goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

旧古河庭園

2025年05月19日 | 日記

旧古河庭園では春のバラフェスティバルを開催中.

どんよりした曇り空で時折ごく弱い雨がぱらつき,昨日から一転して少し肌寒い.

それが幸いしてというべきか来園者が少なく薔薇の鑑賞には都合がよい.

坂を下って日本庭園はしっとりと落ち着いた静寂に包まれている.

いくつかある灯籠は説明がなされている.

「この渓谷は,七代目小川治兵衛の最も力を入れた場所の一つ」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩 ラジオ体操

2025年05月18日 | 日記

猛暑の時期からやめていたが,大宮公園でのラジオ体操に一昨日16日から参加した.

昨日は雨のためお休みした.

今日は特別巡回ラジオ体操で大阪府池田市の市立秦野小学校からの放送だった.

雨上がりで湿度がとても高い.気温が20℃位なので涼しく感じるが,25℃に近くなると辛い.

ラジオの音声に呼応するように動物たちも鳴いていた.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ

2025年05月15日 | 日記

3週間ぶりの練習.普段自宅ではほとんど吹いていなかったので進歩していない.

やはり音が飛ぶところが難しい.

教科書は26ページまで進んだ.

練習した曲は「茶摘み」「野ばら」「ばらが咲いた」「埴生の宿」「エーデルワイス」「月」「聖者の行進」.

帰りに大宮駅方面に向かう途中で氷川の杜文化館に立ち寄った.

孟宗竹の筍が伸びてきている.

「取らないで」と書いてある.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼散歩 

2025年05月12日 | 日記

氷川参道の平成ひろばは約2kmにおよぶ参道のうち県道214号(大宮駅東口からのびる道路)と2号の間に整備された公園をさす.西側が大門町で東側が東(あずま)町.

夜間の雨に洗われて新緑が一層美しい.ここは高木がほぼケヤキのみなのですっきりしている.

曇りでやや肌寒いが速く歩くにはちょうど良い.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回アートフルゆめまつり

2025年05月11日 | 日記

大宮駅周辺11会場で開催.ウェブサイトはこちら

オカリナでお世話になっている岡崎裕子先生が指導するオカリナ喫茶の演奏を東光寺客殿で聴いた.

オカリナ奏者が十数名の他,歌のお兄さんとギターが1名ずつ.先生はMCとピアノ.

「見上げてごらん夜空の星を」「君をのせて」「茶摘み」「糸」「手のひらを太陽に」「アンパンマンのマーチ」「ビリーブ」「花は咲く」の9曲.

このあと東光寺本堂で能「黒塚」を鑑賞した.

シテ方宝生流能楽師朝倉大輔さんによる「お能と黒塚のおはなし」に続いて「能装束着付け公開」

能にまつわる興味深い説明があった.

本堂が能舞台だが,客殿から移動した時にはすでに正面席は埋まっておりこの場所を確保するのがやっとだった.囃子方の笛の奏者がすぐ近くに着座した.

演能のあと宥慶阿闍梨を供養する法要がとりおこなわれた.

そのあと街に出てパレードを銀座通りで見た.

埼玉県警察音楽隊.

曇りがちで気温が上がり過ぎず人出が多かった.

***************************************

かつて、足立原には恐ろしい鬼が棲んでいた――その鬼を、法力をもって鎮めたと伝えられるのが、大宮山東光寺(さいたま市)を開いた僧侶・宥慶阿間梨(ゆうけいあじゃり/祐慶)です。舞台は、大宮黒塚。数多の旅人の命を奪ったとされる鬼との対峙の場です。
この伝承は、能『黒塚(安達原)」の題材にもなり、そこでは、鬼として生きざるを得なかった者の哀しき宿命が浮かび上がります
能の世界を通して、宥慶阿闍梨と鬼―――ふたつの魂の物語に、静かに耳を傾けてみてください。 

●あらすじ
修行の旅に出た祐慶(※)一行は、 安達原の山中で一人の老女に一夜の宿を借ります。
老女は薪を採りに出かける際、 「寝所だけは決して覗かぬように」と言い残しますが、 供の者が禁を破り、部屋を覗くとそこには無数の人骨が――。 やがて老女は鬼女の本性を現し、一行に襲いかかります。 祐慶は読経と祈祷によって鬼女の怒りを鎮めます。 ※東光寺の縁起では、宥慶/能の詞章では祐慶という字をあてています。
★今回は特別演出として、祐慶の祈祷の場面に焦点をあててお送りいたします。 

***************************************

(一般には福島県が舞台とされている)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする