goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

人気記事ベスト5‐1/「コロナウイルスを知ろう」

2020-12-21 00:17:39 | ブログなどの課題
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


1年を振り返って閲覧数の多かった人気ブログ記事 ・ ベスト 5を再掲載しよう。生徒さんの作品は毎回沢山の方に観ていただいて好評でしたが、個別にみると閲覧の頻度の多かった記事はやはりコロナの記事でした。

世界の叡智を持ってしても、未だに解明されないコロナである。記事をアップした時と今も変わらないのは無念なことだが、コロナウイルスとはどんなものなのか、その輪郭をつかんでおくことが重要なことである。解明されてない疑義のあるところは究明を待たねばならないが、このような医学的なニュースこそ流して欲しい。コロナ感染予防の対策にあたっては、化学的に医学的に裏付けられるものを示して欲しい。我々は無意味なことをやってるのかも知れない。見直すところは見直して行かねばならないだろう。

この記事をアップした4月、5月から数ヵ月間は感染者も減少傾向にあったが、今では感染が収まるどころか急拡大している。半年も 1年もこう言う状態が続くと気のゆるみも出る。我々一人ひとりが責任ある行動をとることが、ますます重要になってくる。

マスクを着用するようになってから感染が急激に増え続けている。飲食店なども体温計や消毒液を設置したりしているが歯止めがかからない。各店が設置しているコロナ対策機器についても効果があるのか否か全く論じられていない。化学的、医学的に裏付けられるようなニュースが流れてこないのである。そうなると、感染源とおぼしき場所を抑えて行くしか手がないのだろう。

飲酒を伴う密に接触する所での感染が拡がっている。飲酒を我慢しても生死をさまよう訳ではない。家族や同僚など、そして社会に大きな迷惑をかけないように、繁華街など不特定多数が密集する場所での飲酒や会食は、これからは当分やめようではないか。何が何でも感染者を減らさなければ収束はさらに遠のくだろう。世界中で感染が拡大しているだけにやっかいだ。終息させるのは至難なことである。

経済の回復や五輪開催への模索が続いているが、残念ながらその糸口もつかめない。寒くなるとコロナは勢いを増す。感染を抑えるのは我々国民一人ひとりである。国民の責任になってくる。感染源と見なされるところは執拗に一つひとつつぶして行かねばならない。その為には各自一人ひとりが努力と我慢をして収束に向かわせねばならない。

テレビなどは感染者数を集計してたれ流してるに過ぎない。マスメディアの政府批判などは何の役にたとうか。些細なことで揚げ足をとり騒ぎ立てているだけだ。不平不満や誹謗中傷をする批判分子を増長させるだけである。これからはみんなが同じ認識に立ち。感染抑制に向けて一途に取り組んで行かねばならないのではないか。

私のブログで閲覧数の多かった記事のトップは、5月にアップした 「コロナウイルスを知ろう」 である。米国のジョンズ・ホプキンズ病院のレポートとなってるが、オーソライズされたものではなかったようだが、コロナウイルスがどんなものであるかを知る数少ないニュースであった。コロナウイルスは分子構造にも仮説があったが、今は成立されてるのではなかろうか。疑義のある所は究明を待たねばならないが、レポートの内容は信憑性を裏付けるような推移になっている。一つひとつがクリアーになってきている。

我々は 「コロナウイルスとはどんなものなのか?」 その輪郭も分からずに闇雲に走らされてきた。今も 7、8ヶ月前と変わらないのだ。マスクもほぼ全員が着用するようになったが、インフルエンザの予防にはなっているが、コロナの感染は減るどころか増え続けている。

コロナウイルス自体がどんなものであるかをよく理解させた上で対応させないと、付け焼刃的な施策で右往左往させられるだけである。これではコロナの感染を抑え込むことは難しいだろう。12月も半ばを過ぎた。5月のブログ記事を振り返ってみよう。気付かされることが多い。








■ コロナウイルスを知ろう (5月3日付けブログ記事抜粋)
 ・・・
新型コロナウイルスについて、
goo‐ブロガーさんのブログに掲載されていた米国の
ジョンズ・ホプキンズ病院のレポートを紹介した。
 ・・・
その内容は専門家たちは知ることなのだろうが、
無知なる私にとっては、全く知らない未知なるものであった。
新型コロナウイルスとは、どんなものなのか?
その輪郭を知るうえで貴重な手掛かりと目安になった。
このレポートを要約すると下記のようになる。

(1) ウイルスは生物でなく、脂質(脂肪)である。
(2) 眼、鼻または口の粘膜に感染する。健康な肌は通り抜けない。
(3) 粘膜の細胞に付着すると変異し倍々で増え侵略する。
(4) ウイルスは生物ではないので殺すことは出来ない。
(5) ウイルスは保護膜を破壊すると自然に崩壊(減衰)する。
(6) 石鹸や洗剤で破壊できる。20秒以上こする。
(7) 脂質の保護膜が破壊されて自然に消滅する。
(8) 熱が脂質(脂肪)を溶かす。
(9) 手や、衣類、その他を25度以上の温水で洗うと有効。
(10) アルコールと、65%以上のアルコールもので分解する。
(11) 漂白剤 (塩素・次亜塩素酸ナトリウム) もウイルスを崩壊させる。
(12) ウイルスは生物でないので、殺菌剤、抗生物質では殺せない。
(13) 時間が経てば分解する。やみくもに服などを振らない。
    空中では 3時間浮遊 、、、 プラスチックでは 72時間付着
(14) 冷たい湿った暗い空間や、エアコンがある場所で安定し残存する。
(15) 紫外線ライトや光線はウイルスを破壊する。
(16) 換気がよければウイルスは少なくなる。
(17) 頻繁に手を洗う場合は肌を傷めないようハンドクリームを厚めに塗る。
(18) 爪の中に隠れるのを防ぐために爪を短くしておく。

以上から考察すると、新型コロナウイルスは
これまでの風邪のウイルスとは比べようのないほど感染力が強く、
コロナウイルスが滞留する所で感染が起こりやすい。倍々で増える。

不特定多数がいる場所に、長時間居座らないことだ。すぐに離れることだ。
即ち、飛沫接触を避けて、一所(ひとところ)に長い時間とどまらない。
そして、不要な外出を避け、人との接触を回避する。


このレポートで、新型コロナウイルスの輪郭がアバウトながら理解できた。
これを読んでから、厚生労働省が発信している新型コロナウイルスに関する
公報を読むと、我々がやらなければならない予防対策がスムーズに頭に入る。

厚生労働省が公報している
「新型コロナウイルス感染予防に関する Q&A」
のガイドも併せて読もう。それは、 こちら です。
クリックするとアクセスできます。


今はコロナウイルスが活発な時季であろう。夏もまだまだ遠い。
ノーベル賞の京都大の山中教授は、 未知との闘いは 1年は続く可能性がある
と言っている。今こそ感染防止の為に全力を尽くさなければならない。
 ・・・
終息させるには、政府が緊急事態宣言したように、
この 5月の大連休が正念場になるだろう。むやみな外出は避けよう。
コロナウイルスは、 3時間 ~ 72時間 (3日間) で分解するようだ。
コロナウイルスを消滅させる為に一つになろうよ。頑張ろう。

 ー STAY HOME ! ー


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

      ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いこともあり
     Goo ブログからの訪問者数が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

 “人気記事 ベスト10”

2019-09-17 00:03:28 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング にほんブログ村


生徒さんの作品は毎回人気です。
素敵な作品が多いと思いますが、如何でしょう。
みなさんの参考になれば幸いです。

1年間を振り返ってみると、
ブログ記事の中でも、「訪問者数」 や 「閲覧回数」 も多く、
そして、「いいね」 「参考になった」 などのフォローを
いただいた記事がいくつかあります。

それらの記事の中から、
「人気記事 べスト10」 を一覧にしてみました。
陶芸作品別ではなく、テーマー別にセレクトしたものです。

  “ ブログ人気記事 ベスト10 ”
① 「トイレも素敵に/インテリア (1)~(7)」 ・・・ イ ンテリアシリーズ

② 「手びねりのコマ送り動画」 ・・・ 手びねりの基本シリーズ

③ 「ハワイ帰りの林修先生?!」 ・・・ 人気フィギュアシリーズ

④ 「車は、左足でブレーキを」 ・・・ ライフシリーズ

⑤ 「 『~です』 『~ます』 で悩んでいた」 ・・・ 文章術のシリーズ

⑥ 「これほしいな!」 ・・・ 作品シリーズ

⑦ 「モノヅクリサローネ (手づくり作品市) 」 ・・・ 展示販売シリーズ

⑧ 「ろくろ挽き/コマ送り動画」 ・・・ ろくろの基本シリーズ

⑨ 「市美術館で展示販売」 ・・・ 展示販売シリーズ

⑩ 「日日是好日」 ・・・ 連載ものシリーズ


この他にも、

 「お孫さん用のワンプレート皿」 ・・・ 子供さん用食器シリーズ

 「お薦め 「文章術」 の本」 ・・・ 文章術シリーズ

 「男性の “必読書”」 ・・・ ライフシリーズ

 「小水の切れ ・・・」 ・・・ ライフシリーズ

 「コメントを入れて不快に感じたとき」 ・・・ ブログシリーズ

 「近眼と老眼の視力回復法」 ・・・ ライフシリーズ

 「そして、大皿」 ・・・ 作品シリーズ

 「ブログ始めま~す!」 ・・・ ブログシリーズ


などなどが多くの方にご関心をいただけたようです。
多くの方に作品や記事を見ていただき本当にありがとうございます。
これからも頑張っていろいろな陶芸作品や記事をアップしてまいります。
これからも変わらずに御覧いただきますようよろしくお願い致します。
また、激励と応援のバナークリックもよろしくお願い致します。




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは2位、もう一つの陶芸ランキングでは5位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは数部。 
コメント

 “ブログ開設 1周年!!”

2019-09-15 00:08:07 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング にほんブログ村

ブログを始めて1年になりました!
1年間のブログ記事の投稿回数は197回でした。
二日に1回投稿してきたことになります。何とか1年間だが続けて来れた。
きつかったけど、ずぼらな私としては上出来だ!! 出来すぎだ。

14年間、陶芸教室 夢工房あすか のホームページを開いていたが、
今年の3月末にHPのサイト 「アイぶんぶんひろば」 が閉鎖されてしまった。
教室を広告する手段がなくなるので、止むなくブログを始めた。
        (1年前の最初の記事は、こちら

HPでもブログ的な要素を入れて、
毎月2回ほど生徒さんの作品を紹介してたので、
HPと同じ要領で生徒さんの作品をアップして行けば、
継続できるかなと思ってブログを始めたのだが、1年ほど前から
新入会の生徒さんも減ってきて、アップする作品が少なくなってきた。

ブログネタもないので、ネタ探しに躍起になる日々となった。
文章書きや、写真の撮影に登録、ネタづくりなどに頭を悩ます日々が続いた。
パソコンの操作にも四苦八苦した。アップした写真が消えたり、
原稿が消えたり、ブログの諸項目の設定や操作が分からずに、
ブログサイトへ問い合わせをたことも数十回にものぼる。

変換ミスなども多いのだが、誤字や脱字を見つけるだけでも手間が掛かった。
パソコンの予期せぬ挙動にも大いに悩まされた。あれ~、あちゃ~だ。
スキル不足によることだが、悪戦苦闘の連続だった。

教室では、1年ほど前から入会する生徒さんが減ってきている。
指導する時間も少なくなり、暇な時間が多くなってきてるのだが、
こんなマイナス面にも、逆に助けられた感じだ。

悪戦苦闘の1年間であったが、
ブログを見てくれる人たちも徐々に増えてきた。
二つの陶芸ランキングでも上位にランクされるようになった!
ブログランキングに反映される皆さんのバナークリックが、
ブログ記事を書くうえでの大きな力と励みになった。
皆さんありがと~う !!

ブログ機能をまともに使えるようになったのも、つい数ヶ月前であるが、
今では、「陶芸のブログランキング」 一覧なども画像アップできるようになった。
陶芸のブログランキングでは、九州、大分ブロックとして孤軍奮闘というところだろう。

 このランキングでは1位にもなりました。


 このランキングでは3位になってました。



陶芸のブロガーとしては多分、私が最年長だろう。
最近は、気力も体力面も視力も落ちてきているが、
あと1年は頑張ってブログを続けたいと思ってる。
あと1年だ。その後は、若い人たちにバトンを渡したい。

これからの1年は、後進の人たちのために、
陶芸教室の指導者の立場から、プロ野球の故大沢啓二親分
(タレント大沢あかねの祖父) のような真っ当なご意見番として、
私の知り得た陶芸の知識を足跡として残して行きたい。

既に作陶の実用書 『生活にうるおいを与える食器づくり』
自費出版しているが、ブログの 「日日是好日」 の連載を終えたら
 「手びねりの作陶の基本」 と
 「電動ろくろの作陶の基本」
をブログに連載して行きたい。 “喝!” “か~つ!” も入れて行こう。
それが、これからの趣味の陶芸への道筋づくりになればと思ってる。

読んでいただくと何か参考になることがあるだろう。
少しでも多くの人達に広く役に立てればと思っている。
ユーチューブにも出したいのだが、そのスキルがないのが残念。

又、以前から、陶芸用具店のオーナーから
『陶芸教室の開き方』 の本を続編として出版して欲しい
と言われ続けてきたので、その一助にもなれば幸いだ。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは2位、もう一つの陶芸ランキングでは8位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは数部。
コメント

ノンビリとした気分で!

2019-08-13 00:23:07 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


さらに一冊、本を借りた。
 編集会議 編集・ライター養成講座 『読ませる!! プロの文章術』 だ。

特に意味合いがある訳でもない。目次を開くと例文として 「中野サンプラザの告白」 や、「方南って、何でほうなん?」 「『吉祥寺』はどこにある?」 「彼女と遊べない街、阿佐ヶ谷」 のタイトルが次々と目に入って来たからである。長く中野に住んでいたので中央線沿線は懐かしい。又、「増上寺に思う」 は丸の内から近かったので興味を引いた。



この本には、受講生の 「作文」 が 4頁ほど掲載されていて、その作文に対する筆者の 「講評」 が記述されていた。こういう構成の本を読むのは苦手なので、逆に、講評を読んでから、生徒さんの例文を読んだ。

4年ほど前のことだが、大分駅新ビル4階のコーヒーショップで北大路魯山人の随筆 『魯山人陶説』 が販売用として売られていたので買った。17ページほど読んで読むのを止めてしまった。人気の本のようだが文章が硬くて疲れるのだ。それ以降も 2、3度ほど開いてみたが、いつも20頁くらいの所で止まっていた。その先に進むことがなかった。2年ほど前に、何とはなしに後半から読んでみた。面白かった。こんな読み方があるんだと思った。それからは、後ろから読むことが多くなった。前から読むと長く感じる本が、後ろから読むとすぐに読み終わる感じだ。

という訳で、この本も逆に 「講評」 を読んでから 「作文」 を読んだ。専門家の筆者の人たちは、受講生の作文を、多い時などは、一日に50篇も読むそうだ。こういう例文を読んで、上手に批評できるものだと感心する。それが専門家なのだろう。私にはいい文章なのか、わるい文章なのかは、皆目、分からなかったが、例文の中には、面白い内容のものも二つ,三つあった。「中野サンプラザの告白」 や、「塀の中に住む人々~東京拘置所」 「南越の越南川」 などである。

実は、この本を借りてきた理由の一つが、“表紙のイラスト” なのである。ホットした気持ちになれる。本文の中に挿入されてるイラストでも息抜きが出来た。皆さんもこの写真の表紙のイラストで一息つけるのではないでしょうか。

コーヒーを飲みながら、こんなノンビリした気分で文章を書いてみた~い ♪~♪


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ ブログを開いて読んで頂いただけではランキングにポイントが付きません。ランキングを開いてクリックして頂くとワンクリックで10ポイントになります。ブログ村は大分市のジャンルに1ポイント分配されます。

励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1位、もう一つの陶芸ランキングでは3位です。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

コメントを入れて不快に感じたとき

2019-08-11 00:17:51 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


最初に、樋口裕一著書の 『読ませるブログ』 の20頁から記載しよう。



 ☆ ブログによって実現する 「大人のつきあい」

「ブログは世界中の人々に見られている。多様な価値観への理解が求められる。狭量な価値観しか持ち合わせていない書き手は、否定的なコメントを書かれただけで、すぐさまブログを閉鎖してしまうかもしれない。

現実社会において、『好き、嫌い』 でしか人づき合いを考えられない人は、人間関係が狭まっていく。感情が 『好き』 から 『嫌い』 に転じた途端、その相手とつき合う意味がなくなり、交流を拒んでしまうからだ。

ところが、『好き、嫌い』 『善人、悪人』 『一緒にいて楽しい、つまらない』 『つき合うメリットがある。メリットがない』 『お金になる、お金にならない』 『話すと勉強になる、勉強にならない』 といった具合に、様々な評価軸を持っている人は、人との縁が途切れることは滅多にない。

ある部分では受け入れなくても、他の部分では受け入れられるからだ。複数の評価軸を持つことが、『大人のつき合い』 では不可欠と言える。

多様な価値観を受け入れられる人間が増えていけば、日本社会全体が、『開かれた社会』 へと変わっていく。自分の狭い価値観だけで判断して、他人を攻撃するモンスターペアレントやクレーマーも減っていくだろう。」
 


この本を読んでなるほどと思った。私は10数年間は閲覧者の立場だった。一時はコメントもよく投稿していた。この時に不快に感じたことがある。「承認式」 と言うブログだ。最初は、そんなこととは露知らずにコメントを書いて投稿した。すると 「承認後に掲載します」 と出た。気分が悪かった。

「えっ、誰が承認するの? あんたが承認するの ・・・ 」。この時の気分の悪さって何だろう。なんであなたに 「承認」 されなければならないの? それならば、「ブログにコメント欄を出さないで下さい」 と言いたかった。「あなたもこの種のブログにコメントを入れてみてご覧なさい」 と言いたい。同調してくれる人のコメントしか求めてないのなら、最初からブログに 「同じ価値観の人のコメントしか求めません」 と明記しておいてほしいものだ。こういう人は、「ブログにコメント欄を設けるべきではない」 と思う。

このようなことに私は二度ほど遭遇した。一度目は、奥沢の個展にコメントを入れた。新婚時代に住んでた所で懐かしかった。次は、小金井で開いた個展の時だった。中野にも長く住んでいたからだ。3回目のコメントの時だったか、コメントを書いて入れた途端に自動的に拒否された。このブログはその内に陶芸ブログランキングも100位以下になり、圏外へと消えて行った。

二度目は、ご婦人のブログだったが、嫌な目に遭ったとかでブログを閉鎖するようなことか書かれていた。自分のハンドル名をかたって他人のブログへ誹謗中傷がなされてるとかで、嫌がらせをしてると思われる人のIPアドレス? や住所などが記載されていた。ストリートビューで家の外観から洗濯物まで見れるとか、おったまげたことが書かれていた。その後も感情を高ぶらせたブログが投稿されていた。2度ほどコメントを入れたことがあるので、「大変でしたね」 と言う慰めのコメントを私も書いて入れた。自動的に拒否された。これも不快だった。「ブロガー自身の性格が悪いのでは」 と疑ってしまった。

女性のブログには 「承認式」 が多い。投稿者の公開コメントを表示しないで、ご自分の返事だけをアップしてる人も稀に見かける。樋口裕一著書 『読ませるブログ』 には、男性脳と女性脳の違いについても記述されていたが、ブロガーには客観的な寛容な対応が求められるのだろう。

私は、今でも四つ五つのブログにコメントを入れているが、最近は、自分のブログ作りに四苦八苦しているので、コメントを入れる余裕がなくなった。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ ブログを開いて読んで頂いただけではランキングにポイントが付きません。ランキングを開いてクリックして頂くとワンクリックで10ポイントになります。ブログ村は大分市のジャンルに1ポイント分配されます。
励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~3位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント