チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

「やりなおすフランス語文法」

2019年08月30日 | フランス語

前回 SIMON DE BEAUVOIR 続きから.

cause f. は 原因,理由, の他に 立場,利害;主義,信条 さらには法律用語で 訴訟 の意味をもつ.

mettre qch/qn en cause (物を)疑う, 問題にする;人に嫌疑をかける

はよく使う表現.

フランス人は伝記ものが好き.

次に VACHE QUI RIT .

日本ではkiriとして売られているクリームチーズ.

「vache qui rit」の画像検索結果


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Enoteca Viento

2019年08月25日 | 日記

7月28日以来.

今回も冷製スパゲッティ.

ミニトマト,キュウリ,カボチャ,ツナ.

途中にブドウ農家が直売しているのでキャンベルという品種を購入した.

4房で千円.


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日 光

2019年08月24日 | 日記

春日部9:33発リバティけごん11号で東武日光に10:54着.

まずは駅前で腹ごしらえ,ゆば蕎麦.お食事処あずま

丸く巻かれて味が染みた湯波と生のものが入っている.

(日光の湯波は一般的な湯葉とは製法がちょっと違う)

駅前から中禅寺温泉行きのバスに乗車.

路線バスではあるが観光バスとして使うようなスタイルで乗り降りは運転席左の一カ所のみ.

交通系ICカードが使える.

神橋に近づき少し渋滞している間に運転手さんが観光シーズンの渋滞の酷さについて話した.

紅葉時期の休日は日光駅から中禅寺温泉まで4-5時間かかる.

駐車場の順番待ちが渋滞発生に大きな原因だとのこと.

パーク・アンド・ライドと組み合わせた一般車両の進入規制とか対策を検討しているのだろうが.

日光植物園(数年前にバス停名を変更)下車.

(駅から歩いたこともあるが暑い時期は厳しい)

日光植物園は2018年12月にフィールドステーション棟が完成した.受付のすぐ隣.

園内に入っていくとまず目についたのが

フジクロセンノウ.ナデシコ科.

 

これが今日一番印象に残った花.

含満ヶ淵で大谷川の急流を見下ろす.

ノハラアザミ.

キレンゲショウマ.

他に,ミズヒキの赤く小さな花,シラヤマギクの白い花も林床に咲いている.

ブナ林.

園内は涼しいとはいえ歩くと汗ばむ暑さではある.

植物園の正門前にあるピノキオに入り

天然氷のかき氷をいただいた.

種類は沢山あるがやはり宇治金時にした.¥550.

ふわふわの氷が山盛りになって運ばれてくる.

体の熱が冷めたところでお店をあとにし近くのふだらく本舗(花石町1935-1)で

名物のゆばむすびを二つお土産にした.

おこわ飯が湯波(海苔の代わりにという感じ)で包まれている.

帰宅後に食べたがとても美味しかった.

さらに坂を下って西参道から二荒山神社東照宮輪王寺の順に参拝した.

神橋から東武日光駅までも歩いたので一日で結構な歩数になった.

帰路はけごん34号東武日光14:57---16:11春日部.


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田園の守り人たち」

2019年08月19日 | 日記

岩波ホールで鑑賞.

原題 Les Gardiennes

公式サイトはこちら

戦争(第一次世界大戦)が長閑な田園に住む人々の運命を翻弄する.

農機具が次第に機械化されてゆく課程も描かれる.

最初は耕すのに牛を運搬に馬を使う以外は人手に頼っていたが,最後はトラクターを導入していた.

ラストシーンのフランシーヌの歌は,皮肉を込めつつも明るく強く生きていこうという姿勢が伝わる.

次回作は24日からは「聖なる泉の少女」ジョージア(グルジア)・リトアニア合作.


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「徒然草」20講 第20回

2019年08月19日 | 日記

第百四十九段から第百五十八段まで.

第百五十段と百五十一段は名人論.

第百五十二段からの三つは日野資朝(すけとも)のエピソード.

そのうち第百五十四段は先生の恩師がテレビ番組で唯一放送できなかった段.

第百五十五段

「生住異滅(しやうぢゆういめつ)」は無常なる法が必ず具えている四つの特徴:生じ,存続し,変化し,消滅する.転じて「生老病死」と類義的に用いられた.

「春暮れて後,夏になり,夏果てて,秋の来るにはあらず.春は,やがて夏の気を催し,夏より,既に秋は通ひ,秋は,則ち寒くなり,十月は,小春の天気,草も青くなり,梅も蕾みぬ.・・・」

はかねてより名文だと思っていた.

実際,この猛暑のなか,二日ほど前から秋の虫が鳴き始めている.


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする