goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

初期のろくろ挽きのお皿/作品回顧展 №94

2025-08-23 19:35:11 | 小皿、中皿、大皿
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 初期のろくろ挽きのお皿/作品回顧展 №94

作品回顧展No.94です。アルバムの38/139から。
2010年頃の花の二期生の女生徒の足立さんの作品。
ろくろでお皿づくりを始めた頃の初期の作品です。
刷毛塗や絵も好きなので絵付けを行っている。
白土に刷毛塗をしてるので刷毛目が目立たない。
口縁にゆがみがあるのは、口縁を針で切り忘れたため。
胴体を広げる前にカットするように注意した記憶がある。
これはこれでデフォルメされた感じになっているが、
最初はカットするのを忘れたりする。




撥水剤でも初トライ。撥水剤で絵付けした初作品が四枚。
その後は下地を施して足立さん定番の鉄赤皿にグレードアップしてる。




口縁を五、六ヶ所ほど木ゴテで内側に押し込んで輪花の中鉢に。




3枚のお皿には、下絵具で柿や、びわ、ぶどうを上手に描いている。いいね!






足立さんはその後も続けている。以前は釣り具店の店長をしてたので
ろくろ挽きした食器を馴染みのお客さんや知人たちにプレゼントしてた。
定年後も長く勤めていたが、数年前に退職してバイトを始めてからは、
バイト先の若い店長さんたちにカレー皿などをプレゼントしたりして大変喜ばれている。

ただ、1年半ほど前に転んで膝を骨折。今はリハビリ中。
もともと傷めてた右膝なので治りが悪いようだ。
「必ず復帰します」とリハビリに励んでいる。待ってます。
足立さんは声も大きくよく喋ってくれるので、教室も私も活気づくのです。


※ 花の各期生は、長く通ってくれた生徒さんや記憶に残る生徒さんたち。
 そんなに生徒さんが多い教室ではないが少数精鋭の教室と謳ってます。

 <花の一期生:AHS111>
佐藤真紀さん、石志嶺さん、倉山さん、伊藤さん、前田さん、
松本さん、村井さん、榊さん、安藤さん、野田さん、岩田さん

 <花の二期生:AHS211>
木本さん、足立さん、東田さん(現:稲岡さん)、赤崎さん、神屋さん、
萩原さん、三上さん(男)、遠藤さん(男)、菊地さん、藤原(美)さん、三代さん(男)

 <花の三期生:AHS311>
佐藤(朋)さん、首藤さん、大久保さん(男)、浅野さん(男)、佐々木さん(男)、
伊藤日向子ちゃん、高橋知佐さん、幾竹めぐみさん、藤沢さん、二村さん

 <花の四期生:AHS411>
後藤さん、小嶋さん、三重野さん、古田さん(男)、古田さん(女)、恵良さん、
喜多川さん、武津春花さん、中村さん(男)、なかむら葉子さん、江島さん(男)

 <花の五期候補生(現在):AHS511>
桐木さん、衛藤さん、羽田さん、川野さん、佐藤(恵)さん、
都甲さん(男)、橋本さん(男)、淋さん(男)など


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/488 位。人気陶芸ランキングが 3/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

おおらかな「ドンブリ」など/作品回顧展 №93

2025-08-20 11:58:54 | 小鉢、中鉢、大鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ おおらかな「ドンブリ」など/作品回顧展 №93

前回に続き男生徒の遠藤さん作品です。花の二期生です。
作品回顧展No.93です。アルバムの38/139の作品。
前回は「ティーカップ」と「ソーサー」でしたが今回は「ドンブリ」です。
わら灰釉がいい感じに掛かってる! 口縁も黒天目釉が引き締めている!
うどんも、蕎麦も、ラーメンも美味しい! すき焼き丼も、かつ丼もグー!




ろくろ挽きはコテを使うと楽にできますが、両手の指だけで成形してます。
体全体を使ってろくろ挽きをしてるので、指の跡(ろくろ目)もみえて躍動的になります。
次の「ドンブリ」は同じ釉薬を掛けているが違った色調になってます。こんなに変わります!
左が白土に白萩釉、右が赤土に白萩釉。同じ釉薬を掛けても発色が異なるのです。
赤土に白萩釉を掛けたドンブリは釉薬が微妙に垂れていい表情をしてますね。
これは酸化焼成です。酸素を絶った還元焼成だとさらに変わってきます。
底裏の高台の形もちょっと工夫するだけでこんなにも洒落た感じになります。

 




ドンブリ作りの合間に脚ながの「ゴブレット」や「小壺」なども作っていた。

 


※ 花の各期生は、長く通ってくれた生徒さんや記憶に残る生徒さんたち。
 そんなに生徒さんが多い教室ではないが少数精鋭の教室と謳ってます。

 <花の一期生:AHS111>
佐藤真紀さん、石志嶺さん、倉山さん、伊藤さん、前田さん、
松本さん、村井さん、榊さん、安藤さん、野田さん、岩田さん

 <花の二期生:AHS211>
木本さん、足立さん、東田さん(現:稲岡さん)、赤崎さん、神屋さん、
萩原さん、三上さん(男)、遠藤さん(男)、菊地さん、藤原(美)さん、三代さん(男)

 <花の三期生:AHS311>
佐藤(朋)さん、首藤さん、大久保さん(男)、浅野さん(男)、佐々木さん(男)、
伊藤日向子ちゃん、高橋知佐さん、幾竹めぐみさん、藤沢さん、二村さん

 <花の四期生:AHS411>
後藤さん、小嶋さん、三重野さん、古田さん(男)、古田さん(女)、恵良さん、
喜多川さん、武津春花さん、中村さん(男)、なかむら葉子さん、江島さん(男)

 <花の五期候補生(現在):AHS511>
桐木さん、衛藤さん、羽田さん、川野さん、佐藤(恵)さん、
都甲さん(男)、橋本さん(男)、淋さん(男)など



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/489 位。人気陶芸ランキングが 3/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

御礼かたがた作品紹介/作品回顧展 №92

2025-08-16 11:42:33 | 湯呑み、カップ、ポット
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 御礼かたがた作品紹介/作品回顧展 №92

当ブログの訪問者が8月7日から1週間にわたって
連日300人を超えた。最高が387人。びっくりです!
閲覧数も初めて1,000人を越えた日もあった(1,093人)。
これまでは、訪問者がたまに300人超えもあったが普段は280人前後。
順位は2,793位(3,204,169位中)で以前より500位くらいアップした程度。

NTTドコモ運営の Gooブログが10月1日付けをもって
閉鎖されることになり他のブログに引っ越す人が多くなっている。
馴染みの方も少しずつ引越しているようで、
訪問者も減ってくるのではないかと思っていただけに意外や意外!
Gooブログが終盤を迎え、皆さんがエールを送ってくれたのかな?!

ただ、一昨日からは、このピークを過ぎ去ったかのように
訪問者が急激に下がり始めた。静けさが漂ってきた。訪問者は減ってるが、
他の記事も見てくれる人が多いようで閲覧数は1,024人と多い。

Gooブログは原稿作成などがシンプルな構成になっており、大変書きやすく、
閲覧状況なども一目で把握できて、広報性も比較的にあったので、
モチベーションが上がったが、他のブログはどのブログもそれが足らないようだ。
モチベーションが保てるだろうか。その辺が気になるところだが、
過去のブログ記事は残しておきたい。生徒さんの作品紹介も続けたい。
生徒さんの過去の作品の紹介もまだまだ残っているので、
ブログもあとしばらくは続けたいと思ってます。

当ブログも9月末までにGooブログ推奨の「はてなブログ」に
引越しをしますが引き続き見てくれると嬉しいです。

今日のブログは「作品回顧展」です。
作品回顧展 No.92です。アルバムの38/139の作品です。

2010年か11年の作品。男生徒の遠藤さんの「ティーカップ & ソーサー」。
「ティーカップ」は薄くて形もよく、色合いも落ち着いて申し分ない。
口縁も黒天目釉で強調されている。使いやすい。軽いのです。私も使ってる。
取っ手も上手に出来ているので取っ手の向きを変えた写真も撮ってみた。

 


「ソーサー」は中皿としても使える万能サイズ。口縁の縁取りもいい。

 


「ティーカップ」と「ソーサー」をセットにするとこんな感じに。




遠藤さんも長く通ってくれた。8年くらい通ってくれた。
この頃は陶芸にはまって1ヶ月に8回から9回くらい来ていた。
ろくろの上達も早かった。作品も多いので何度も登場します。
次回には「どんぶり」を紹介しよう。素敵な「どんぶり」です。
当時は芸術短大の作曲理論の准教授だった。今は教授です。
今は来てないがどうしてるだろう。学生の指導に追われてるのだろう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/487 位。人気陶芸ランキングが 9/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

これも何でしょうか??/生徒さんの新作

2025-08-13 09:08:15 | オブジェ作品
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ これも何でしょうか??/生徒さんの新作

この作品も何だろう??
私には分からないが・・・ペット用みたい。
ご婦人の衛藤さんの作品です。





ネコの「餌入れ」だそうです。猫ちゃんの食器です。
ネコはペロッペロッと一口、二口くらい舐めるくらいでいいそうです。
そんなに少なくてよいのだろうか? びっくり!
都甲さんに聞いてみたら「あそこのネコは太ってるからでしょう」とのこと。
ダイエット用なのかな??

五つほど作ってたが、
それぞれに愛情を込めたカラフルな模様に。
ずっしりとして安定感がある。ずれなくてよさそう。
ネットで調べてみたら脚付きの「フードボウル」と言うようだ。
ネコ、イヌ用の食器だ! アマゾンで @2,180円なり。さらに高いのもある。
サンプル品にはペットフードも入っていた。そんなにも少なくていいんだね!!
水も入れるようだ。水もこんなに少なくても熱中症にならないのだね。
ペットは家の中にいてあまり動かないからかな??

因みに、人間の体はほぼ半分が水分だが、幼児は水分率が80%くらい、
子供が70%位、成人が50~60%、老人になると50%以下に。
しわしわよぼよぼになると40%くらいか。老化現象だから仕方ないね。
女性は脂肪分が多いので男性に比べると水分率が10%くらい少ないようだ。
年齢に合わせて水分を取るのが適切だね。余分な水分は不要でしかない。
マスクも熱中症の要因にもなるのでNGだね。言うまでもないでしょう。
マスクは万病のもと。免疫低下で感染症が次から次に。百日咳も過去最多に。

私などは細身なので昔から水分は殆ど取らなかったが、たまたま次男に勧められて
「リッチカルピス」と「ウィルキンソン炭酸水エキストラ」を7:3くらいで割って、
氷を入れて湯呑みで200ml 飲んでいたら夜中の足のつり(こむら返り)がなくなった。
偶然の奇跡の副産物!! 病院でたまに貰ってたツムラの「芍薬甘草湯」の比ではない。対因療法になった。
今は一日に湯呑みに二杯(400ml )飲んでいる。炭酸水で割ってるので非常に飲みやすい。
食後の満腹時でも、ビールを飲んだあとでもすっきり飲める。グー!!!

衛藤さんはこの他に花の形をしたコースターのようなものも作っていた。
明るい色彩になっている。絵付けの好きな衛藤さん。爽やかに。




大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 7/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

およよ! これはなんでしょう?/生徒さんの新作

2025-08-10 09:15:00 | 飯碗や小物類
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ およよ! これはなんでしょう?/生徒さんの新作

この作品は何だろう??
最初の写真はパーツです。組み合わせると何かの顔が?
みなさん当ててみて下さい。男生徒の都合さんの作品です。




ちょっと分からないかな・・・。
「雀」だそうです。




次は何でしょう?
パーツを並び替えると動物の顔が?!




分りましたか・・・。
そうです。「虎」です。




雑貨店を開いてる都合さんのお店で食事も出来るようにしてます。
お店の名前が、みらい食堂「虎介」です。
料理担当の女性のお孫さんの名前(虎之介)だそうです。
このパーツに小料理をのせて食事を出すそうです。
盛り付けが大変そう。どんなものが盛り付けられるのだろう?!
みなさんも訪ねて「虎介セット」をオーダーをしてみて下さい。
場所は可愛い雑貨や美味ないちご、パンのお店「一千笑」と同じです。

 みらい食堂「虎介」
  住所:大分市松が丘4丁目20組15号
  電話:090-2500-8366  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント