二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


※ 生徒さんへ
先程(22時)から素焼きを始めました。
金曜日に窯出しします。26日の土曜日から釉掛けが出来ます。釉掛けに来て下さい。
■ 丸いお家の小物入れ/生徒さんの新作
作品回顧展を暫く続けてましたが、一区切りついたので、
遅くなりましたが生徒さんの新作をアップします。
まずは、女生徒の川野さんの作品。
アニメに出てくるような円形のドームやお家の「小物入れ」です。
形もよく素敵ですね! 白い外壁もしっくりと落ち着いた感じ。
地中海の沿岸に見える円形のドームハウスのようにも見える。
癒されますね。みなさんも涼しい気分にひたって下さい。




川野さんはイヤリング作りも趣味でやっている。
手づくりのイヤリングなど大切なものを入れるのでしょう。

屋根の内側には、ずれないように段差を付けたり、本体の方に
張り出しをつけたりして上品にできているのですが、写真を取り損ねました。
二作目を制作中ですので次回は内側も写真を撮ってお見せします。
川野さんは、手びねりでシンメトリーな整った作品を薄く作ります。2㎜厚くらいに均一に。
作品を昨年末まで大分市美術館のレストラン「いろのわ」のギャラリーに展示して好評でしたが、
納品役の私が車を手放す予定にしてたことと、ギャラリーもリニューアルされることになり、
展示を取り止めたのですが、どこか別の場所に展示できるところを探したいと思っています。
某ホテルに打診してみようかなとも思っています。敷居が高すぎるのですが駄目もとです。
女生徒のイラストレーターの なかむら葉子さんのイラスト入りの「ポストカード」や
「ハンカチ」「クッション」なども一緒に打診してみよう。これはいけるかも・・・。
追記:
投稿直後にどなたか三人の方が川野さんの以前の作品「三つの陶明かり」の記事を見られてたようなので、
参考に閲覧URLを次に表示します。皆さんもご覧ください。素敵なんです! こちら です。クリック。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 3/106 位です。
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 3/106 位です。

