goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

鉄道博物館

2018年07月21日 | 鉄道・航空

夏休みに入った土曜日にしては空いていた.

暑すぎて出かけるのもためらわれるのか.

今回も避暑が主目的で入館した.この暑さでは屋外で長い時間歩けないがここならあちこち見学しながら体を動かすことができる.

エントランスホール東側.従来は日本食堂のレストランがあった.

エスカレーターで2階に上がったところにステンドグラスがある.

南館の南側屋外でミニはやぶさ号を走らせている.

科学ステーションにある架線の説明.ホワイトボードに手書きしたものを固定して消せなくなっている.

架線はまっすぐではなくジグザグに張られている.パンタグラフの同じ部位ばかりがすり減らないための工夫.

本館2階の鉄道ジオラマ.14時からのプレゼンテーションを見てから岐路についた.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館

2018年07月15日 | 鉄道・航空

今月5日に新しく南館がオープンした.

連休中日で予想通り混んでおり周辺道路も渋滞していた.

南館4階の歴史ゾーン.

いくつかの時代に分け,たくさんの現物を揃えて展示してある.

1階にE5系と400系(つばさ号).

前者はグランクラスで乗車できないが後者のグリーン車は中に入れる.

屋上から本館(北方向)を見る.左に新幹線の高架,右に在来線(高崎線と川越線)線路.

酷暑のためここで休憩する人は少ない.

南,大宮駅方面.

高崎線下り電車.

大宮駅地下ホームに出入りする川越線はこれより少し北に行ったところ(本館の南端あたり)で地上にでる.

昼時なので4階のビューレストランはやはり長い列ができていた.

夥しい数のベビーカー.戻ってきて自分のを探すのが大変かもしれない.

本館のギフトショップは拡張された.

入館料は¥1,000から¥1,300に,年間パスポートは¥3,000から¥5,000に値上げされた.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急線ダイヤ改正

2018年03月17日 | 鉄道・航空

代々木上原~登戸間複々線開通にともなうダイヤ改正をおこなった小田急電鉄.

せっかく新宿に足を運んだので乗ってみた.

目玉は新しいロマンスカー70000系(GSE)だが

今日は快速急行で複々線終点の登戸(のぼりと)まで.

新宿15:31---15:47登戸.

南武線に乗り換え府中本町---(武蔵野線---南浦和---(京浜東北線)---大宮.

新宿から1時間半,大回りして帰った.

因みに複々線は英語で quadruple track .


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季島 上野駅

2018年01月20日 | 鉄道・航空

高崎線・宇都宮線の上野行き電車は低いホームに入る.

13番線に TRAIN SUITE 四季島 が停まっていた.

10:20発2泊3日コースの出発前だ.

**********************

さかのぼって大宮駅で8:53発むさしの号八王子行きを見送った.

この列車の存在が知られてきたからだろう以前より乗客は多く座席はいっぱい.

後ろの車両の方が空いている.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北MRT

2017年12月11日 | 鉄道・航空

台北捷運(ジエユィン,しょううん) = 台北MRT(Mass Rapid Transit).メトロとも言われる.

10日の市内観光で一日乗車券(一日票,150元 = 約570円)を購入しておおいに利用した.

ちなみに単券の運賃は区間により20~65元.(約76~250円)

支線を除く主要5線はそれぞれ一部区間だが全てに乗車した.

駅・プラットフォームの案内表示はとてもわかりやすい.

各路線を明確に色分けしているので迷わない.

乗車前に行く先の方面と目的の駅名が途中にあることを確認すればよい.

次の電車が来るまでの待ち時間が表示される.

5分以上待つことはなかった思われるくらい高頻度運転だ.

ホームドアは天井まで伸びた透明の壁状になっており安全性が高い.

全体的にUAEのドバイメトロに似ている印象を持った.

一部は地下ではなく高架を走る.

マンダリンオリエンタルホテル台北から最も近い南京復興駅は2路線のうち文湖線が高架,松山新店線が地下,と別れており乗り換えの上下移動距離が長い.

開業が1996年と新しいので他都市での経験を踏まえて優れたシステムを導入できたと思う.

東京の地下鉄は歴史は古い(1927年銀座線開業)が極めて複雑で日本人でもわかりにくいので外国人には不親切この上ない.

せめて東京メトロと都営地下鉄を統合すべきで議論されているが進展したという話しを聞かない.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする