朝9:45分頃JR大宮駅ホームに降りると7番線に TRAIN SUITE 四季島 が停車していた.
本日発1泊2日コースに向かう途中だと思われる.
9:53頃上野方面に発車していった.
これより先スペーシアきぬがわ2号が9:49に4番線から,
あかぎ8号が9:50に6番線から発車した.
朝9:45分頃JR大宮駅ホームに降りると7番線に TRAIN SUITE 四季島 が停車していた.
本日発1泊2日コースに向かう途中だと思われる.
9:53頃上野方面に発車していった.
これより先スペーシアきぬがわ2号が9:49に4番線から,
あかぎ8号が9:50に6番線から発車した.
北千住駅で東武線から東京メトロ千代田線に乗り換えて霞ヶ関駅で降りて次に来たのが
メトロはこね・えのしま(前6両・後4両)93号だった.
日曜日の昼前で台風24号が接近することもあり乗客はほとんどいないように見えた.
JR東日本は台風の接近に備えて午後8時以降すべての列車の運転を取りやめた.
他の鉄道会社(元々の私鉄)に比べて早い時刻から止める用心深い処置だ.
JRはトラブルを回避するため最近になればなるほど運行停止の閾値を下げている印象がある.
まず時刻を記載する.
東武アーバンパークライン(野田線)で柏8:48着.
JR常磐線と成田線で8:57------9:01我孫子9:17------9:58成田.¥669(ICカード).
(柏9:13発の電車でも間に合うはず)
JR成田駅前からJRバス11:45------12:19航空科学博物館.¥530.
航空科学博物館13:41------13:57成田空港第1ターミナル.(発着とも定刻より02分遅れ)¥210.
成田空港第1ターミナル14:58------15:38日暮里.¥2,470(乗車券¥1,240ライナー券¥1,230).
次に写真の説明.
JR成田駅の2番のりばから航空科学博物館行き(または経由する)バスが出発する.
航空科学博物館のバス停は館の裏側に移動した.便数が以前より増えたと思う.東京駅発着便もある.
出入口(写真中央下)は閉鎖される時間帯もあるようだ(平日など).その場合は正面入口まで回り込む必要がある.
博物館の入口を通らずに館内に入ることが出来るので係員が入館カウンターに誘導する.
成田空港第1ターミナル30番のりばで下車する.
ターミナルビルの一番南のあたりで国内線チェックインカウンターに近い.
京成スカイライナーはこの時間帯20分毎に発車する.
下り電車が到着してすぐに車内清掃し座席を電動で反転させてからドアが開いて乗車する.
ほぼ満席だった.
ロマンスカーに初めて乗車した.
小田急線に乗る機会は少なく,代々木上原~登戸間の複々線化完了に伴う3月17日ダイヤ改正後初の乗車.
往路はスーパーはこね7号.
新宿から小田原までノンストップ.満席.
(えのしま3号も出発時には満席になった)
新宿10:00------11:13箱根湯本.
車内販売がいろいろある.
復路ははこね52号.
箱根湯本14:12------15:47新宿.
小田原からの乗客が多いが満席にはならなかった.
ジェラート(夏季限定の石田ソルト)とアイスコーヒー(ベルギー製のビスケットがつく)を賞味した.
春日部からリバティ(Revaty)会津111号に乗車.
春日部9:33------10:42下今市10:46------11:38川治湯元.
下今市駅で分離して前3両が会津田島行き,後3両が東武日光行きのリバティけごん11号.
(↑下今市駅停車中に撮影)
エアコンの吹き出し口はスライド式に開閉できる.
下今市からは各駅に停車する.特急券なしで乗車でき,空席があれば着席可能.
リバティ会津132号で川治湯元13:46------13:52龍王峡.(上述のとおりこれは乗車券のみで乗れる)
龍王峡駅のホームは上り側半分がトンネル内にあり涼しかった.
龍王峡14:53------15:06鬼怒川温泉15:07------16:45JR大宮.
鬼怒川温泉からはスペーシアきぬがわ6号に乗車.
栃木からJR大宮まで途中駅は通過する.栗橋駅で東武日光線からJR宇都宮線に乗り入れ乗務員を交代する.
東武線のホームを過ぎた先で停車する(左にJRのホームが見える位置).
デッドセクションを通過する時にエアコンと非常灯以外の照明が消える.
復路のスペーシアは平日にもかかわらずほぼ満席だった.
龍王峡駅で購入した乗車券と特急券.
駅員が(おそらく新藤原駅に)電話して座席指定を取る.
特急発車時刻の30分位前で二人分の並び席は取れず別車両になった.