ニイガタてくてくモグモグ。

結婚7年。
魚沼、新潟市、小千谷、六日町、新発田、村上、新潟市~
新潟県の転勤族の妻ブログ
自己紹介ページあり♪

転勤ばかりで孤独な育児になってた

2017-04-29 02:57:06 | 転勤について妻、おもう
ふと、昔あった出来事を書こうと思います。
どこかの日記にかいたような、書いてないようなどうだったかな(^^;)



夫は仕事でほぼ家にいなくて、頼れる人も全くいなくて、2歳息子と生後2~3か月の娘と毎日3人家の中。
転勤のスパンがとても短くて、どこに行っても『初めまして』。
やっと慣れた頃にまた引っ越しで『初めまして』。
ぽんたが赤ちゃんのときは支援センターなど行って人と交流をもとうと努力していましたが、『初めまして』が延々と続いているうちに本当に人と接するのに疲れてしまい臆病になってしまいました。



あるとき、自分のキャパがいっぱいになり、このままじゃ子供を虐待してしまうという思いが強くなったのです。
もうだめだと思い、近くの保育園に電話をして今から子供を一時保育であずかってほしいと伝えました。

最初は『急には無理だ、数日後に登録しにきてほしい』と言われました。まぁ当然ですよね・・・(;´∀`)
ですが、わたしのおかしな様子に職員さんが気づいて電話口で『すぐに来て良いですよ』と声をかけてくれました。
わたしは電話口では『預かってほしい』というのが精いっぱいで、ポロポロ泣いていたと記憶しています。



園長先生に実際に会うと、涙が止まらなくなってしまいました。
そこで毎週1回、2歳のぽんたを数時間だけあずけることになり、それだけでずいぶん心がラクになりました。
自分以外に子供たちを気にかけてくれる人がいてくれることで、孤独感がずいぶん和らぎました。ほんと不思議です。



わたしの場合は知り合いや頼れるひとも近くにいなくて、ずっと狭い世界に閉じ込められてるような感覚でした。
外の世界がほしいと思って仕事がしたくても、すぐに転勤になるので働くことができませんでした。
転勤族と結婚したのは自分が決めたんだろって感じなのですが、
夫のサポートがこんなに無いとは思わなかったし、育児はこんなに孤独になるとは思わなかったし、子供ってこんなに大変な生き物だとも想像以上だった。
2人産まれてみてはじめて、じぶんのキャパがこんなに狭いのかと思い知りました。


現在のじぶんは保育園に預けて仕事ができています。
知り合いもできたし、子供を通じた友人も増えたし、世界が広くなりました。

夫は今週から単身赴任。
子供のこと、じぶんのことを考えて、ついていかない選択をしました。
家に夫はいないんだけれど、以前と違って孤独な育児じゃなくなりました。


あのとき、泣きながらだったけど保育園に電話してよかったなと思います。
本当にもうギリギリで、手を差しのべてもらえてなかったら、あのままだったらよくない選択をしていた気がします。


なんか虐待とか親子心中のニュースとか目にすることが増えて
ふと、自分もギリギリだったなと思って、日記にしました(^^;)

※旦那さんと仲悪いわけじゃないです(笑)

初めての自由!!!

2016-05-20 14:31:27 | 転勤について妻、おもう
最近、我が家のいろいろなことが変わってきています。
子供関係のダークな話もあるのですが
こんな転勤族妻もいるんだなと思って頂ければ(^^;


息子ぽんた(3歳10カ月)は幼稚園に通っています
娘サー(1歳10カ月)は今月から保育園に預け始めました。


娘を預けるまでにはいろいろなことを悩みました。

私はなこ家はスパンの短い転勤族なので、わたしは働くことが難しい環境であること。
夫婦2人だけならそう難しくないのだと思いますが、乳幼児が2人となるとやっと預け先を見つけたとしても、仕事も探し、仕事を始めた矢先にまた転勤…となるだろうこと。

ここ最近は半年スパンで転勤を繰り返していたので、短すぎて新しい土地で人間関係も作れず心がどんどんヘトヘトになっていました(^^;
そのうち知り合いを作る気力も失われていきました。

今は新潟市に住んでいますが、とりあえず春の転勤は無かったので次は秋の可能性かな~…と。
それでも、子供漬けと知り合いの出来ない環境に疲れきってしまい仕事探しをしよう!と
ずっとずっと働きたかったので
思いきって保育園に応募したのでした。


正直、次の転勤についていくのかはまだ分からないのです。
ただ、自分の心が不健康になっていて子供にも悪影響がありました。

虐待のニュースを見るたびに、わたしも足を踏み入れるかどうかは紙一重だなと自覚がありました。
話す人がいないので、子供とわたしのほぼ3人だけの世界がずっと続いていました。


でも保育園に受かって
私って、仕事探していいんだ!働けるんだ!
と世界が明るくなりました。
外の世界に出れることが嬉しかったです。

子供はとても大切です。
でも私には一定の距離とか自分の世界が必要でした。

働いたら働いたで、また新たな悩みが出ると思いますが今はすごく晴れやかな気持ちです!
子供たちにもすごーく余裕もって対応できてる自分にビックリです(^o^;)


今日は息子が体調崩して幼稚園をお休み。
今から娘を保育園にお迎えです!

2人バラバラな園なのも、単身赴任になるのか?なのも、今後の課題ですが
今はベストな選択と信じてがんばりますp(^^)q
1年後の生活が今より充実してるといいなぁ。


※こんな文を読んで頂いたみなさん、ありがとうございました(^^)

新潟市へ引っ越し&幼稚園のこと

2016-02-06 03:57:06 | 転勤について妻、おもう
実は去年の秋に、村上市から新潟市に引っ越ししておりました!(また転勤です~)

記事がたまっていてなるべく順番に出していきたかったので、順番に出していたらこんなに遅い報告になってしまっていました(・・;)


村上市はおそよ5ヶ月の在住でした、とっても短かったです。
ぽんた(3歳7ヶ月)が入園した幼稚園も2ヶ月もいれなくて、せっかく慣れてきた頃に退園という形になりました。

今は新潟市の幼稚園にすでに入園していて、最近ではお友達の名前も少しずつ覚えて本当に楽しく通っています。

今は年少クラスですが、ぽんたは保育園でいうところのまだ2歳児なので(幼稚園だと満3歳児といいます)
3歳児のみんなの中に、満3歳児のぽんた1人が混じって過ごしています。

春から年少クラスのみんなは年中クラスに上がりますが、ぽんただけ年下なので春からの新入生の年少さんと一緒に、もう1回年少クラスをやるという形になります。

今から説明していますが、納得しているかは微妙です
(というか、春にも転勤あったらどうしよ)

娘のサー(1才7ヶ月)は家庭保育しています。
本音をいうと専業主婦を脱したいのですが、そうなると旦那さんが単身赴任になり家族がバラバラになってしまいます。
色んな部分で葛藤があり、悩みどころです(´-ω-`)

新発田に引っ越し!と予想外の困ったこと

2014-11-08 18:09:57 | 転勤について妻、おもう
ついこの間まで六日町に住んでいましてが、今度は新発田市に引っ越しました~。

わたしは産後里帰りしていたので、実質2ヶ月半しか住んでいませんけど(^_^;)



この引っ越しの数日前からぽんたが風邪っぽかったのですが病院いくほどでもなく。
ですが引っ越し当日に体調が悪くなり、病院にいくことを決意。


ただ、ややこしい問題がありました。


この引っ越し当日というのが、住民票の転出届に、移動する日としていた当日なわけです。
(〇月△日に南魚沼市を出ていきます、という書類。事前に役所に申請している書類です)
役所に事前に〇月△日を異動日として届け出をだしていたわけなので、〇月△日の現在は私たちはどこの市町村に所属しているの??状態になりました。


新発田に転入届はまだ出していないから、南魚沼市の住民のような気もするが、でも本日が異動日(出ていく日)となっている・・・みたいな。



新発田についてから、こんどは新発田の役所に転入届をだせば晴れて新発田住民になれて保険証などもらえるのですが、手続きも時間がかかるし(子供関係の手続きはかなり時間かかります)
なにより引っ越し当日は疲れ切っているため、慣れない土地でいろいろ動き回れる自信がありませんでした。
そしてぽんたの体力も心配でした。


そこで南魚沼市の役所が開庁した時間を見計らってすぐに電話をかけました(^^;)
子供の体調や転出届などの事情を説明し、できれば今いる南魚沼市で病院を受診したいことを伝えました。


職員さんがだれかと確認をとってくれ、引っ越し前に南魚沼市で診察をうけることができました。
職員さんが即答できなかったので、今回のようなことはまれなパターンだったのかなぁと思っています。
ムリだよって言われるような展開もあったのでしょうか・・・市町村によって対応が違うとか。
マニュアルとかあるのか気になりました(^^;)



今日で3日目ですがまだまだ熱が下がらなくてついにはサー坊にも移ったようで…。
ですが引っ越し前に受診できて、少しでも早くお薬のませてあげられてよかったです。
日頃の体調管理、大事ですね…。

緊急事態だった

2014-10-21 00:16:42 | 転勤について妻、おもう
おととい、ぎっくり腰ならぬぎっくり肩?首?背中?になりました。

7キロのサー坊を前だっこのおんぶ紐で抱いて、買い物袋を2つ持って、子供用品がぎっしり入った斜めかけバックをして、駐車場からアパートに帰りました。

全部下ろしてしばらく家事していたら突然…

ギクッ!!

いてー!っ思いながらもまだ多少動けたので、サー坊に授乳していたら…


ピキッ!!(ヒィッ!なにこの衝撃!)

もう床に背中を付けて天井を見上げることしかできなくて、呼吸するのさえも響いて痛くて。

1時間ほどもがいても良くならなくて、サー坊が泣いても、私の首が動かず様子が見れないし(どうやら寝返りしてもがいて吐いてビチャビチャになってるのが音で伺えた…)
ぽんたはウンチの匂いがすごいのに放置するしかなくて(どうか脱ごうとしないでくれよ~と願ってました…)



この状態いつまで…?


と段々と恐ろしくなってきました。
一番怖いのが、サー坊が脱水状態になったりとか、うつ伏せで苦しがっても自分が動けないこと。(ぽんたはまぁ大丈夫)

旦那ケータイや職場にかけても不在やらで連絡とれず、六日町に知り合いもいないので助けもない。
なにより玄関には鍵がかかっている。

ほんと、そのときは絶望的になりました(^_^;)
とにかく何か対処法はないかと119へ電話。

自分の状況を話しながらもう泣いてしまって、動けないなら今すぐ行きます!と言われたけれど、我が家には鍵がかかっている…。
ぽんたも開けられなくて。

そのとき旦那さんと連絡がとれて、新潟市にいたのですが急いで帰宅してくれることになり、しばらくして助けてもらいました。

ぎっくりから3時間くらいで立つことはできるようになり、今は3日目ですが家事もほとんどできるようになりました。

今から考えるとたった3時間なのですがそのときは、いつ体が動くようになるのか分からないので、ただ子供のことだけが心配でした。

幼い子供とだけの空間で…これで意識がなくなるような病気とかだったら更に恐ろしいですよね…
いずれ子供に緊急のときの対処法とか教えておかなきゃならないです。


とりあえずぽんたがケータイを探して持ってきてくれたのがすごく助かりました。
玄関あけてーって指示したけれど、さすがに分からないようで、わたしのカバンに入ってる色んな鍵を持って玄関にいって郵便受けで一生懸命ガチャガチャしていました。

すごく頑張ってくれました。