goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

お薦め 「文章術」 の本

2019-08-09 00:16:00 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


(1) 文章は苦手だ。文章を書くのは難しい。文章は前後を入れ替えるだけでガラッとかわる。「は」 や 「が」 などの使い方にも悩む。読書もしたことがないので、当然と言えば当然なのだろう。仕方ないといえば仕方ないのだろう。自業自得と言うのだろう。

最近は、暇つぶしに図書館で、陶芸や工芸の本を借りている。先月の初めだが、借りた本を返却に行った。次に借りる本がなかったので、館内ではあるが、いつもとは違うコーナーから帰ることにした。普段、道路を歩いている時にも違うルートを通ると何か新しい発見がある。右回りで帰ることにした。最初のコーナーで左右の棚を見上げた。左の棚に「文章の書き方」の本がずらっと並んでいた。「文章の書き方の本を読みなさい」 と啓示されてるようであった。どの本がよいのか分からないので、まとめて4冊借りた。それが次の 1~4 の本である。

1と2の本は、書き方の基本を書いたものだった。自分の文章は、基本にはほぼ沿っているように思えた。いわゆる 「起承転結」 になっているようだ。四コマ漫画の要領だ。書き方としては今までどおりでよさそうだ。

この2冊は教科書的な内容だった。余り手ごたえは感じられなかった。もう少しパンチのある文章にするには、どうしたらいいんだろうと思ったら、3と4の本が役に立った。文章のつくり方が少し理解できたように感じた。3と4を参考にして、ブログを書いて見ることにした。文章も少し書きやすくなった。

7月22日のインテリアの記事あたりから書き方に変えてみた。自分では変えたつもりだが、他の人から見れば変わってないのかもしれないが、ブログへの訪問者数が急に増えた。普段は1日に50人~100人くらいの訪問者だったのが、この日から急上昇した。

それまでも、ブログのジャンルの変更など細かな修整を加えてきてたのだが、7月22日のブログでは、訪問者数が一気に194人に跳ね上がった。その後は 254人にもなった。閲覧者数も406、487へと跳ね上がった。文章を変えた効果が出たのだろうか。

ただ、ブログランキングのバナーをクリックしてくれる人の数は、殆ど変わらない。私も10ヶ月ほど前までは、閲覧者の立場だったが、ブロガーにとっては、「アクセス数」 や 「ランキングアップ」 が “励み” になってくる。大分県や九州から陶芸ブログを発信してる人は少ない。陶芸のランキングでは孤軍奮闘というところだろうか。慣れないブログ書きだが、どうにか1年間ほど続けて来れた。あと1年は続けたい。私は、パソコンはどうにか出来るのだが、スマホも携帯も持ってない。これ以上の展開は無理だろう。

ブログの文章としては、もう少しメリハリがほしいと思った。スキルアップしたいと思い、次に借りた本が 5と6の本だ。この2冊の本は、得るものが多かった。ぐぅ~んとスキルアップが出来そうな気がした。少しずつだがブログの書き方を変えている。

最近ではブログ自体の操作機能も分かってきた。4ヶ月ほど前に、他のブログとリンクすることを覚えた。そして、今月初めに、過去の記事とリンクできることが分かった。ブログを始めて10ヶ月ほど経つが、ようやくブログの機能も使えるようになってきた。これからは、5と 6の本に解説されてることを参考にしながら、少しでも皆さんのお役に立てるようなブログづくりに取り組んで行きたい。


(2) 僭越ながら、借りてきて読んだ本に □ 〇 ◎ の順番を付けてみた。1と2は 「基本編」 と言えよう。3と4は 「応用編」 になるだろう。5と6の本が 「実戦編」 に思えた。5と 6の本はためになった。くしくも読んだ順番になってしまった。

ブログを開設する時には、6の樋口裕一著 『読ませるブログ』 を読んでから始めるとよいと思った。230頁ほどのベスト新書の本だが、ブロガーとしての立ち位置、スタンスや、心構えから書かれている。なるほどと思うことが書かれていた。閲覧者の立場からも書かれていた。視点が広い。「なるほど」 「そうなんだ」 「そうだったのか」 と合点がいった。「~です」 「~ます」 についても書かれている。30ページほど読んだだけで、ブログネタも二つほど得られた。次回の記事にしよう。

 □ 1.『今すぐ書け、の文章法』 堀井憲一郎
 □ 2.『人を動かす文章法』 斉藤 孝
 〇 3.『「頭が言い人」と言われる文章の書き方』 小泉十三
 〇 4.『凡文を名文に変える技術』 植竹伸太郎
 ◎ 5.『読ませる!文章術』 沼田 祐
 ◎ 6.『読ませるブログ』 樋口裕一 





にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ ブログを開いて読んで頂いただけではランキングにポイントが付きません。ランキングを開いてクリックして頂くとワンクリックで10ポイントになります。ブログ村は大分市のジャンルに1ポイント分配されます。
励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~3位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

「~です」 「~ます」 で悩んでいた

2019-08-07 00:02:12 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


文章の文末の書き方が分からなかった。
ホームページでは、「~です」 「~ます」 を使ってたのだが、文章の流れが悪かった。書いていても勢いが感じられなかった。ブログを始めたのは昨年の9月からだが、いつも文末のところでパソコンのキーを叩く指が止まっていた。
「~です」 いや 「~だ」 ?? で悩んでいたのです。

プロの人たちは、どんな書き方をしてるのだろう。書店へ行って、週刊誌や小説などを立ち読みした。文末を調べて見てみた。これまでは気にも留めずに読んでいたのだが、小説家の林真理子や、随筆家の阿川佐和子、そして、曽野綾子などなど、見目うるわしき、気やさしき女性たちも 「~だ」 「~である」 を使っている。こんなしゃべり方は普段はしてないだろう。ブログも 「~だ」 「~である」 で終わっていいんだなと思った。これだと書くのも楽だ。次のフレーズへリズムよく行ける。

そして、二十日ほど前になるが、「文章の書き方」 の本を県立図書館から借りてきて読んだ。ブログでは、「断定した書き方をした方がよい」 と書いてあった。ブログは不特定の知らない人に対して書くものなので、断定した書き方の方が伝わりやすいと書いてあった。「な~るほど」 と思った。特定の知ってる人に向けて書く場合は、「~です」 「~ます」 になるそうだ。

「誰に向けて書いているか」 なのだ。ブログでは不特定多数の人が読んでいる。そんなようなことで、3週間ほど前から文章を 「~だ」 「~である」 調に変えてみた。7月22日のインテリアの記事あたりから、ブログの書き方が変わってる筈だ。自分では変えたつもりだが、他の人から見れば変わってないのかも知れない。

「読みやすくなったでしょうか?」 「 読みやすくなっただろうか??」
その内に使い分け方にも慣れてくるでしょう ・・・。くるだろう ・・・。

文体としては、「~です」 「~ます」 を敬体と言い、「~だ」 「~である」 を常体と言うそうだ。一般的には、手紙では 「~です」 「~ます」 を使い、エッセイや小論文では 「~だ」 「~である」 を使うそうだ。ブログはと言うと、両方の要素を持っているそうだ。


ちなみに、ビジネスでは、次のような文章を書いて来たような ・・・ 懐かしい。

 拝啓 貴社ますますご隆昌の段 慶賀申し上げます。
 陳者、お申し越しいただきました頭書の件につきましては、・・・

で始まる。この 「陳者」 って読めるのかな? 「ちんしゃ」 と読むのかな~って? 「のぶれば」 と読むんですが ・・・ こんな書き出しから始めるのだ。この書き出しを書いただけで、まともな文章になったような気がしていた。この 「陳者」 に代わる言葉といえば、「さて」 だが、これは何か軽い感じだ。そうなると 「陳者」 なのか ・・・ 。

ビジネス文書では、この後に、「~いただきました」 「~たく存じます」 という文末のフレーズを続ける。そして、「今後ともご高配の程、宜しくお願い申し上げます。 先ずは取急ぎご連絡方々お願いまで。 敬具」 で終わる。当時からスムーズに文章が書けなかった。

日本語って素晴らしい言葉や文字だが、文章を書くとなると難しい。英語もフランス語もドイツ語も知らないけどね ・・・ 。





にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ 「励ましのクリック」 をしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~3位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

次なる “モチベーション”

2019-06-16 00:07:56 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


教室の古いタンスの引き出しの中に15年間も仕舞い込んでいた宜興窯 (ぎこうよう) の土で急須を作り、それを穴窯で焼いて「つぶれ急須」 にしてしまったが、今回は不思議な出逢いをつくってくれた。前回のブログに記載したとおりです。

中国の宜興窯の土を新入会の生徒さんから何種類かもらったら、急須づくりに取り組んでみよう。宜興窯の土は、土の種類だけでも、紫泥、黄泥、白泥、紅泥、黒泥、緑泥と6種類もある。急須づくりだけでも何年もかかりそうだ。少しずつ作って、数がまとまったら焼成しよう。電気窯の焼成プログラムも最高温度を 1,150℃に下げて設定しよう。面白そうだ。

 宜興窯の土 (15年前のカタログ)


急須は、いろいろなフォルムが出来る。パーツが多く手間もかかるが面白い。また、急須は技術的にも難しい所がある。奥が深い。水切れのよさや、使いやすさとか、お茶の味わいや香りなどを考えて行けばゆくほどに深みにはまりそう。

急須づくりにあたっては 「使う人の心や体に安らぎを与える急須」 づくりをスローガンに掲げよう ・・・ まてよ、もっと具体的に 「1万円で売れる急須、買ってもらえる急須」 づくりを目標にしようか ・・・ この方が気合が入りそう ・・・ 何処で売るの? 誰が買ってくれるの?? 夢は大きくおおきく ・・・。

急須づくりについては、私が自費出版した 『生活をうるおいを与える食器づくり』 という本にも詳しく書いているのだが、さらに肉付けができるだろう。

図書館から借りてきた 『職人男子 伝統に生きる僕たち』 という本には、函館市の白岩大佑さんという若手の急須職人の記事と作品が出ていた。愛知県の常滑焼で修行して北海道で急須づくりに励んでるそうだ。タイムリーにもこの本にも刺激を受けた。

教室は15年目を迎えるが今年に入り暇な時が多くなってきた。秋には新会員の大募集も試みてみようと思っているが陶芸人気は下降ぎみだ。私の気力も体力も後退してきてるのも否めないが、次なるライフワークとして、私なりの緩いゆるいペースで急須づくりに取り組んでみよう。傑作が出来るかも知れない。行雲流水 (こううんりゅうすい) の如く、他生の縁にはのってみよう、流れには添うてみよう。

正面から向き合っていると次なるもの開けてくる。次へとつながってくる。節目、節目に次への生きがいや目標を授けてくれるような気がする。次なるモチベーションを与えてくれる。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ クリックしてあげてね!! ワンクリックが10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングでは1位、もう一つの陶芸ランキングでは5位にランクアップされてます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しい。残りは5,6部。
コメント

メッセージとして託そう

2019-03-02 00:07:37 | ブログなどの課題
人気ブログランキング  にほんブログ村

陶芸ブームが去って久しい。それでも教室を開いてから13年間続いた。定休日以外はいつも何人かの生徒さんが来てくれた。結構賑わっていた。駐車場が少ないので、隣に置かせてもらったりした。東京と違ってこちらは車社会だ。駐車場が少ないのが大きなネックだった。

2年ほど前から新規の生徒さんが少なくなってきた。どうしたものかと思案してたが、妙案が浮かばない。全国的な傾向でもあるようだ。自分の気力や体力も後退してきてるのも争えない。今年に入るとひまな時が増えてきた。ブログを始めたので、ひまな時はブログの下書きやネタ探しなどに時間をつぶしている。

ブログを始めたきっかけは、教室を紹介していたホームページが閉鎖されることになったためだ。それは商工会議所と地元の合同新聞社が運営しているサイトだった。大分市や別府市のお店などが2,000社ほどが利用していた。閲覧者が減少してきたというのが閉鎖する理由らしい。困るのは掲載していた我々だが、お店の人たちはどうされるのだろう。

私は、仕方がないので不慣れなブログで教室の存在をアピールして行こうと思った。ブログは遠くの人には届くようだが、近くの地元の人にはなかなか届かないようだ。気が付かずにほとんど見てないのだろう。教室を宣伝するほどの効果もブログでは期待できそうにもないが、それでも、時代の流れにゆだねてみるしか方策がなかった。

教室では13年間にわたって作陶の基本を指導してきた。使える食器づくりを教えてきた。生徒さんたちは使える器を作ってきた。素敵な作品が多い。皆さんが上手になっている。 「教室の生徒さんは上手ですね」 とよく言われる。ゆくゆくは生徒さんたちに教室を引き継いでもらえるような工房にして行ければと思ってきたが、取り巻く環境も厳しい。次は何をしたらよいのだろうか。

ブログを実際に始めてみるとかなり大変だ。多くの人に見てもらいたいという思いで陶芸のブログランキングにも登録した。一喜一憂することでもないのだがランクも気になってくる。こんな心理的作用が働く。本焼きをする回数も今年は減りそうだ。これまでは作品の数も多く、毎月本焼きをしてきたが、今年は少なくなりそうだ。ブログ記事にもネタ不足を来たしそうだ。次にやるべきことは何だろうか。

やれることをやるしかない。そうだ、後進の人たちにメッセージを残して行くことかも知れない。ブログにも 『日日是好日』 をいう連載ものを書いている。これも自分の体験が少しでも参考になればという気持ちが働いている。生徒さんたちの過去の作品なども紹介してゆけば多くの人の役に立つかもしれない。そして、陶芸を志す後進の人たちにも残るようなメッセージにして行こう。これが次なる道なのかも知れない。成り行きにいざなわれてみよう。 ‐ as it is ‐ ありのままにだ。次にまた何が開けるものがあるだろう。

数年前に自費出版した陶芸の本 『生活にうるおいを与える食器づくり~陶芸へのいざない~』 も後進の為にと思って書いた実用書だ。その内容を敷衍することにもなるだろう。そんなことで、生徒さんの思い出に残る素敵な作品なども紹介しながら、できるだけブログを続けて行きたいと思ってる。少しでも参考にしていただければ幸いだ。

大分市の陶芸教室 「夢工房あすか」





↓↓ 多くの人に見ていただけるように、
二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーがクリックされて初めてランキングに反映されます。
お手間をかけますが、毎日、ポチッとクリックをお願いしますね!

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
コメント

週間in とout の不思議?(2)

2018-12-22 08:57:46 | ブログなどの課題


ブログランキングは、それぞれのバナーがクリックされると、
ワンクリック(1日1回)ごとに、それぞれ10ポイントがカウントされます。
ただ、いろんなジャンルに登録していると配分されます。
私の場合は、教室のホームページの代わりに始めたので
にほんブログ村の 「ランキング」 では、地元のジャンルにも登録しています。
ポイントが陶芸以外に、県や市の情報ブログランキングへも按分されます。

ランキングを考えると、バナーを一つにした方がポイントが獲得できますが、私は
広く多くの人に見てもらいたいと思って、2社のランキングバナーを表示しています。

にほん村の「陶芸ブログランキング」 の場合は、「週間in」 のランキング
を 「週間out」 のランキングに切り替えることが出来ます。私の教室の
ブログは、ある時に週間inが、 481ポイントで25位になっていましたが、
週間outに切り替えると、 1006ポイントで9位にランクアップされていました。

某社の 「陶芸人気ブログランキング」では、週間inのポイント
が 100ポイントの時に、週間outが 730ポイントになっていましたが、
週間outの順位に切り替えができません。この 「陶芸人気ブログランキング」 も
週間outのランクに切り替えが出来るようにしてくれればいいのにと思っています。

又、この週間inとoutポイントの大きな数の開きは何なのだろうか?
いまだによく分からないところです。 ??です。


ブログランキングそのものが、提供企業のランキングなんですね。
昨今はブログを見る人も減ってるようですから、読者サイドに立って、
閲覧したの読者の数、週間outの数で単純にランクアップした方が盛り上がる
と思うのだが。現在の表示を逆にして、週間outの数でランクを表示をする。
そして、週間inの数字を横に併記すればよいと思うのだが・・・如何なんでしょう。
読者の全員参加型にした方が読者も増え、充実してくるように思うのだが・・・。
企業の思惑と乖離して行くのだろうか??

前回と今回にわたって取り留めがないことを書いてきましたが、
ブロガーになってみると、多くの人に見てもらいたい気持ちと、
ブログランキングの上位にもランクされたい気持ちが働きます。
ランクに一喜一憂することもないのですが意外と気になるものです。

ブログは日記ですから、やってみると続けるのが難しい。結構時間をとられる。
文章だけでなく、写真も撮って選んで登録してアップしなければならない。
ランキングを気にすると、長い期間の外出も出来ない。かなり制約されます。
一方で、ランキング登録をしてないと、私の陶芸教室が、
人の目に触れる機会がますますなくなるので悩ましいところです。

ホームページのサイトが来年の3月末で閉鎖されることになり
始めたブログですが、パソコンも不得手なこともあり戸惑うことが多い。
突然ブログサイトが消え失せて、あたふたしたりしています。先日などは
ブログを書いていたら指定されてた目の定期検診に行くのも忘れてしまった。
日記を書いたこともない悲しさ、ブログを書き続けている人に感心します。



にほんブログ村 
※ 上記バナーをクリックしてね。 1日1回ポチッと! 皆さんの応援クリックです。

陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
※ もぅ一つ、ポチッと!! もう一つの陶芸ブログランキングも見れますよ。


因みに、先週1週間のブログ元の集計では訪問者数は511人でした。
1日平均で73人でした。又、閲覧数では766人でした。
ポイントに換算すると 5,110ポイントと、7,660ポイントになります。
コメント