goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

第93回小石川植物園市民セミナー

2016年10月30日 | 植物・園芸

講師:矢守航准教授(東京大学大学院理学系研究科)

演題:「植物工場における作物生産」

場所:東京大学理学部2号館4階大講堂

植物工場は大きく二つの種類すなわち人工光型と太陽光型がある.後者は一般的なハウスと外見上は同じで816haあり,前者は33ha,191か所ある.

植物工場の利点は4つ.

1.水の使用量が極少ない(循環させるので)

2.無農薬(特に人工光型)

3.最適な生育環境をつくれる(生育速度は通常の3-4倍)

4.同一品質

オランダで最も盛んにおこなわれている.(動画で高度に自動化された工場を紹介)

光合成反応をいかに効率よくおこなわせるかがポイント.

そのための環境要因は数多いが,主なものは

温度,湿度,光量,光質,CO2濃度,空気循環.

とりわけ光が重要でその解説あり.

レタスには青:赤=1:3の光が最適.

環境要因を調節して特徴ある作物をつくる工夫をおこなう.

余興で提示されたカラフルローズ(↓).

まだ採算が合う物の方が少ないが,今時のように天候不順で野菜の値段が上がったときは有用性が増す.味や成分で付加価値をいかにつけられるかが重要だと思う.また,使用する水の量が少なくてすむのは将来危惧される水資源不足への対応策となるかもしれない.

(写真掲載は演者の許可を得ている)

 終了後に東京メトロ本郷三丁目駅前の名曲喫茶麦でランチ.

地下1階.レトロで残っていることが有り難い喫茶店.

昔ながらのナポリタン.ちょっと甘め,タバスコをかけるとちょうどよい.¥600.

コーヒーにちゃんとクリームが(小さい容器で)つくのがよい.¥300.

セット割引なのか合わせて¥750になっていた.

日射しがなく肌寒い一日だった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀

2016年09月30日 | 植物・園芸

九月最終日になって長雨は一休み.涼しく乾燥した空気に入れ替わったもののすっきりした秋晴れにはならなかった.

日照不足でも植物たちはちゃんと花を咲かせる.

ヒガンバナに替わって今の主役はキンモクセイ.

視覚より嗅覚にうったえるこの木は雌雄異株で日本には雄株しかないらしい.

我が家のは去年大きく刈り込んだためほとんど花をつけなかったが今年はよく咲いた.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝の手入れ

2016年06月12日 | 植物・園芸

ここ数年手入れが行き届かずだいぶ荒れてしまった.

改善のためエアレーション(穴あけ)と目土入れをおこない.

今日は西洋芝の種を追い蒔き(正しい表現か疑問だが)した.

元々高麗芝を植えたところに西洋芝オーバーシードしたのだがまだらになってしまっていた.

(追記)

播種の時期としては遅いようだが期待どおりに13日は雨が降り気温も下がったので発芽に期待したい.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボ

2016年05月09日 | 植物・園芸

マメザクラ(フジザクラ)が実をつけている.

熟すと黒くなると書物に書いてある.

試しにひとつつまんでみると果汁は赤く血液のようであり味は酸っぱい.更に時間がたてばもっと甘くなるのかも知れない.

アヤメは昨日気がついた.

白いのは今日開花した.

シランが自然に増えた.

温州ミカンの花.今年はたくさん咲いた.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜栽培

2016年05月07日 | 植物・園芸

大型連休から今日までに野菜の苗の植え付けと播種を終えた.

今日はプランターにラディッシュ,サラダ菜,ミニキャロットを蒔いた.

苗で植えた物はパセリ,ナス,パプリカ,ミニトマト,シシトウ,バジル.

例年どおりグリーンカーテン用のゴーヤ(今年は3種類)も植えた.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする