goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

もぐら と あじさい

2025年06月07日 | 鉄道・航空

JR大宮駅6番線で上野東京ラインの電車を待っているとき7番線の列車の案内があったので掲示板をみたら「谷川岳もぐら」がいた.

大宮発7:48,11:01越後湯沢着.5/24から6/21の土曜日に運転される.

上越線下りの土合駅ホームは地中深くにあり462段の階段を上って地上に出る「もぐら駅」.

「下田あじさい祭号」は8:42発で12:12下田着.

6/07と6/14に運転される.

同じ7番線ホームから約1時間違いで逆方向に臨時列車が出発する.

各種イベントにあわせて様々な臨時列車が運行されるので調べてみると面白い.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本 運賃改定申請

2024年12月06日 | 鉄道・航空

数日前に勇み足で報道されたが本日記者会見で発表となった.

2026年3月実施予定.

「山手線内」と「電車特定区間」が「幹線」に統合されるので

割安だった山手線内の値上げ率が16.4%と大きい.

東京~新宿が¥210(IC208)から¥260(IC253)へ.

東京~大宮は¥580(IC571)から¥620(IC616).

鉄道系YouTuberらがたくさんコメント動画をあげるだろう.

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんかつ鉄道フェア2024

2024年02月11日 | 鉄道・航空

伊奈町の県民活動総合センターで埼玉県内を走る鉄道会社が集結するイベント.

ニューシャトル車内はこれに向かう家族連れで鉄道博物館より先もやや混んでいた.

終点の内宿駅と県民活動総合センターを往復するバス(無料)はあるがかなりの列ができていたので歩いて向かった.センター近くの道路渋滞もあり結局そのバスより少し早く着いた.

10時のオープン直後で会場内はスタンプラリーの台紙配布を待つ列が長くなっていた.

<見る>は県内を走る鉄道会社7社のPRブース,鉄道模型,動画放映,鉄道写真.

首都圏新都市鉄道(株)がつくばエクスプレスの会社で,県内には八潮,三郷中央の2駅がある.JR東日本,東武,西武,秩父,埼玉新都市交通,埼玉高速鉄道はすぐに思い浮かぶがつくばエクスプレスはうっかりしていた.

<食べる>は荻野屋の峠の釜めしがあった.他は特に鉄道と関連なさそう.

<買う>は鉄道会社のグッズ,松本忠氏の鉄道風景画,シルバー人材センターの手芸品・野菜,JAさいたまの新鮮野菜と果物.

予想以上に入場者が多く,会場が手狭だった.

帰りも歩いて内宿駅に戻った.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄・東急新横浜線

2023年03月19日 | 鉄道・航空

所用の帰りに新横浜まで行ってみた.

日比谷線の終点中目黒でホームに降りたら間もなく向かい側のホームから新横浜線へ向かう電車が発車した.ホーム上の路線案内はこれ.

とりあえず横浜方面に向かう電車で日吉まで移動した.

1番線からは両方面への電車が発車するが,

2番線からは新横浜方面のみ.

日吉止まりの電車が2-3続いたあと14:01急行新横浜行きに乗車して新横浜へ.

相鉄と東急が色分けされていてわかりやすい.

上りの行先は実に多彩.この発車案内でいうと,東横線→目黒線→都営三田線,同→東京メトロ南北線,東横線→新都心線→東武東上線.

駅はJR新横浜駅北側で道路の下深くにあり,やっと地上に出てくる感じ.(JR上野駅新幹線ホームから在来線ホームに上がるのと同じくらい)

しかも開業二日目なのでとても混雑していた.

昨日YouTubeで開業日の様子をたくさん見たが,実際に足を運んで見ないと得られないものがある.

地下鉄ではない私鉄同士の相互乗り入れで類似するのは大阪難波での阪神と近鉄ではないだろうか.

昨日の冷たい雨から一転して晴れ間が戻りこの時期らしい陽気だった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRほかダイヤ改正

2023年03月18日 | 鉄道・航空

関東では東急・相鉄直通線(新横浜線)が開業した.

東京西部から新横浜乗り換えで東海道新幹線を利用する乗客が増えるだろう.

大阪では大阪駅うめきた新ホームがオープンした.21~24番線.

21番線(特急,関西空港・和歌山・白浜方面)には可動式フルスクリーンホームドアが設置されておりドア位置が異なる車両に対応できる.

西口とうめきた地下口間は無料の通行証で改札内を通り抜けることができる.

特急「はるか」と「くろしお」が発着し大阪駅から関西空港・和歌山方面へのアクセスが向上した.おおさか東線が大阪駅発着となった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする