上がって来るでしょう。
Cクラスの小規模フレアが観測されるようになるかもしれません。

 昨夜は予想通り1420頃にWA, CAの信号が上昇していたようです。定置網を仕掛けておいた1550, 1100kHzのうち、1100kHzがかなりはっきり聞こえていました。コールもしくはスローガンが録音されていればよいのですが。。。

1550 KYCY(San Francisco, CA) EE, 1438-1501, Red Jazz, Very Poor, Feb 27.
最近はNostalgiaのKKAD(Vancouver, WA)よりもこちらのほうが良く聞こえている。
"K-you Radio, Open Source Radio"のアナウンスを出しているような。。。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @1330 1650, 1550, 1510, 1470, 1120, 1050, 930, 920, 850, 780, 760, 750kHzあたりが気になるところ。850kHz以外はまともに音になっていないようです。
 @1430 1660, 1550, 1120, 1100kHzなどが辛うじて聞こえています。
 @1445 1550kHzはJAZZでしょうか?
 @1500 1550kHzも落ちきりました。本日はココまで。

Loggings on Feb 26, 2006

2006-02-26 | Loggings 2005-06
All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/26 03:14
太陽風速度は低速(350km/秒)になっています。太陽風磁場の乱れが始まるかもしれません。
…中略…
太陽のフレア活動は穏やかです。
現在も無黒点の状態が続いています。
SOHO EIT284の太陽写真を見ると、東端が明るくなっています。
新しい活動領域が上がってきそうです。


 当地では珍しいところもそこそこ聞こえてはいましたが、残念ながらまたしても未確認の山となってしまいそうです。1420頃には↓の予想通りWA, CAの信号が上昇してきました。今週は録音のチェックもままならない状況ですが、1550kHzはイマイチでしたが、1100kHzはかなり強く聞こえていましたので、ちょっと楽しみです。ここのところ、1550kHzではKKAD(Vancouver, WA)よりもKYCY(San Francisco, CA)の入感頻度のほうが高いようです。

650 (KENI)(Anchorage, AK) EE, 1212-1310, Telephone Conversation etc, Poor, Feb 26.
しっかり聞こえているとはいえ、ずっと聞こえているわけではないので、粘っても確認できるとは限らないのだ。いつもながらサイドがキツイねぇ。

670 UnID, 1334-1401, Talk?, Weak signal, Feb 26.
音になりかけの状態。時折、トークが浮かぶが、サイドも厳しく言語すら特定できない。TPでなくても、当地ではとても珍しいチャンネル。

680 UnID EE, 1006-1059+, Talk, Very Poor, Feb 26.
この局が強くなってくると一緒にサイドもついてくる。サイドが強くなると音声が途切れ途切れになってしまうため、当地では確認が非常に難しいチャンネル。いつもよりは強いが、この程度では確認はムリポ。ガツンと来て欲しいもの。トークの雰囲気からするとKNBR(San Francisco, CA)。残念ながらタイムラグがあるLive Streamingとはパラであることは確認できないが、非常によく似た雰囲気の番組。1059に沈んでしまうとはいつもながら呆れる。

1100 KFAX(San Francisco, CA) EE, 1424-1451+, The Bible Study Hour, "kfax.com" @1444. Poor, Feb 26.
番組表を準備した甲斐がありました。"You're listening to The Bible Study Hour"とか"This is The Bible Study Hour"などと番組名が取れました。まさかこの時間にこれだけ聞こえるとは思いませんでした。1500まではもちませんでしたが、ラッキー!

1570 UnID, 1305-1316+, Poor, Feb 26.
この音楽、なんて表現したらいいんでしょう。自分の知識のなさを痛感します。アメリカという感じはしませんが。。。

1580 UnID EE?, 1346-1403, Pops, Weak signal, Feb 26.
Pops系の音楽番組のようですが、判然としません。Disneyにしてはトークが長いような気もします。果たしてこの時期のこの時間にAZが聞こえるものでしょうか。


*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @0950 常連局のチャンネルのみチェックしたところ、1120, 1100, 1050, 1040, 980, 930, 850, 680, 650kHzで強いキャリア。一部は音になっています。
 @1020 850, 780, 650kHzがきれいに聞こえています。680kHzは浮き沈みしています。KNBR(San Francisco, CA)でしょうか。
 @1030 1600, 1550, 1540, 1470, 1410, 850, 780, 650kHzでキャリア。680kHzに張りつきましたが、およそ30分間で英語が聞こえたのはものの5分程度の入感でした。
 @1050 0950の局が戻ってきました。1100, 930, 850, 780, 680, 650kHzで何か聞こえます。
 @1055 1090kHzでも英語が聞こえています。正時にも何やら聞こえましたが確認レベルにあらず。残念!
 @1105 760kHzのキャリアも強いですが、なかなか音になってくれません。
 @1145 1700, 1600, 1580, 1570, 1550, 1540, 1520, 1510, 1500, 1490, 1480, 1470, 1380, 1370, 1320, 1120, 1100, 1090, 1060, 1050, 1040, 1030, 1020, 980, 940, 910, 860, 850, 790, 780, 680, 650, 620kHzでキャリア。ただし強くなっている局はありません。
 @1215 850, 780kHzが爆裂しています。650kHzも強いです。670kHzは何かが浮き沈みしています。
 @1230 680kHzも再び聞こえ始めました。KNBR(San Francisco, CA)だとすれば、Live Streamingでは番宣の時間で"ESPN Radio"を連発していましたが、680kHzでは一回も聞けず。
 @1245 1200, 880kHzでもキャリアが取れます。その他1030, 940kHzも気になるところ。津軽三味線のサイドはキツイことキツイこと。
 @1255 Wakiさんによると1700kHzは2局とのことです。
 @1305 1570kHzが上がってきています。1550kHzはずっと聞こえてはいるのですが弱くて聞く気がしません。
 @1315 1510kHzも上昇気味ですが、当地ではノイズが多くなってきました。1100kHzも英語が聞こえていますが、本日も確認できそうにありません。
 @1345 1580kHzで何か聞こえ始めました。Pops系の音楽番組のようですが、Disneyにしてはトークが多すぎるようで判然としません。仮に"Radio Disney"と出たとしても確認できるレベルではありませんでした。670kHzが気になるので張り続けていますが、なかなか音になってくれません。
 @1350 1040, 1020kHzが音になりかけています。
 @1405 この後CA, WAあたりがもう一度上昇しそうな気がしますので、1550kHzに定置網を仕掛けて本日は終了とします。

Loggings on Feb 25, 2006

2006-02-25 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/25 02:47
太陽風は次第に通常の速度に戻っています。穏やかな状態が続くでしょう。
…中略…
27日の夜か、28日くらいから太陽風磁場に乱れが発生して、磁気圏活動がいくらか活発化する可能性があります。
それは、SOHO EIT284の太陽写真で中心付近に見えている、小さなコロナホールと関係するのだと思います。

放射線帯の高エネルギー電子は高いレベルを保っています。
変化としては減少の方向に向いています。
このままゆっくりと減少して、警戒ラインを割ることになるでしょう。

太陽は無黒点のままです。
穏やかな状態が続いています。


 多くのチャンネルで音にはなっていましたが、昨夜より弱い局ばかりでした。アラスカ方面は好調の感じがありましたが、超常連局を除くとこちらも弱い。

980 UnID EE, 1040-1110, Talk(male and female), Very Poor, Feb 25.
緊急購入したICレコーダで初録音。録音形式がwmaというのが難点。というのも今まではパソコン上でAudacityを使って録音チェックしていたのだが、こちらはwmaには未対応。Sound it!でwav変換してからでないと取り込めない。「録音時間がそこそこあってパソコンに簡単に取り込めるタイプで最も安いもの」が選択理由だが、やはり事前準備は必要だ。DXにも通ずるものがある。このチャンネル、当地ではCKNW(New Westminster, BC) 50kWの占有チャンネルだが。1047, 1052に確認レベルに達するが、これだけ短時間だと偶発的にスローガンにぶつかるしか確認の手だてはないのがツライところ。さらにこの時のサイドの状態も大いに関係する。聞こえるわりに当地では確認が難しい局。LSBモード必須。

1100 (KFAX)(San Francisco, CA) EE, 1050-1145, Religious, Very Poor, Feb 25.
また聞こえていますが確認できません。1115以降は更に弱くなって不安定に。1132頃に連発で"11 hundred"が聞こえるが前後は不明。KFAXの番組表の抜粋はこちら


*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・

 @1015 強い局はないようですが、いくつものチャンネルで英語が浮き沈みしています。
 @1115 650kHzが比較的きれいに聞こえています。850kHzも良好。
 @1210 850, 780, 650kHzが爆裂中。その他多くのチャンネルで信号が確認できています。気になるところとしては1570, 1410, 1150, 1030, 940, 930kHzといったところ。
 @1240 あまり上がってきません。アラスカ軍団と思われる850, 780, 650kHzは相変わらず良好です。
 @1250 アラスカとは限りませんが、アラスカ局のチャンネルでは1140, 1020, 970, 930, 910, 890, 850, 790, 780, 770, 750, 680, 670, 660kHzでキャリアが取れ、上記の3局以外にも一部では音になりかけています。
 @1310 1030kHzが音になり始めました。
 @1320 1030kHzは上がってきません。その他、聞こえてはいるのですが微弱です。
 @1350 1550, 1540, 1520, 1510, 1500, 1470, 1460, 1410, 1370, 1190, 1160, 1120, 1100, 980, 910, 850, 780, 760, 650kHzなどでキャリアが取れますが、すべて微弱。本日は終了の模様です。
 @1415 一時的に1700, 1660, 1640kHzに信号の上昇が見られました。


Loggings on Feb 24, 2006

2006-02-24 | Loggings 2005-06
All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/24 03:22
太陽風の速度は450km/秒に下がっています。磁気圏は静穏です。

太陽では無黒点が続いています。
白色光の写真では、のっぺらぼうの姿がずっと続いています。
…中略…
放射線帯の高エネルギー電子は、高いレベルを保っています。
昨日までの増加は止まったようですが、GOES10、12衛星共に警戒ラインに達していますので、衛星の運用ではしばらくの間注意が必要でしょう。


 多くのチャンネルで音になっていましたが、強さはイマイチ。贅沢をいってはいけないのは重々承知だが、もう少し強くなって欲しい。。。

980 UnID EE, 1154-1210, Talk incl. report, Weak signal, Feb 24.
弱い、弱い、弱い!こらぁ、中国語、邪魔するなぁ!当地ではCKNW(New Westminster, BC)の占有チャンネルのハズだが。。。

1050 UnID EE, 1145-1200+, Male talk, Very Poor, Feb 24.
Shinさんの情報で受信開始。同氏のところではこれよりちょっと早い時間にS9+とのことだったが、すでに微塵の欠片もない。落ちたのかロケーションなのか。もちろん普段より強かったがそれもほんの一瞬の煌めき。数秒まともに聞こえては数分沈み込む。とはいっても油断は禁物。以前には流星散乱で「FM三重です」なんてアナウンスが聞こえちゃったこともあるんだし。案の定、サイドの時報前の空白に男性アナウンスが聞こえたがIDにあらず。1分くらい沈黙してくれればいいのに。これ以降、音声を確認できず。

1100 UnID EE, 1109-1144, Male talk, Poor, Feb 24.
英語が浮き沈み。1111, 1124, 1134からそれぞれ約2分間程度が確認可能レベルでの入感。残念ながらスローガン等にはぶつからない。悔しいなぁ。
1220から1300過ぎまで再度チャレンジするがこの時間ではすでに苦しい。
悔しいので確認の手引きとして番組表を準備した。こちら

1580 UnID, 1117-1149+, Spanish style songs, Weak signal, Feb 24.
落ち着いたSpanishっぽい音楽が細々と聞こえていた。時折、トークが更に弱く混信。1141にアナウンスがあったが、私の耳では言語の特定すらムリ、ときっぱり。格好良くないなぁ。ガツンと来てよ、ガツンと。弱いながらも安定して聞こえていたが1147頃から沈み始める。1320頃にも震えるようなフェーディングを伴って音楽番組が聞こえるが、こちらも正体不明レベル。

1660 (KRZI)(Waco, TX) EE, 1304-1312+, Talk(Sports), Poor to Very Poor, Feb 24.
最近X-bandはバタバタとノイズが五月蝿い。Shinさんは正時前に"You are listening to...16-60...ESPN...ESPN Radio Sports Leader"のアナウンスをコピー。お見事。


*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・

 @1000 Shinさんによれば1100, 680kHzが聞こえているとのこと。Wakiさんによると1100kHzは大阪でも聞こえている様子。
 @1100 1640kHzは0900台から入感の様子(Shinさん)。1700kHzがクリアです。その他1580, 1550kHzなども聞こえています。
 @1115 1660, 1470, 1130, 1090, 1040kHzが上昇中。1700kHzは複数とのこと(Shinさん)
 @1150 爆裂警報発令!いろいろなチャンネルで聞こえています。どれをきこうかなっと。。。
 @1210 珍しいチャンネルでも音になっています。現在は1370kHzを追跡中。
 @1245 珍しいチャンネルはかなり弱くなってしまいました。まともに聞こえるのは1600, 1550, 1510, 1470, 1100kHzといった常連局のチャンネルだけになってしまいました。1600kHzはKVRI(Blaine, WA)です。
 @1305 当地ではかなりnoisyですが、1660kHzが良好です。ShinさんによればESPNとのこと。
 @1320 1580, 1460kHzなども上昇中です。
 @1330 あっという間に落ちてきています。そろそろ終了でしょうか。


Loggings on Feb 23, 2006

2006-02-23 | Loggings 2005-06

All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/23 04:27
高速風帯から抜け始めています。速度は500km/秒へ下がりました。太陽は無黒点が続いています。
…中略…
27日周期の図を見ると、このコロナホールは、規模が小さいためでしょう、
ほとんど高速風としては地球に影響を及ぼしていません。
ただ、太陽風磁場の乱れが1月31日以降に見られています。
これに対応する変化が2月27日以降に現れるのではないでしょうか。

放射線帯の高エネルギー電子密度の高い状態が続いています。
数値的には、昨日よりも増加しています。
この影響で、衛星の運用などでは障害が発生しやすくなっています。

太陽は無黒点が続いています。
とても小規模な長時間型のフレア活動が太陽の南西(右下)で起こりましたが、
全体的にはとても穏やかです。


 一時的には多くのチャンネルでキャリアが取れ、当地では珍しいところもありましたがあまり強くはならず。アンテナを少し内陸側に向けてみた。若干ノイズは減ったモノのマダマダ。このレベルだと確認は難しいです。

1090 UnID EE, 1146-1157+, Male talk, Very Poor, Feb 23.
ピークではそこそこ聞こえていたが、正時までもたない。1204頃に再び浮いてくるが、とりあえず後回しにしよう。悔しいが今晩も未確認。NRD-535Dはホント音がこもる。アンテナが無くて遊んでいるFRG100BにIF Shiftさえついていればチェンジしたいくらいだ。

1090 UnID EE, 1227-1333, Male talk, Very Poor, Feb 23.
後回しにしておいたこのチャンネルに再トライ。The Rachel Maddow Show(Air America Mornings)にあらず!?。浮いている間はずっと男性のトークに聞こえる。Air America MorningsRachel Maddowさんは女性のハズ。1254頃から落ち始め、辛うじて聞こえてはいるモノの1300のAP Radio Newsも確認できず。1304頃から再び聞こえ始めるが、サイドも厳しくなる。ここが確認できるか否かはサイド次第? 1318頃からは女性らしき声も聞こえるような気もするが、サイドの奴、音楽流すな!
 またしても粘り負け。このレベルならいっそ諦めるほうが得策なのだろうか。仮にKPTK(Seattle, WA)でないとすればこのトーク局、いったいどこだろう。

1100 (KFAX)(San Francisco, CA) EE, 1231-1309, Religious, Very Poor, Feb 23.
以前にも書いたが、入感頻度は高いものの今シーズンは確認したと断言できるようなアナウンスが取れていない。"K-fax"と聞こえたが、これだけでは心許ない。上がっているうちになぜスローガンくらい出ないのか!と怒ってみても、きっと聞き取れていないだけなんだろうな。一日でいいから聞こえている日にサイドくんが止まってくれないものだろうか。40分ほど粘ったが、実際に聞こえているのは1/3程度の時間。

1550 KYCY(San Francisco, CA) EE, 1136-1158+, Vocals w/acoustic guitar, Poor, Feb 23.
もっと早い時間のほうが良好だった。この時間帯にはIDもスローガンも出ていない。なんでここで沈むか。Live Streamingとパラレル。1400頃聞こえていたのもこの局ではないだろうか。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @0830 1550, 1050, 1040, 980kHzなどでキャリアが取れます。
 @1030 1570, 1550, 1500, 1470, 1100, 1090, 940, 930, 850, 830, 780, 760, 750, 680, 660, 650kHzでキャリア。1100kHzでは英語が浮き沈みしています。
 @1100 1550kHzが浮いてきました。まだ弱く判然とはしませんが、今日もKYCY(San Francisco, CA)のような感じです。
 @1130 1700kHzも上昇してきました。1550kHzはあまり強くなっていません。
 @1145 1090kHzでも英語が聞こえています。
 @1200 1550, 1090kHzともに沈んでいる時間が長くなってきました。
 @1210 注意報発令!微弱ではありますがとても多くのチャンネルでキャリアが取れます。
 @1215 1700, 1690, 1660, 1640, 1600, 1590, 1580, 1570, 1550, 1540, 1510, 1500, 1490, 1480, 1470, 1460, 1410, 1370, 1360, 1310, 1290, 1270, 1190, 1160, 1120, 1100, 1090, 1050, 1030, 1020, 940, 930, 860, 850, 780, 680, 650kHzでキャリア。1460, 1020kHzは一瞬音になっていました。1020kHzは英語。
 @1230 どちらかというと1000kHz~1100kHz台の方が強いような気がします。
 @1310 あまり強くなった感じはしませんが、1380, 1100, 1090kHzなどが聞こえています。
 @1325 ふたたび聞こえた1020kHzを追っかけているうちに静かになってしまいました。
 @1330 1550, 1090kHzが残っています。1550kHzは信号強度が安定しません。短く聞こえて長く沈んでいます。
 @1340 落ちきったわけではなかったようです。いくつかのチャンネルで強いキャリアが取れます。しかしCONDXが良い、とはいえない感じです。
 @1350 1550kHzは未だにKYCY(San Francisco, CA)が聞こえているようです。現在はピークでも弱く確認はできていません。
 @1400 何でみんな正時前に沈むんでしょう。1380kHzあたりでも何か聞こえていますが上がってきません。
 @1405 1050kHzも英語が聞こえていますが、当地では確認レベルにはありません。
 @1410 850, 780, 650kHzなどがそこそこの強さで聞こえています。1550kHzは相変わらずの入感状況です。
 @1415 本日はココまで。

Loggings on Feb 22, 2006

2006-02-22 | Loggings 2005-06
All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/22 04:06
太陽風の速度が650~700km/秒に上昇しています。オーロラ活動も続いています。
…中略…
放射線帯の高エネルギー電子密度は更に上昇しています。
青線のGOES10衛星の数値は、警戒ラインである10の4乗に達しました。
高速風が続いていますので、更に増加する可能性があります。
衛星の運用などでは注意が必要でしょう。

太陽面は無黒点が続いているそうです。
参照元のサイトが停止しているため、今日は太陽写真を掲載できませんでした。
X線のデータは最低レベルで推移しています。とても穏やかな太陽です。


 1130~1300, 1400~1500に信号の上昇が見られました。一部の局は強力に聞こえていましたが良いとは言いかねる状態でした。この位が最低レベルであればいいのですが。1550, 1470kHzの定置網に見事にひっかかってくれました。

1470 CJVB(Vancouver, BC) Chinese, 1440, Slow pop w/male anmt, Poor, Feb 22.
一時的にはS9。1456頃から弱くなる。1459にいつものIDが出る前に沈んでしまうのは哀しい。いつものテーマはしっかり聞こえたが。。。もう数分もってくれれば、と思うのは通例。1500以降もカスカスの状態で男性のトークが聞こえるが、もはや中国語であることを断言するのも憚れるレベル。

1550 KYCY(San Francisco, CA) EE, 1135-1221+, Jazz(Vocal), Poor, Feb 22.
よかったのは12時頃まで。以降はかなりnoisyに。

1550 KKAD(Vancouver, WA) EE, 1428-1500+, Nostalgia, Poor, Feb 22.
早いフェーディングを伴っており、信号はそこそこ来ているモノのかなり聞きづらい。ときおり同波のKRPI(Ferndale, WA)が混信したが1446頃にはKKADを凌駕。

1580 UnID, 1233-1236, Pops, Very Poor, Feb 22.
先日DLF狙いで動かしたアンテナを戻す際にノイズ源をNULLに追い込むのを忘れた結果、高い方の周波数では醜いノイズが発生してしまいました。3分弱でノイズの餌食に。ノイズキャンセラもノイズアンテナがしっかりしていなければ効果を得られません。


*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・


 @1130 1550kHzが音になっています。太さんによるとKYCY(San Francisco, CA)とのこと。1660kHzではKXOL(Brigham City, UT)が聞こえているそうです。当地では相変わらずのノイズでX-bandは壊滅状態です。
 @1210 1090kHzなども上がってきました。
 @1230 1600kHz KVRI(Blaine, WA), 1470kHz CJVB(Vancouver, BC)が良好に聞こえています。多くのチャンネルでキャリアが取れています。
 @1235 1580kHzも強くなっています。1510kHzでも英語が聞こえますが、サイドが厳しすぎます。
 @1250 ノイズレベルが高すぎます。終わってしまったのかどうかの判断もつきません。
 @1300 どうやら終わっていたようです。
  ………
 @1420 1470kHz CJVB(Vancouver, BC)が良好です。1550kHzも音になっています。X-bandでは1670, 1640kHzで明瞭なキャリアが取れます。
 @1430 1600, 1580kHzでも何か聞こえています。
 @1440 kenkenさんによると「1700, 1690, 1680, 1670, 1660, 1650, 1640, 1630, 1600, 1590, 1580, 1560, 1550, 1540, 1520, 1500, 1490, 1480, 1470, 1410, 1360, 1300kHzでキャリアが拾えます。1700kHzと1550kHzで音になり始めました」とのこと。1550kHzではKRPI(Ferndale, WA)も聞こえ始めました。
 @1500 1550kHzはKKAD(Vancouver, WA)でした。1500を境に一気に信号が落ちています。24時超えられず。本日はココまで。

 Many thanks !

Loggings on Feb 21, 2006

2006-02-21 | Loggings 2005-06

All Time in UTC(JST-9)
SSN=0

Geomagnetic Field: STORM ! (n3kl.org)

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/21 12:10 JST
580km/秒程度の高速風が続いてます。オーロラが活発に発生しました。
…中略…
太陽風の磁場は、速度が上昇していた頃は10nTくらいの強さがありました(白線)。
南北成分(赤線)も-5nTから、時には-10nTに達する南向きが現れていました。
このため、久しぶりに活発なオーロラ活動が観測されています。
AE指数では1000nTを越える変化が記録されており、シベリアの磁場データも激しく乱れています。
…中略…
放射線帯の高エネルギー電子の密度が増加し始めています。
まだ警戒ラインよりも下の10の3乗程度ですが、高速風が続いていますので、今後更に増加する可能性があります。

太陽のフレア活動はたいへん穏やかです。
無黒点が続いています。

 ↑今日は期待してもよいのでしょうか。

 そこそこ聞こえていた(ここ数日の状態を考えたら「そこそこ」どころじゃないが)が不完全燃焼。もうちょっとしっかりした電波が欲しい。。。
 いつもの如く、MW-DX掲示板でオンラインで情報を交換しながら(頂きながら?)の受信でしたが、1380kHzはNakaさんとほぼ同時刻に受信していたにも関わらずその録音を聞いて唖然としてしまった。どうやら「強い」の基準が当地とはかなり違うらしい。その録音はいずれ氏のホームページで紹介されるでしょうが、うちみたいにTPの弱い地域の人、心臓の弱い人は遠慮した方がいいかも(爆)。さあ、粘りで勝負することにしましょう。
 さて、このNakaさん。なんとDXing.infoに名を残すという偉業を成し遂げてしまった。世界的なDXerについてココで触れられることを喜びに思う。羨望のまなざしを向けながら拍手、である。詳細は氏のホームページのBCL Diaryで。

1030 UnID, 1036-1038+, Music, Weak signal, Feb 21.
音楽が聞こえたが、すぐに落ちてしまった。当地ではここが音になっていることですら珍しいことなので、記念にUPしておこう。1050, 1040kHzと同時に入っていたからBC~WAか。とすればKMAS(Shelton, WA)が本命か。つぎはいつ音になってくれるのだろう。同局のホームページを見る限り、KMASのスローガンは"The Voice of Mason County"と出ていそう。

1090 UnID EE, 1045-1217, Talk, Poor, Feb 21.
山の部分ではかなり明瞭に聞こえるが、完全に沈み込むこともしばしば。「二兎を追う者は一兎をも得ず」の教訓にしたがって粘りまくったが確認するのは難しいねぇ。"Sports radio"と聞こえるアナウンスがあったが、真実はMDのみぞ知る。このチャンネルで"Sports radio"ってのはピンとこないから空耳だろう。のんびり録音をチェックすることにしよう。KPTK(Seattle, WA)の50kWだろうから、どこかに"Seattle's Progressive Talk AM 10-90"が出ているハズ。仮に同局だとすると、聞こえていた時間の番組のホストはMr.Mark Riley。とりあえず録音チェックの資料としてココに記す。因みにKPTKのLive Streamingはここ。 つぎにいつこのレベルで聞こえてくれるかはわからないが、Live Streamingとのパラチェックで効率を上げよう。

1380 (KTKZ)(Sacramento, CA) EE, 1308-1316+, Talk, "ktkg.com", Poor, Feb 21.
こちらでも何とかホームページのアドレス部分のアナウンスは取れました。良しとしよう。

1470 CJVB(Vancouver, BC) Chinese, 1225-1302, Asian pops, Fair to Poor, Feb 21.
Live Streamingとタイムラグありのパラレル。IDは確認できなかったが1300にいつものテーマ。

1550 UnID EE, 1250-1325+, Various genres music, Poor, Feb 21.
複数の局が入れ替わりで聞こえているような、いくつもの種類の音楽が聞こえた。1305からはRockらしき音楽、1318にはLatinっぽい音楽も。1251にスローガンが出るもコピーできず。正時前後は混沌とした状態。太さんによると同時刻にはKYCY(San Francisco, CA)が聞こえていたとのこと。

1570 UnID, 0938-1028+, Spanish style ? music, Very Poor, Feb 21.
1000以降はトークが聞こえるが「英語じゃなさそう?」レベル。この後、一時的に上がることもあるがもはや確認できるような状態じゃない。けど、1019頃からの女性トークは英語に聞こえないこともないんだよね。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・

 @0900 1700, 1600, 1580, 1570, 1550, 1480, 1470, 1370, 1100, 1040, 980, 850, 790, 780, 730, 650kHzでキャリアが取れます。高い方の1580, 1570, 1550kHzは音になっています。 
 @0940 1550kHzが上がってきました。KKAD(Vancouver, WA)のような音楽です。早いフェーディングを伴っています。1570kHzはMD組にお任せ。
 @0950 1570kHzの方が強くなっています。
 @0955 1100, 1090kHzあたりも聞こえてきました。
 @1000 1550kHzは確認レベルまで来ません。
 @1030 1050, 1040, 1030kHzあたりのキャリアが強力。1580kHzは音楽番組です。
 @1050 1700, 1580, 1570, 1550, 1540, 1500, 1390, 1380, 1370, 1190, 1150, 1100, 1090, 1050, 1040, 1030, 1020, 880, 850, 830, 780, 760, 670, 650kHzでキャリア。私自身にはなじみのないチャンネルでもキャリアがとれています。1500, 1370, 1090kHzなどが音になっています。1090kHzは英語トークが浮き沈み。残念ながらガツンときているチャンネルはありません。X-bandには醜いノイズが鎮座しています。
 @1105 ここ15分くらいの間に全体的に弱くなってしまった感じです。1370kHzは音楽が聞こえただけでアナウンスは聞こえませんでした。1500kHzは聞こえそうでなかなか聞こえてきません。
 @1140 1090kHzは相変わらずトークが聞こえています。USBモード必須です。650kHzも強くなってきました。
 @1210 1600, 1590, 1580, 1570, 1560, 1550, 1540, 1500, 1490, 1480, 1470kHzと高い方の周波数ではキャリアが並びました。当地では相変わらずX-bandには悪魔が降臨中。1090kHzは正時のアナウンスを某国営放送に邪魔されたあと沈んで浮かんできません。と書いたら浮かんできました。1550kHzも浮いてきました。1局だけでしょうか?
 @1220 1470kHzも強くなってきました。
 @1240 1470kHzはCJVB(Vancouver, BC)です。どうやらX-bandも10kHzおきに並んでいるようですが、当地ではX-bandは暴君にかき乱されています。
 @1250 1550kHzが強力です。
 @1310 太さんの情報では1380kHzの英語トークも強力とのこと。確かに強力です。Shinさんによれば1120kHzも強力!
 @1320 1550kHzはKKADではないようですが。。。
 @1330 現在終息気味です。これで終わりでなければいいのですが。


Loggings on Feb 20, 2006

2006-02-20 | Loggings 2005-06
All Times in UTC(JST-9)
SSN=0

以下、宇宙天気ニュースからの引用です。

2006/ 2/20 13:28 JST
昨夜より、太陽風の速度が上昇を始めました(420km/秒)。引き続き上昇しそうです。
…中略…
太陽はとても静穏です。
X線のグラフは、最低レベルに下がっていて、1日ほぼ平らと言っていい状態になっています。
黒点群は番号は付けられていますが、実際には無黒点になっているようです。
可視光ではいつもと変わらない太陽ですが、宇宙天気の目で見ると、とても静かな状態が続いています。


 ここのところはTPは絶不調。一次伝搬は仕方ないにしても、二次伝搬にはがんばって欲しいものです。

650 KENI(Anchorage, AK) EE, 1158-1209+, News, "Newsradio 6-50, KENI, Anchorage" @1200, Poor, Feb 20.
1206には"Newsradio 6-50 KENI (Anchorage) Alaska (a few words) 24 hours a day, KENI, Anchorage"のアナウンスも。1209以降も聞こえてはいたが弱かった。この後も1300頃にも強くなってはいたが、この頃がピーク。

1580 UnID, 1232-1255+, Pops mx px, Weak signal, Feb 20.
この局が聞こえていた時間には1470kHz~1600kHzの各チャンネルで強いキャリアが取れていた。1244にはベースラインだけしか聞こえない空耳レベルへ。アナウンスが取れるまでにはならずに消えてしまったが、気分はDisney。

*・゜゜・*:.。..。.:*・ Online Hot Loggings *・゜゜・*:.。..。.:*・

 @1140 1700, 1560, 1550, 1480, 1460, 1310, 1100, 1090, 1020, 940, 850, 760, 650kHzでキャリアが取れます。1100kHzなど一部のチャンネルが音になっているようです。1100kHzは1115頃の方が良好でした。
 @1200 650kHz KENI(Anchorage, AK)が良好です。
 @1225 850kHzはロシア語のようです。KICY(Nome, AK)と考えて良いのでは。。。まだ安定しません。
 @1230 1580kHzが音になっています。X-bandは沈黙していますが、ほか1470kHzを含む1500kHz台を中心に強くなりつつあります。1100kHzも復活しています。
 @1245 今のところ大きな信号の上昇はありません。1580kHzはDisneyのような音楽に聞こえますが、当地は現在かなりnoisyでアナウンスが取れません。
 @1255 1580kHzはアナウンスを確認する前に落ちてしまいました。まともに音になっているのは780kHzと650kHzのアラスカ勢のみとなっています。850kHzは780kHzの状態から考えると弱すぎるような気がします。
 @1330 1660, 1550, 1470, 1050, 1040, 920, 850, 780, 740, 620kHzでキャリアが取れますが、1550, 1470, 850, 780kHz以外はとても不安定です。1230頃の状態はいったい何処へ。。。まさか、今晩はこれで終わり?
 @1350 まともに聞こえるチャンネルはないようです。本日はココまで。