とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

枯草の分解者 糸状菌

2019年02月10日 | 日記
昨年5月31日に野草地の地際で見つけた菌類のコロニー。例年、梅雨が近付き温度と湿度が上昇してくると、前年の枯草に取り付いて活動を始めます。白い綿のように広がるのはカビの仲間であり、糸状菌に分類されます。

カビ類は、枯草内部に菌糸を食い込ませて酵素を放出し、糖質、タンパク質、脂質を加水分解して、低分子(アミノ酸、グルコース、マルトース、グリセリン、脂肪酸等)にした後、吸収して栄養とします。


米や果実の糖質を目当てに繁殖する麹菌もカビの仲間であり、菌糸は白色ですが、胞子を飛ばす時期になると緑色に変わります。放出された胞子は空気中を漂い、別の場所で餌を見付けると再び増殖を始めます。ただし、カビ類は、セルロースやリグニンなどの繊維質を分解する酵素を持たないため、果肉のみを食べ、外皮などの硬い部分には手が出せません。
<カビに侵されたカボチャの切り身>


カビ類による分解が終わった枯草は、中身が無くなって硬い外皮だけになり、地際へ密着するように積層します。外皮を構成するセルロースやリグニンなどの繊維質は、続いて、シロアリなどの小動物に噛み砕かれて腸内細菌に分解されるか、あるいは、キノコ類(木材腐朽菌、これも糸状菌の一種)に分解されます。多段階の分解を経て、最終的に残った難分解性の有機物質が「腐植」です。腐植は、ミミズや甲虫類の幼虫によって土中に混ぜ込まれ、植物根や根圏微生物の働きを受けて「団粒土」に変化します。
<野草地の土壌構造>


<セルロースやリグニンを消化して育つ秋のキノコ>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする