goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

「東京に残る庭園の特徴と現在」

2018年06月02日 | 植物・園芸

緑と水の市民カレッジ主催の講座.

小石川後楽園・旧浜離宮恩賜庭園ガイドボランティア養成講座と合同.

講師は亀山章先生(東京農工大学名誉教授).

文化財と文化財保護.

文化財の種別のなかの記念物.その内訳として史蹟,名勝,天然記念物.

江戸時代の江戸の庭園(小石川後楽園など),明治時代以降の東京の庭園(清澄庭園など).

文化財庭園の保存・修復.

形の真実性(authenticity)が重要.「本物」であること.

小石川後楽園の植生の変化.

たっぷり二時間,文化財としての庭園という視点からのお話しだった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野記念庭園

2018年05月18日 | 植物・園芸

記念館で「世界へ向けて 日本の固有植物」.

Botanical Art Worldwide 25ヵ国同寺開催.

全米ボタニカルアート教会(The American Society of Botanical Artists: ASBA)が企画している.

各国でそれぞれの国の固有植物を描いた作品が展示される.

入り口に向かって左に枇杷の実が熟しつつある.

ヘラノキ.

今の時期は咲いている花は少ない.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園 「野草ウォッチング ~春から夏~」

2018年04月14日 | 植物・園芸

11:40からの回に参加した.

講師は若林芳樹氏(植物研究家).

お花の見頃情報(13日調べ)を印刷したものが配られる.

区画番号とともに開花状況が詳細に記載されている.草本と木本に分け五十音順に和名が載っているので見つけやすい.

(博物館・美術館で音声ガイドに使うような)レシーバーが各人に配られ講師の話が離れた位置でも聴くことができる.

写真映えするものを中心に掲載すると

イチハツ. 乾燥に強い.

クマガイソウ.

ユキモチソウ.初めて観た.和名の付け方が絶妙で餅のような外観.

クロバナロウバイ. 黒い花は珍しい.芳香があるというがよく分からなかった.

フタリシズカ.2本を超えるところもある.

ヤブデマリ.

この他に観察したものは(木本も含む)

カシワ,バイカイカリ,ムラサキケマン,カントウタンポポ,シロバナタンポポ,ジュウニヒトエ,ユキザサ,チゴユリ,ハラン,ミミナグサ,フイリアマドコロ,コバナタツナミソウ,オキナグサ,シジミバナ,ムラサキサギゴケ,チガヤ,ショウブ,ケキツネノボタン,オオジシバリ,モチノキ,タニウツギ,シロヤマブキ,オニグルミ,オドリコソウ,ミツデカエデ,ゼンマイ,コデマリ.

5月,6月も第二土曜日に開催予定.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初心者向け樹木学 体験!樹木のふしぎ①」

2018年04月13日 | 植物・園芸

緑と水の市民カレッジ主催の講座.

講師は岩谷美苗先生*(樹木医,森林インストラクター)

前半は座学で「意外と知らない 樹の生活」

著書「散歩が楽しくなる 樹の手帳」の総論部分に記述されている内容.

葉っぱとそれの成長に最も影響する日照の話し,など.

後半は体験学習で次の三つ.

1)ムクロジ,エゴノキ,サイカチの石鹸で洗濯遊び

泡立ちは良いが汚れはあまり落ちない.

2)アキニレの接着剤作り

湿らせておいた樹皮をトントン小槌で叩いて粘土状にする.一晩寝かせておくスローな接着剤.

3)アオギリのコーヒー作り

焙煎してミルで粉末にすると良い香りがする.胡麻やアーモンドに近い感じ.

お茶パックに入れて数分お湯に浸してから飲む.泥水のような濁った液体.

味はあまりない.

日比谷公園内会場入り口前の花壇はチューリップが主役.

快晴のもと日射しがたっぷり降り注ぎ新緑が眩しい.

ツツジの季節到来.

東京ミッドタウン日比谷を望む.

*先生はよく小学校に出前授業をするそうです.子供たちに話す語り口が習慣になっている感じ.ウケをねらっているらしい.お名前は兼業農家出身ゆえか植物関連ではある.「美樹」なら今のお仕事にピッタリ.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野記念同好会第744回野外研究会

2018年04月07日 | 植物・園芸

「野川公園の春の草花」

講師は田中肇先生.

今日一番の話題は

イヌノフグリを観察したこと.

オオイヌノフグリとタチイヌノフグリの合わせて”3フグリ”があった.

タチイヌノフグリ(↓) 名前のとおり上に伸びる.

オオイヌノフグリ(↓) 普通にありふれて見られる.

イヌノフグリ(↓) 横に伸びる.小さい花.

この他に観察した主なものは順に(名前の下にその写真)

ムラサキサギゴケ

イカリソウ

イチリンソウ,

クサノオウ,

サクラソウ

ゲンゲ

サギゴケ

チョウジソウ

ラショウモンカズラ

ヤマブキソウ,

ニリンソウ

ヒロリシズカ

ニョイスミレ

午前中は北地区とくに自然観察園内を,昼食後は東八道路を渡った西側を歩いた.

同園内は囲いが設けて保護してあり普段あまり見られない植物も観察できる.

ドウダンツツジとカラスノエンドウの花の微細構造の観察.

昆虫に受粉させるための仕組みの解説.

野川と湧き水(↓).

自然観察園(↓).湧水による池があり湿地を好む植物を見られる.

往路は大宮からむさしの号で国立まで行き,中央線に乗り換え集合場所の武蔵小金井駅.

京王バスで二枚橋下車.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする