goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

小石川植物園

2018年04月02日 | 植物・園芸

恒例のお花見特別開放.今年も好天に恵まれた.

茗荷谷駅から歩く.植物園南側の歩道が整備された.

正門を入って精子発見のソテツ.

ソメイヨシノは僅かに花を残すのみ.

庭園案内,今年は邑田仁(むらたじん)先生について説明を聴く.

植物の他に歴史的事項のお話しがある.

温室は今年度ようやく着工し年度末までに完成をめざす.

旧温室の3倍位の面積.管理作業とバリアフリーを考慮し通路を広くとった.

保存して残す部分は鉄骨で囲って保護している.

薬草を乾燥させた乾菜場跡の敷石.

だいたいおすすめ散策コースに沿って進んでいく.

ボダイジュ並木のボダイジュはしだいに枯れてきてしまっている.

スズカケノキ,アメリカスズカケノキ,モミジバスズカケノキは元気.

ユリノキ,カリン(飴に加工して販売している).

日本庭園に降りて.

イチョウの雌花.

梅林とハナショウブ園.

斜面林下にウラシマソウ.

花軸の先端が長いムチのように伸びている.

これを観察できたのが今日一番の収穫.

御殿坂を上ってHAKUSAN PIZZAへ.月曜日は定休日だが今日は臨時に営業していると.

期せずして11/5/2017と同じ注文内容になった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の野草

2018年03月29日 | 植物・園芸

さきたま古墳公園で見かけたもの.

ホトケノザ(↓).

ヒメオドリコソウ.

カントウタンポポ.

カラスノエンドウ.

ツクシ.

この他にナズナ,オオイヌノフグリ,スミレが観られた.

ヒガンバナの葉が横に広がっている.

(24日の「樹木ウォッチング」で説明を聴くまで気づかなかった)冬緑性で4月には枯れる.

9月13日の開花時と同じ場所にあるのがわかる.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「樹木ウォッチング」

2018年03月24日 | 植物・園芸

くらしの植物苑の第228回観察会.

講師は尾崎煙雄先生(千葉県立中央博物館研究科主任上席研究員)

麻賀多神社前の道を城址公園に向かって行くと右側にくらしの植物苑が見えてくる.

前半1時間は座学.

1.「樹木」とはなにか

2.「落葉樹」と「常緑樹」

3.「広葉樹」と「針葉樹」

4.「樹皮」とはなにか

たいへんわかりやすく説明していいただいた.

1.→ 厳密な定義はない.

2.→ 葉はいつか必ず落ちる.

 寿命が1年より短いのが落葉樹.

 クスノキの葉の寿命は12-13か月で集中落葉する.

 シラカシ2年,シイ2-3年,モミ7-9年.

3.→ 葉より実が問題.

 裸子植物(球果植物,イチョウ類,ソテツ類).球果植物の一部が針葉樹.

4.→ 年輪の形成.形成層・道管・篩管.

後半は苑内観察.

ケヤキ 樹皮,皮目.

ヤブニッケイの芽鱗痕から葉の寿命を調べる(~7年).

ツバキ.クスノキ.ソテツ.カヤ.

ヒイラギ 下の方の葉だけ棘がある典型的はヒイラギの葉.

ヒサカキ 花の匂い.

シダレカツラ 単純な花.

ユズリハ. 

ナギ 球果植物,単純な葉脈.

バショウ. 

ヒガンバナ 葉 冬緑性*(他に夏緑性,雨緑性)3-4月に枯れる.

シデコブシ. シラカシ.

*ハツボウズ(オニシバリ)も冬緑性


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物同好会 第742回野外研究会

2018年02月12日 | 植物・園芸

「冬芽と樹皮による種の同定」

講師は谷本丈夫氏(会長).

この由緒ある牧野植物同好会に入会後初めて参加した.

西国分寺駅に10時集合.歩いて武蔵国分寺公園へ.

参加者は三十数名か.

北西の入り口からまず円形広場を反時計回りに進み,ふれあい橋を渡ってこもれび広場の周囲を巡り,円形広場の東側を回って元に戻るルート.

アカシデ(↓)

であい橋近くのイヌシデ(↓),クマシデとの違い.

ユズリハ(↓).

ムクノキ.

ユリノキ.

サワラ.

スギ.

アキニレ.

シナマンサクの花.

ウメ.

この他観察した樹木はコブシ,エノキ,ケヤキ,シラカシ,アカマツ,ドイツトウヒ.

落葉樹は葉がない時期に樹形と枝づきがよくわかる.

こもれび広場で昼食休憩.

図鑑は標準的な画像を示しているにすぎない.

季節,地域,環境,老若などによるバリエーションがあるので参考までにとどめる.

皆さん熱心に聴き描き質問しておられた.内容が濃い.

新緑の季節にまた訪れたい.

往路はむさしの号で大宮8:53---9:23新小平9:28---9:32西国分寺.

復路は武蔵浦和で乗り換えて大宮へ.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の島熱帯植物館

2018年02月03日 | 植物・園芸

JR御茶ノ水~錦糸町.

お昼は駅前のカレーうどん専門店千吉(*)で和風スパイシーうどん.¥550.

駅南口から都営バス急行05系統(土休日のみ運行)に乗り25分夢の島下車.

ちょうど14時からの熱帯豆まきまつりが始まるところだった.

落花生,小さい豆の詰め合わせ2種類,チョコレート(原料がカカオ豆),コーヒー(ドリップコーヒーの製品)の5ラウンドのうち獲れたのは落花生とコーヒー以外の3つだった.

館内は暑すぎない程度の高温多湿.

カカオの木と実.(↑ ↓)

幹に直接花が咲き実がなる幹生果.

夥しい数の花が咲くが着果率は低く約百分の一.

ココヤシ(↑ ↓).熱帯らしい! 南の島に行きたくなる.

 バニラ(↓).香りを嗅ぐサンプルあり.

 

イベントホールでは「夢の島カカオ&チョコレート展」を25日まで開催中.

生産と加工課程の説明.

帰りは新木場駅からりんかい線埼京線で大宮へ.

*千吉は新木場駅前にもあり.大宮DOM内に昨年11月出店した.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする