ニイガタてくてくモグモグ。

結婚7年。
魚沼、新潟市、小千谷、六日町、新発田、村上、新潟市~
新潟県の転勤族の妻ブログ
自己紹介ページあり♪

ブールミッシュの林檎のシブースト

2010-08-23 00:10:12 | 県外おみやげ



東京駅で購入です。 ¥1600ほど。

東京の友達にお土産におススメのものを尋ねたところ、こちらをおススメされました
新幹線の乗り口すぐそばに売っているのを発見!!

旦那さんへのお土産に~と思っていたので、もっと小さいサイズはないかと聞いてみましたが、どうやらこのサイズしか置いていないようです。(たまたま?)

でも買う




上から順に・・・カラメルが香ばしくってイイ。
その次はムースのような、ふわふわのメレンゲのような・・・何とも言えない食感!!

そして次はリンゴおいし~い
一番下はしっとりとしたパイ生地です。





冷やして食べるのですが、こちらは今まで出会ったことのないお菓子でした。

ひんやり、しっとり、ふるふる、さっくり。

ケーキのような、パイのような、両方混ざったような最高のお菓子でした
旦那さんも私も、一口食べてビックリ

とっても喜んでもらえたので、また買ってこよう。
新潟だと三越にも店舗があるようです。オンライン通販でも頼めるみたい。

これは本当にリピートしたいお菓子です。
心から美味しいってお菓子に久しぶりに出会いました(大げさっぽいけどホントです)


スイーツカフェ・ダイニングPalmier 【パルミエ】で飲み会

2010-08-13 16:48:37 | 中央区


会社の女子たちで女子会と称して、行ってきました^^
写真ぶれてますが・・・

最近新しくできたそうで、移転前のパン屋のエクラタンがあった場所あたりに・・・あります。
仕事が終わってから、会社からテクテク歩いて到着
女子6名+男子1名で飲み放題 1人¥4000を利用。



茄子とトマトのサラダ!かな?



色々入ってミルフィーユみたいにキレイ




生ハムと色々野菜のサラダ!
※名前はわたしが名づけました・・・

みずみずしい野菜がたーっぷり。
どれもこれも盛り付けがとってもキレイで、目でも楽しめます。

他にお肉料理やパスタ、魚介料理などいろいろ出てきました。
取り分けて崩すのがもったいないよー

お酒もフルーツ系やミルク系、飲みやすいものが揃っていました。
わたしは今回で飲めず・・・でしたが、ノンアルコールドリンクも充実!
はちみつの入ったミルク系のドリンクにハマって、そればかり飲んでいました。
↑名前忘れてしまった



何人かのお誕生会もかねていたので、ケーキ登場です。

おいしかったー。

まだ知名度が低いのか金曜の夜なのに、始めの1時間ほどはお客さんは私たちだけでした。
時間がたつと1~2組ほど入店してきました。

オシャレで美味しいお料理ばかりだったので、もっと色々な人たちに知ってもらいたいなぁ


南魚沼市 そば屋【長森】

2010-08-10 23:34:22 | 魚沼



そば屋 長森

南魚沼市の山のふもとにひっそりとお蕎麦屋さんがありました。

なかなか見つけにくいですが、しっかりと看板をたどっていけば辿り着けます。




この日はとっても晴れた日お庭の芝生がとってもきれい。






お店の出入り口。

実は入り口が小さいのです。この写真じゃ分かりづらいですが、
あの白の扉が出入り口です。
あの緑の服の男性も身をかがめないとくぐれません。
なんだか忍者みたいでワクワクドキドキです





店内はクーラーがききとっても涼しく、建物は懐かしいような造り。
あっ、『店内』というよりは『室内』というような、人のうちに来たかんじ。
なんだか、おばあちゃんちみたい

食事の途中で気づいたのですが、このお店BGMが流れていません!無音です。
窓も締め切ってあるようなので外の音も聞こえません。
あえてBGMをというならば、会話や食事の音でしょうか。
この静かな空間でゆっくりと食事を出来たのは、とっても贅沢でした。




私が撮った写真には誰も写っていませんが、お客さんが7・8分くらいの入りでした。
タイミングをずらして無人の店内をパシャッと
ふすまで仕切れるような個室もあるようです。
ふすまの奥では子供の声も聞こえていたのでファミリーも気軽に利用できそうです。




ぶっかけ蕎麦 ¥1400(くらい)
全てうろ覚え、名前も忘れました・・・

季節限定のメニューのようです。
山菜・トマト・温たま・まいたけ・なめこ・野菜の天ぷら・・・などなど
いろいろな具がたっぷり入っています。



玉子焼き  ¥600

ふんわりおいしい。
味付けは特にされていないので、お塩かお醤油を好みでかけて頂きます。

他に茄子の漬物 ¥100などもありました。
八海山もおいてあり、このくつろげる店内、ついついお酒が飲みたくなりますよ




玄関には素敵な場所が。





外には喫煙スペースもあります。



長森さんのすぐ隣には小さな資料館・図書館があります。
資料館にはお酒や冷蔵の食品なども売っていて、お土産にも喜ばれそうです。

図書館はとーーーってもステキ
料理や食べ物に興味のあるひとには魅力的な場所になるでしょう
なんせ料理本ばかりの図書館なんですから。

古い料理の本から、外国の料理・お菓子、あとケンタロウさんやコウケンテツさんなどなど、ずっと見ていても飽きないくらいの種類の本がたくさんあります。



そしてそして、図書館の家具もまたイイんですー
椅子も1脚1脚デザインが異なっていたり、ソファや小さな畳スペース、あとキッズスペースもありました。

パソコンもあり、インターネットもできそう(料金がかかるのかは未確認です)

従業員の方のお話をきくと、自分でノートを持ってきてレシピを書き写していく人もいるという。
きっと私もその一員になると思う
お菓子の本も充実です!ほんと大興奮でした。

もちろんまた行きます。


FUJI ROCK FESTIVAL '10 前夜祭

2010-08-01 22:40:04 | 旅行

行ってきました、前夜祭に。

20歳からフジロックには毎年参加しているのですが、
今年は都合が合わずに参加できそうにありませんでした。

でもっ!前夜祭なら・・・
そんな思いで初の前夜祭に参加してまいりました。

前夜祭は入場無料です。
近辺には有料駐車場があるのでそこを利用しました。



昼間のパレスです。まだ未完成のようです。





入場ゲートをくぐります。
う~~・・・明日もあさってもしあさってもここに居たいよぅ。

前夜祭は入場無料ということもあってか、地元の人たちがたくさんいらっしゃいます。
中学生のような子たちも。楽しそうですなぁ



きれいなキャンドル。
まだ準備中のようで目の前でせっせと準備しています。





ジャスミンタイ   グリーンカレー ¥600

からいっっ!!
でも体がポカポカあったまってくるー。
辛さがとっても美味しいです。

写真にはありませんが、色々食べてお酒ものんで(今回ドライバーではありませんでした)、帰宅しました。



抽選で当たったステンレスのカップで美味しいお酒をさらに堪能しました
燕の製品です。

来年はまた本番に参加したいです


江ノ島・鎌倉 新婚旅行②

2010-08-01 00:06:55 | 旅行



江ノ電の駅に、こんなにかわいい子たちが。 キュン。




実は大仏様を一目見ようと出かけてみたのですが、
その時間が遅くて正門が閉まっていました・・・・
あと170mだそうなのですが・・・

冷たい小雨がずっと降り続けるなか
なんとか見えるはずだ、と私たちは信じて城壁の周りを歩きました。

大仏様スポットをひたすら探します。



!!・・・・・見えた



フェンスと木々の隙間から・・・(見えますでしょうか?)

ちょっと感動しました。(頑張りました)


けれど晴れた次の日、ふつうに大仏様に会いに来ました。


昨日は寒い思いまでしてあれしか見れなかったのに。昨日のあれは何だったんだ。
でもそれも思い出のひとつ。




キャラウェイのビーフカレー

盛りがいいと聞いていたので小盛りにしました。
よく煮込まれてどろっとしたルゥがまた美味しい。
狭い店内には混み合っていてなかなか入ることが出来ず、ずっと外で待っていました。
後で気づきましたが、忘れられていたよう。ショック
でもアットホームなような、あたたかいお店でした。
また食べたいなぁ。



コクリコのレモンシュガー

シュガーと生のレモンの組み合わせはアリかナシかと言われたら・・・アリです。
こういうクレープも面白いです。さっぱり!



こ寿々

観光雑誌に載っていて、絶対行こうと思っていたお店。
お昼時とあって店内は満席で、小上がりに相席になりました。
量を考えるとお値段はけっこう高いように思います。

相席の目の前の中年風のご夫婦は、どうやら満足なお食事にはならなかったよう。
目の前なので会話が丸聞こえでした

相席のご主人はともかく、奥様のほうもあっという間にお蕎麦を完食しておりました。
そのくらいの・・・量・・・てことです。



KIBIYAベーカリー スコーン
新潟にこのお店があったらいいのに。
通いたくなるような、おいしいお店でした。



あと鶴岡八幡宮にも。
鳥居はくぐりましたが、くぐったあたりでケンカをしてしまい
境内を目の前にしてこの場所を去ってしまいました。
なのでここまでの写真しかないのです




江ノ電、いいなぁ。
特等席です。
カメラをかまえている人が、車内にも車外にもたくさん見かけました。
江ノ電は生誕100周年らしいです。



早朝の海岸。
犬が でかい・・・!

わたしはこの犬を『野生いぬ』と呼んでいました。
海岸でこの方たちに追いついたり追い越されたりするたびに
『また野生いぬがいたよ!』と旦那さんに報告をしていました。



そんなおかしなやりとりも含め、ケンカがほとんどの旅行でしたが
いい思い出になりました。

他にもお寺巡りやちょっとした寄り道、食べ歩きもしましたが
鎌倉旅行はこれで締めくくらせて頂きます。

読んでいただいた皆様、ありがとうございました。