goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ブログ投稿も終わりか・・・困った。

2025-03-14 22:25:00 | ブログなどの課題
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ブログ投稿も終わりか・・・困った。

突然ブログに写真がアップできなくなった。ブログが続けられない・・・。
7年間にわたってブログを続けてきたのだが終止符を打たざるを得ないのか。

今もWindows7のデスクトップを使ってるのだが、
Windows7を開いたら「Gooブログの編集画面」が空白になってる。
左サイドにはGooブログのメニューが表示されるが右側に編集画面がない。
何処をクリックしても駄目。Gooブログに問い合わせをしてるが返事がない。

写真は全てWindows7のデスクトップに収納している。
Windows7のデスクトップは画面が大きく見やすいので今も使ってる。

ブログ作成は中古のノートパソコンWindows10でやってるが、
写真はWindows7からGooブログの「画像フォルダ」にアップロード。
そして、Windows10で原稿を作成してその写真を入れてブログに投稿。

過去の作品の写真もアップできないとなると作品回顧展の記事も書けない。
収納写真がアップロードできないのではブログが続けられない。深刻。
ようやく、一日の訪問者も300人を超えるようになったのに・・・。

以前はWindows7~Windows10でメールで写真を相互に送受信ができたのだが、
2年ほど前に何故かできなくなった。写真をWindows10に送る手段がない。

Windows10には古いデジカメのソフトを入れてないので写真を保存できない。
ご婦人の生徒さんも驚いていたが今どきスマホも持ってないのでお手上げだ。

Gooブログに問い合わせをしてるが返事がない。
今日の今日なので明日まで待ってみよう・・・困ったこまった。
あと数年は頑張ってブログも続けたいと思ってるのだが・・・。

特に「マスクの大大誤解」は説い続けていきたいのだが、

 マスク着用は不健康で不衛生。
 マスク着用で免疫力がなくなる。病弱に。
 酸欠で口呼吸に。即感染、重症、重体に。不健康。
 嗅覚(きゅうかく)も欠落。食中毒も頻発。不衛生。
 マスクをしてる限り様々な感染症が続発し大流行する。

 ましてや、マスクは人に不快感を与える。鬱陶しい。そして無礼である。
 顔に表情がない。笑顔がない。笑顔を取り戻そう。元の明るい美しい日本に。



 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 2/107 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント (4)

人気記事ベスト5‐5/「我が家の秋の収穫」

2020-12-29 08:27:05 | ブログなどの課題
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


生徒さんの陶芸作品を中心に今年も1年間ブログを継続できました。
我ながらよく続けてこれたものだと思います。生徒の皆さんの
お蔭です。そして、ブログを見ていただいた皆さまのお蔭です。
ブログランキングのバナーや、「いいな」 などのリアクション
ボタンをポチッと押していただいたのが大きな励みになりました。
これからも皆さんの参考になるように、生徒さんの作品や
諸々の記事を載せて行きたいと思います。宜しくお願い致します。

今年の人気記事のベスト5のラストは家庭コラムでしょう。
ひいき目かも知れませんが好評でしたので大目にみて下さい。
「いいね」 のポチもたくさんいただいています。
10月27日の 「我が家の秋の収穫」 の記事を再掲載します。

鍋物が美味しい季節になりました。皆さんも暖かな鍋物を囲み、
旬を味わいながら、楽しい愉しいひと時を家族との団欒で、
身体や気持ちを温めて下さい。明日への活力にして下さい。


■ 我が家の秋の収穫 (10月27日ブログ記事再掲載)

我が家の庭のカボスの収穫だ。
カボスは、実がなる年と不作の年が交互に繰り返される。
今年はお休みの年だと思っていたが、意外にも沢山とれた。
72個もなっていた。今年は大小さまざまだが実が大きい。



カボスの木は 1本しかないがよくとれる。カボス好きな孫娘もいる。
丸ごと食べる。待っているだろう。早く送ってあげよう。
我が家のカボスは種なしでジューシーなんです!
お刺身などにカボスを添えると風味が出る。美味しい!



タイムリーにも出張中の次男よりメールが届く。
「会計終わった後に 『張り紙メニュー』 に気づいて、
 座りなおし、大分県の生かぼすサワーをもう一杯!」 と。


 (秋田県の居酒屋。出張中の次男より )

カボスは温かい鍋物にも合う。
寒くなってきた。今晩はかしわの水炊きだ。
白菜やワカメの下には、鶏団子(つくね)や鱈(たら)の切り身。
取り鉢にとり、ジューシーな種なしカボスをたらす。旨い!



果実がなる木があると楽しい! 子供たちとも喜びを分かち合える。
庭の 1本のダイスギの幹が虫に食われ伐採された。伐採された
ところに、カボスをもう 1本植えようかと思ったが、バーバから
「折角すっきりしたのに。カボスにも陽があたらなくなる」
と言われた。はやる気持ちを抑える。カボスの木はそんなに上に
伸びる木でもない。今までより陽もあたるのだが、どうしよう・・・。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

      ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いこともあり
     Goo ブログからの訪問者数が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

人気記事ベスト5‐4 /「手びねりの技法(前宣)」

2020-12-27 08:59:15 | ブログなどの課題
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


今年の人気ブログ記事のベスト 5は、コロナ関連が上位を占めましたが、
陶芸の記事では、手びねりの作品や記事が数多く閲覧されています。
中でも昨年の 10月3日の 「手びねりの小皿と中皿」 は閲覧者が多い。
今年の陶芸の記事では、2月5日の「手びねりの技法 (前宣)」が
よく見られています。この 2月5日の記事と写真を再掲載しましょう。
手びねりの基本は 「玉づくり」 です。ろくろと同じです。

新年になりましたら、繰り返し前宣伝を行ってきた
  “陶芸の基本の作り方 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)”
の連載を始めましょう。乞うご期待を! この特集で
「手びねり」 と 「ろくろ」 の作陶の基本を開示して行きたい。
オーソドックスな陶芸を知ってほしい。定着してほしい。


■ 手びねりの技法(前宣) (2月5日付けブログ記事加筆再掲載)

手びねりの基本は 「玉づくり (玉取り作り)」 です。
「手びねり」 も 「ろくろ」 も手法は同じです。
「玉づくり」 が手びねりでも、ろくろでも基本になります。
陶土を “玉取り” して、“ドーナツ状” にしてから成形をします。

手びねりでは、基礎コースの段階では回転を入れませんが、
中級コースの後半から回転を入れて成形をします。慣れてくると、
ろくろで成形した作品と遜色のないものが出来るようになります。

尚、 「ひもづくり」 という作り方もありますが、この技法は
手びねりでも、少し大きな花器などを作る時に使う程度の手法です。
ろくろではまず使いません。陶工さんが大物の壷やカメなどを作る
時に使う程度です。 「ひもづくり」 は使う頻度の少ない技法です。
「ひもづくり」 は少し難しいところもあります。ろくろでも、
「ひもづくり」 を入れて成形することはほとんどありませんので、
「手びねりコース」 の課程で、一つの技法として教えています。

尚、手びねりの基礎コースの課程では回転は入れません。
次の写真のように口縁をコテで小まめに広げてから成形をします。



写真は手びねり中級コースに進級した江島さんの飯碗づくりです。
中級コースに入ったばかりですので、回転を入れずに
口縁を小まめに広げながらお碗型のご飯茶碗を成形します。




これが基礎です。成形の仕方に慣れてきたら、
次のステップから回転を入れて成形するようになります。
回転を入れると、ろくろと同じ作り方になります。
作品もろくろ挽きした作品と遜色のない器になります。

飯碗は小さな器ですが、お茶碗の形にしなければなりません。
そして、手に持って使う器ですから軽く作らないといけません。
陶芸を始めたばかりでは、ご飯茶碗を作るのは難しいことです。
手びねりのカリキュラムでは、中級コースの課程になります。


次の写真は、いろいろな食器を手びねりの 「玉づくり」 で
成形中の恵良さんのスナップ写真です。回転を入れて朝顔型の
飯碗を成形しています。手びねりのキャリアの長い生徒さん
ですので回転を入れて成形しています。この日は、手びねりの
「玉づくり」 で飯碗、輪花小鉢 、そして大皿を作っていました。

 飯碗の制作 (回転を入れて成形中)




 大皿 (30㎝径) の制作 (回転を入れて成形中)


 この再掲載の機会に、1週間後に行った
 飯碗、輪花小鉢、大皿の削りもサービスで追加アップしましょう。
 大皿は口縁を立ち上げたので上記写真よりも小さくなっています。
 成形時と同様に手ろくろを回転させて削っています。これが陶芸です。



ブログに連載中の 「日日是好日」 を終えたら、次は、
「手びねりの基本」 について連載しようと思っています。
さらに、手びねりが終わったら 「ろくろ挽きの基本」 についても
記載して行きたいと思っています。基本を知って欲しいと思っています。

尚、詳細については、アマゾンで売れ筋 No.1 にもなったことがある
拙著 『生活にうるおいを与える食器づくり』 に記述しています。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

      ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いこともあり
     Goo ブログからの訪問者数が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

人気記事ベスト5‐3 /「ネコの放し飼い禁止」

2020-12-25 08:29:29 | ブログなどの課題
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


下記の手紙は、保健所の方にも大変感激された。
保健所でも猫の苦情が多くて大変困っているそうだ。最近は大分市報でも
以前にもまして猫の飼育に対する明確な注意が出されるようになった。

保健所の方たちは、コロナウイルスの対応で今はてんてこ舞いだ。
無神経に、保健所の方に激務を負わせるわけにはいかないだろう。

コロナ禍で猫の放し飼いが減少してるようだが、
終息後もネコの放し飼いをしないよう徹底しなければならない。
最近も海外からペットからのコロナ感染のニュースが流れていた。


■ ネコの放し飼い禁止 (5月4日付けブログ記事再掲載)

ニューヨークではコロナウイルスの猫への感染が報告されている。
コロナウイルス予防の外出自粛の中で、猫の放し飼いにも警告をしよう。

放し飼いによる 「猫の糞」 には、
ストレスが蓄積されるほどに悩まされてきた。
ほぼ 2日ごとに庭に放糞をされて何年も悩まされてきた。
悩まされた挙句、市長宛に手紙を出し対応してもらったことがある。
10数年前に出した手紙を、この機会に下記に掲載しよう。

その時は保健所の職員が対処してくれた。
たまたまだったが、保健所の方が二人で来られてる時に
近隣の家の小窓から猫が出入りしてる証拠写真が撮れたのである。

保健所のご担当の方もこの手紙には大変共感されていた。
猫の苦情は非常に多いそうだ。保健所でも大変困ってるそうだ。今は、
保健所の方達はコロナウイルスの対応でさらなる負担を強いられている。

このネコの放糞は、以前よりは最近は解消されたものの、
10数年経った今でも時々、遠くからネコが放糞にくる。
昔ほど頻繁ではないが、「猫の糞」 との不快な闘いは今も続いている。


 ■ 「 動物愛護マナーアップ特集」 に感謝! (5月4日付け記事再掲載)

前略、7月の市報にペット飼育の 「マナーアップ特集」 として、ネコの飼育について、注意を喚起していただき本当にありがとうございます。
これからもこのような注意を定期的に喚起していただき、ネコの放し飼いがない、住みよい都市にしていただくようお願い致します。

今の世の中は、自分の楽しみを優先して他人への迷惑を考えない風潮になってきていますので、残念なことですが、このようなモラル的なことも法令化するか、繰り返しくりかえし、注意を喚起して行くしか、改善の道はないように思われます。

犬の飼い主のマナーについては、昔に比べると格段によくなってきています。ビニール袋を持って、犬の散歩に出掛ける愛犬家も多くなりましたが、猫の飼い主は、いまだにモラルが欠如している人が多いのです。

私共の近隣では、2匹のネコを 1年中放し飼いにしていますが、この市報が配布された翌日は、ネコが出入りしている家の小窓が珍しく閉まっていました。この市報の効果でしょうか。 (こちらは、共働きの・・・ようですが、このような事を教えて行かねばならない立場にある人たちだと思うのですが・・・・・・)

今月の市報の特集の 『ネコ飼育のススメ』 は分かり易く、イラストも効果的です。特に “ネコの飼い主へお願いがあります” の中の 「近所に迷惑をかけていないか」 のフレーズなどは、一番伝えてもらいたいことが明確に説明されていると思います! そして目に付きやすいページに掲載されています!!

今回市報に広報されたことにより、これからはネコを放し飼いしている近所の飼い主にも注意が行い易くなります。この市報を郵便局からさらに数部もらってきて、大いに活用させていただきたいと思います。ネコの放し飼いがなくなるように、みんなで一緒に尽力して行きましょう。
草々


 <追記> ネコとの闘い/苦悩のストーリー
私共は3年ほど前に帰省しましたが、ネコの糞に大変悩まされている家庭です。「ネコの糞はひどく臭いうえに、銀バエが何処からか来てすぐに群がります」。毎日のように糞の始末をしなければならないのです。大変腹が立ち、怒鳴り込みに行きたくなることが何度もありましたが、これまでは何とか理性で抑えています。ネコの糞の後始末がどれだけ大変か分かっていただけると思います。

次回の市報では、ネコの糞が臭いことと、ハエが群がり、周囲が汚染されることを強調していただきたい。

我家の近隣では、・・・では 2匹のネコを一年中、朝から夜まで外に出しており、・・・数軒先には、1匹の飼いネコと、2匹の黒い野良ネコがいます。さらに最近は、黒い野良猫に子猫が 3匹も生まれています。野放しで猫が繁殖しています。

これらのネコ以外にも遠くから来るネコもたまに見かけます。私共ではネコ対策で、色々なことを繰り返しくりかえし行ってきましたが、ネコはしつこいので、色々な手を打っても、同じ所に何度も糞をやりに来ます。ネコは狡猾で自分の家の庭には放糞しません。他人の家にします。ここ 3年間ほど色々な対策を講じてきましたが、たちの悪いネコとの根競べとワル知恵比べで、日々悩まされ続けています。

100円ショップでは、ネコ対策用のプラスチックの針を立てたドントキャットなどが大ヒットしてますが、いかに困っている人が多いか立証されています。このマットも役に立ちません。沢山買って塀の上にも置きましたが、ネコは、ハリネズミのような突起のあるマットの上を、平然と歩いています。昔はペットボトルに水を入れて置いておく方法も流行ってましたが、これも効果がありません。

木酢液も一週間程度は効果がありますが、1年中、木酢を置いて置かなければいけませんし、10本も買うと 1,000円以上にもなります。費用も手間も大変掛かるうえ、酢の臭いが周囲に漂い、生活環境がさらに悪くなるので使えません。

ネコの習性を観察すると、乾いた場所に糞をすることに気付き、周囲に水を毎日撒いたりもしましたが、これも大変です。夏は蚊に刺されますし、一層不愉快な思いにさせられるうえ、水道代も下水道代も馬鹿になりません。

「また糞をしている」 と聞くたびに、「またかぁ、この野郎」 と心底から苛立ってきます。そして臭いくさい糞の始末です。我家は、し尿処理場ではありません。何故、よそのネコの糞の始末をやらなければならないのか、不愉快極まりないのです。毎日の生活が不愉快になり、ストレスがたまっています。

これまでも色々な対策を講じて来ました。ブロック塀には有刺鉄線を張りました。フェンスも高くしました。軒下もコンクリートで固めました。20万円以上も出費しています。さらに、門扉の隙間を塞いでみたり、庭の美観を損ねますが、芝を伸ばしたり、枯れ枝を家の周囲に置いたり、最近は庭の芝生の上には、屋根瓦まで置いています。ネコに刺激を与えるさまざまなことを行って、日々闘っています。




この問題は、近隣のことなので保健所にも頼みづらく、しかも何処のネコが頻繁に来るのか特定できないので、歯がゆい思いをしてます。右・・・のネコか、左数軒先のネコか特定する為に、監視カメラを借りたいと思い、実際にレンタル業者に問い合わせをしたこともありますが、監視カメラはレンタルしていません。監視カメラを購入することも考えていますが、かなりの費用が掛かるので、いまだに実行できないでいます。

これらの心労が重なり、家内も私も穏やかな生活が送れないのが実情です。ストレスがたまっています。知人に話を聞いても、「ネコの糞」 に悩まされている家庭が実に多いです。保健所に相談する件数の数 100倍~数千倍の人達が、悩み、困っているのではないでしょうか。
                         
以上





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

      ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いこともあり
     Goo ブログからの訪問者数が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

人気記事ベスト5‐2/「タバコの煙に警戒を」

2020-12-23 08:40:55 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


この記事もよく読まれている。再掲載しよう。
タバコの煙は要警戒なのだが、マスメディアは取り上げようとしない。
欧米で感染者が爆発的に多いのは、ハグやキスなどスキンシップが
多いことが最大の要因であろう。必然的な人為的な結果といえる。

その点で、日本やアジア諸国は感染の拡大が少ないが、
タバコの煙が見落とされている。見落としてはならないところだ。
どこの国も、税収入などの観点から触れたくないなのだろう。
ただ、喫煙を警告しないようでは収束の道は険しくなる。

日本が感染が少ないのは以前に言われた日本人の体質などではない。
不思議なことがまことしやかに流されていた。本にもなってたようだ。

このコロナ禍で歩きタバコや、タバコのポイ捨てが減ってきてる。
良いことである。コロナ禍で生活改善がみられた一つである。
コロナが終息してからも、継続されねばならない。
タバコの煙は、クリスマスの暖炉の暖かい煙とは違う。


 ■ コロナウイルス/タバコの煙に警戒を (5月3日付け記事抜粋)

 ・・・
喫煙に触れないようでは、コロナ感染や死亡は抑えらない。
喫煙はコロナ感染や死亡を増やすだけだ。肝心な所が抜けている。
受動喫煙者や、家族など大勢が巻き添えを食うのだ。

開放された場所 「屋外の喫煙所」 なども使用停止にしないと
ザルのような規制になる。ザル指導、ザル規制になってしまう。
さらにコロナ感染者やし死亡者を増やす。増え続ける。

マスクをして喫煙する人がいるだろうか。当然いない。
マスクを外し、群がって、煙を撒き散らしながら、喋っている。
コロナが付着したタバコの煙は、口や鼻から吐き出されて感染する。

そして遠くまで飛散する。感染がさらにさらに拡がる。
収拾がつかなくなる。後手後手にまわると収束が遠のく。
これからは先手先手と早めに手を打って行かねばならない。
 ・・・


タバコの煙は 10ミクロン以下の浮遊する微粒子だ。
粘着力が強い。呼吸器や、肺にも付着しやすい。
部屋の壁や天井などにもヤニ(脂)のように粘着する。

タバコの臭いは直ぐには消えない。臭いは粒子。タバコの煙
の微粒子は、何メーター先にも飛散、拡散する。マスクをも通す。
コロナウイルスの感染源の特定も難しくなる。経路不明になる。

「喫煙室」 だけでなく、「屋外の喫煙所」、
そして 「灰皿」 「吸い殻」、道路上への
「ポイ捨てタバコ」 などにも注意を喚起する必要がある。

屋外の喫煙所では、人が群がり煙を撒いて、語り合っている。
「歩きタバコの煙」 にいたっては、不愉快にさせるだけでなく、
受動喫煙の被害までおこさせる。そして感染を拡げる。

コロナ感染の拡大を抑えるには、密閉された場所の
「3密」 を避けるだけでは済まされないのではないか?

「屋内の 3密」 だけでなく、感染源になると
おぼしき 「屋外の喫煙所」 などリスクのある所を
一つひとつ統制して、懸念をつぶして行かねばならない。

一人ひとりの自覚と自省が求められる時だ。
なにかと批判ばかり繰り返さずに一つになろうよ。


 <追記>
 ※ この記事を書いた 3週間ほど前に比べると、
  その後は、スーパーやコンビニの屋外の
  「灰皿コーナー」 は撤去されてきている。

 ※ 職場や家庭内ではどうなってるのか。
  家族などへの感染が懸念される。重ねて言及するが、
  受動喫煙者や、家族が巻き添えを食う。感染を拡げる。

 ※ さらに、喫煙者はウイルス感染の重症化を招いている。
  マスメディアでは、喫煙者の感染率、死亡者率を伏せている。

 ※ また、産経新聞 (東京消防庁) によると、
  昨年の都内の死亡火災の 4割超の 5割近くがタバコの
  不始末 (寝タバコ) が原因である。大火災にもつながる。

 ※ コロナ感染の状況が厚生労働省から毎日発表されているが、
  昨日は、感染者数が前日比で +26人と 100人以下に減少して
  いたが、死亡者数は +187人と増加している。
  死亡者が毎日 100人以上に増えている。





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

      ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いこともあり
     Goo ブログからの訪問者数が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント