goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川北小学校

子どもたちの活動を、日々発信します。

5月21日(水)2年交換授業

2025年05月21日 | 学校生活
2年生でも、交換授業が始まりました。
どちらのクラスも、1組担任が算数を2組担任が国語を教えています。
 
国語は、「たんぽぽのちえ」という説明文の学習です。
2年生では、「順序」を学びます。言葉や絵と結びつけながら学習していました。
 


 
算数は、「長さ」の学習です。1年生では、長さくらべなどをしながら長さに親しみ、直接比べたり間接的に比べたり、もとになる物のいくつ分で比べたりと体験しながら学びました。
2年生では、その学習をもとに長さの単位を学習していきます。
今日は、実際におはじきをとばしをして、とんだ長さのはかり方の学習をしていました。




 

5月13日(火)授業参観、引き渡し訓練

2025年05月13日 | 学校生活
授業参観がありました。

1年生は、ひらがな「け」を学習しました「けむし」「けいと」…と言葉を集め、形や書き順を確認してプリントに練習していました。
2年生は、算数「ひき算」です。繰り下がりもありますが、引けない一の位に十の位から一かりて10と繰り下がり唱えながら計算していました。
 
3年生は、漢字の音読み訓読みの学習です。音読みの時に「カタカナ」で書くことをよく知っており発表していました。
4年生は、計算のしくみです。先生が答えを言い当てる謎にせまりながら、だいたいで見積もる計算の秘密や工夫を見つけていました。
 
5年生は、俳句です。季語を入れながら「最高の一句」を詠み味わいました。保護者の皆様も詠んでいただきありがとうございました。
6年生は、短歌です。事前に考えていた短歌を清書し、交流しました。
 
参観いただき、ありがとうございました。
 
参観後に、地震避難訓練・引き渡し訓練を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

5月8日(木)不審者対応訓練

2025年05月13日 | 学校生活
不審者が侵入していたことを想定して、不審者対応訓練を行いました。
教職員で共通事項を再度確認しました。
・名札の着用の確認
・来校者に対する挨拶
・非常時に動ける、かかとのある靴の着用
・非常時を知らせる笛の携帯   等
 

声をかけに応じず静止をふりきったので「不審者侵入」として、非常ベルを鳴らし大声で異変を周りの人に知らせます。
 

不審者の動きを制限しながら、教職員も自身の安全確保に努めながら警察が来るまでの時間を稼ぎます。
 
本部では、状況の把握しながら外部連携にあたります。
 
訓練のビデオをふりかえり、警察や市役所の方から具体的な指導やアドバイスをいただきました。
実際にあっては大変ですが、児童の命を守るための、万が一の時にそなえた訓練です。
保護者の皆様、地域の皆様も名札の着用をお願いします。

4月28日(月)交通安全教室

2025年04月29日 | 学校生活
交通安全教室がありました。毎年、1年生4年生を対象に行っています。
箕面警察の方、市役所市民安全課の方にお越しいただき、1年生は歩く時の交通安全について、4年生は自転車に乗るときの交通安全について教えていただき、実際に道路を見立てたコースで体験しました。





自転車は、自分がケガをするだけでなく相手を傷つけてしまう事もあります。
保護者の方にも、お手伝いに来ていただき安全について学習することができました。ありがとうございました。
何かあってからでは大変です。交通ルールをしっかり守って、自分の大切な命を自分で守れるようにお家でも日常的にお話してください。
 

4月24日(木)トヨリンピック

2025年04月25日 | 学校生活
ソフトボール投げ、50メートル走、立ち幅跳び、反復横跳びと自分のしたい種目ところに行きチャレンジしていました。
【50メートル走】

【ソフトボール投げ】

【立ち幅跳び】           【反復横跳び】