goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川北小学校

子どもたちの活動を、日々発信します。

6月16日(月) 救急体制研修

2025年06月16日 | 学校生活
放課後、教職員で救急体制の研修を行いました。
緊急を要する傷病が起きてしまった際の対応を確認し、実際に起こったとき落ち着いて迅速に対応できるようにするため毎年実施しています。

意識がない時の、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を、訓練用の人形やAEDを使って練習しました。


その後、実際に児童が意識がなくなったことを想定したロールプレイを行い振り返りました。

 

6月13日(金)クラブ活動

2025年06月15日 | 学校生活
今年度はじめのクラブ活動がありました。
4,5,6年生が、12のクラブに分かれて活動します。
 
「モルック」       
 「球技クラブ」     
 「バスケットボール」
 
 「バドミントン」 
 「イラスト・漫画」  
「日本文化」
「卓球」 
「モノづくり・切り絵」
 「理科実験」

「サッカー」
「手芸」
「消しゴムハンコ」
 
子ども達の希望を聞きできるだけ自分の入りたいクラブになるよう調整をしています。
「日本文化」や「バドミントン」はボランティアの方に教えていただきながら活動しています。
 

6月12日(木)5年田植え

2025年06月15日 | 学校生活
今年度も地域の田んぼに行き、田植え体験をさせていただきました。
田んぼに直接種をまき、苗を育てる所からされる昔ながらの米作りをこだわってされています。
 
たくさんの方々が子ども達のためにと、惜しみない準備をいただきこの日に至りました。
本当に感謝です。



一クラスずつ体験させていただきました。田んぼに入るとはじめは、「わー。」「キャー。」と初めての感触に歓声やら悲鳴?やらがあがっていましたが、教えていただきながら、田植えが始まると、どんどん上手になっていました。


一人ずつがが持てる苗玉も用意してくださいました。

子どもたちだけでもまっすぐ植え進められるようにと、植える場所がわかりやすい道具を作っていただき、子ども達は「せいのーで!」のっけ声でコロンと道具を上手に回していました。

子ども達の後ろには、苗が植わった後の田んぼが広がっていきます。

「みんなの田んぼやからいつでもみにきていいよ。」と温かい言葉もいただき、
それでも毎日は、見に来ることもできないだろうからと学校でも観察ができるようにと、バケツに植わった苗もいただきました。
 
日本の昔から受け継がれてきた私たちの食生活を支えている、「米作り」を体験させていただけることは本当にありがたく、子ども達にとって経験を通して学ぶことは大きな学びにつながります。
 
学校内ではできない体験です。
お世話になった地域の皆様、TCLで一緒にご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
 
実りの秋が楽しみです。
 

6月7日(土)危険箇所点検.問題箇所点検

2025年06月09日 | 学校生活
青少年守る会主催で、「危険個所・問題個所点検」が行われました。
毎年この時期、こどもたちにとってよりよい環境をつくることをめざし、通学路を中心に地域の危険な場所を出し合い、改善に向けて要望書をまとめて市に提出していただいています。
 
校区内を6方面に分けて実際、通学路を歩きました。
子ども達も参加し、自分たちの目線から危ないところを積極的につたえ、最後のまとめの会でも発表をしていました。

駐車場などに集まり、それぞれの方面へ分かれていきました。


もどってきた後、それぞれの方面の危険な所を出し合い共有しました。







会が終わってからも、青少年を守る会の方々が遅くまで取りまとめをしてくださっていました。
お休みの日にもかかわらず、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 

6月5日(木)修学旅行2日目②

2025年06月05日 | 学校生活
学年写真を撮った後で、学年レクをしました。
王様女王様ドッチビーで盛り上がりました。



お昼は鯛めしをご馳走になりました。
自分たちが作った藻塩をお土産にいただいています。