二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


■ 丸い大きなプレート?!/生徒さんの新作
引き続き生徒さんの新作をアップ。
今回は男生徒さんの都甲さんの作品。
直径32㎝φの丸い大きな陶器のプレートを作っていた。
深みのある素敵な色味のプレ-トに焼き上がっている!


これって、なんと言うのだろう・・・。
「ランチョンマット」のようだ?!
食事の時にテーブルの上に敷くマット「プレースマット」。
都甲さんは一昨年に雑貨店「一千笑」を開店したが、
食事も出来るようにするそうだ。ランチも出来るお店に。
テーブルの上にこのプレートを敷いて、その上に食材を盛った
食器を置くそうだ。ランチマットに。面白いアイデア!
ランチマットの上に置く小鉢も作つていた。


この小鉢をランチマットに置くとこんな感じに! お洒落な雰囲気に!
写真は雑貨店「一千笑」のインスタグラムから拝借。
食事処の店名は「みらい食堂 虎介」にするそうだ。場所は同じ。

その後、追加してさらに4枚ほど制作していた。
丸ではなく変形して作っていた。次回に本焼き。楽しみに。
… お知らせ/4月16日の掲載記事(継続)…
二日前の4月14日に、
「Gooブログ」が終了することが公示された。突然に
ブログのトップ欄に『サービス終了のお知らせ』が表示されたのだ。
何のサービスを止めるのかな?と思って何となくクリックしたら、
今年の10月1日をもってブログの提供を終了するとのこと。
晴天の霹靂。大変ショックを受けた。唐突なことで頭が真っ白に。
Gooブログは新規入会者が毎日40~80人もいる。
会員数も4月13日時点で320万人以上にもなっている。
新企画などもこまめに立ち上げたり営業努力も感じていた。
しかも経営母体が「NTTドコモ」である。安心していたのに。
どうしたのだ「NTTドコモ」。サービス終了とは殿様気取りなのか。
日本を代表するNTTだからこそ牽引して欲しかったのに。
この正月にサイバー攻撃を受けて経営陣、技術員が狼狽したのか。
厚木や横須賀には広大な敷地に大学施設より遥かに大きな研究所もある。
技術的に対応できなかったのか。無駄なぜいたくな研究所にすぎなかったのか。
あまりにも突然のことで気が抜けてしまった。
320万人の会員の衝撃も想像を絶するものだろう。
Gooブログは書きやすく見やすくて良かったのに。
アピールチャンスもあり広報もできたのに。
これからどうしたらよいのだろう。
ホームページの代替としてGooブログを始めて6年半になる。
陶芸教室というごく狭いジャンルのブログだが、継続してきて
訪問者数もようやく1日に300人を超えるようになった。
「いいね」「役立った」などのリアクションもたくさん頂けるようになっていた。
6年半で訪問者数が延べ40万人(404,504人)、閲覧数も62万人にもなってる。
(備忘録として追加:4月16日の日別ランキング/訪問者数268人。3,446位/3,202,070ブログ中)
最近はデジカメが壊れて写真を載せたりするのも手間がかかったり、
ネタ不足で文章を書いたりするのに難儀するようになってきていたが、
振り返ってみるとブログに投稿することが生き甲斐の一つになっていた。
さらに、ほかの人のブログにも接することができるようになり活力が貰えた。
様々な分野の参考になる記事や、刺激になる記事を拝見できるようになっていた。
現代だからこそブログのように個人の意見をしっかりと文面で出せる場が必要である。
「コロナ禍」の時も参考になった。メディアの情報も画一的で片寄りが多い。
はたまた昨今の日本は「マスク禍(マスク狂信者)」で鬱陶しく埋没してきている。
日本は三流国に向かっている。警鐘を鳴らして行かねば泥沼にハマり込むばかり。
陶芸ブログだが他の分野を俯瞰することもブログの記事の一つにもなっていた。
ようやくブログ利用が軌道に乗ってきたと言うのに。
ひたむきに書いてきた過去の連載記事や想い出の写真も多々。
それが突然なくなるのだ。このショックたるや・・・。
これからどうしたものか思案してる。
陶芸教室も来年で開校20周年を迎える。
年齢的にも体力も気力も衰えてきたのは否めないが、
また、生徒さんもコロナ禍とマスク禍でこの5年間で激減してるが、
あと数年というか生徒さんが来てくれるかぎりは続けたいと思っている。
当ブログへの訪問者はGoogle 検索者がダントツに多い。
残り半分がYahooや、Gooブログ、陶芸ランキングなどから少々。
「陶芸の基本『ろくろ編』」のシリーズを見る人たちが多いのだ。
陶芸に励んでる人たちの為にもブログを継続しなければならないだろう。
別のブログに丸ごと引っ越しをするようにしたい。皆さんの動向も参考にしよう。
ちなみに、マスク着用の誤謬と弊害を糺した「マスクのこと/良識」も閲覧者が多い。
尚、9月30日までは今までのペースでGooブログに記事を投稿するのでご高覧のほどを・・・。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。
陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。
陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。
毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。
因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。
知りたい方には大変参考になる内容になっています。
陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。
陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。
毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。
因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。
↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 4/106位です。
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 4/106位です。


※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます