goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

第105回小石川植物園市民セミナー

2019年11月02日 | 植物・園芸

「植物の形づくりに関わる遺伝子のはたらき」

講師は平野博之先生(東京大学大学院理学系研究科教授).

東京大学理学部2号館大講堂.

次の4つの項目について

<1>花の器官をつくる遺伝子のはたらき

 ABCモデル

 シロイヌナズナ(バラ科)とキンギョソウ(キク科)

 ゲーテ「植物変態論」 花の各器官は葉が変化したもの.

<2>葉の器官をつくる遺伝子のはたらき

 イネの中肋(ちゅうろく)は空洞構造.

<3>野生植物の栽培化で獲得された作物特有の形態に関わる遺伝子のはたらき

 カリフラワー,ブロッコリー,キャベツは同じ野生種から変異したもの.

 イネの変異体 脱粒性,非脱粒性.

<4>環境に応答して植物の形を大きく変化させる遺伝子のはたらき

 浮イネ 深水(嫌気性を感知)に応答して節間を伸ばす.

内容の密度が適切で分かりやすい講義だった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物同好会 第770回 野外研究会

2019年09月01日 | 植物・園芸

「小石川植物園のサルスベリ比較観察」

メインテーマである段咲サルスベリ(ヤエザキサルスベリ ↓写真)がまだ咲いていないので非公式の会となった.

これは普通種のサルスベリ.

いずれも旧東京医学校本館東側の池の端にある.

(日本庭園の芝生広場のところ)

ムラサキサルスベリ.

日本庭園から坂を上っていく途中にある.

花は小さいが葉は大きい.

オオミイチョウ.

正門と日本庭園との中間あたりの低地にある.

二個ずつギンナンがついている.サクランボのような形でたわわになっている.

この他に観察したものは

シロヤブツバキ,グランサムツバキ,ミズカンナ,アイグロマツ,シダレイチョウ,フサザクラ,サンシュユ,アオガシ.

フサザクラのところでABC遺伝子の説明あり.

Aのみでガク,Cのみでメシベ,ABで花弁,BCでオシベ,ができる.

Cは成長をコントロールする.

フサザクラはAが欠損しているためガクと花弁がない.

ヤエザキサルスベリはCが欠損しているためA,Bの繰り返しで段咲きになる.

スズメバチが三カ所で発生しているので(薬を散布したり柵を設けたり対策は講じている由)長居はしないで,昼前の解散時までいて園をあとにした.

もちろん市街地よりは涼しいものの,少し動くだけで汗が出続けるので長時間活動しない方が安全.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園

2019年04月01日 | 植物・園芸

今年もお花見特別開放で入園した.

ソメイヨシノは見頃を迎えている.

新温室は姿を現してきた.

オンツツジ.

日本庭園.右のピンク色はハナズオウ.

オオリキュウバイ.

コブシ.

今回は庭園案内(ガイドツアー)に参加しなかった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「樹木識別のポイント講習会」

2018年06月16日 | 植物・園芸

(一般社団法人)日本植木協会主催.

日比谷公園 緑と水の市民カレッジ.

全体説明のあと3グループに分かれて実物(枝を切って水差しにさしてある)を観ながら説明を聴く.

3か所に植物が30種類位ずつ置いてある.受講者が移動し講師は同じ場所で3回解説する.

見分けが難しい植物の識別の要点を教授する.

例としては,ヤブツバキ/サザンカ/カンツバキ,イロハモミジ/ヤマモミジ/オオモミジ,ヒノキ/サワラ/アスナロ,クルノキ/ヤブニッケイ/シロダモ,ケヤキ/ムクノキ/エノキ,ユキヤナギ/シモツケ/コデマリ.

実物を観て触って嗅いでみることができた.

「葉で見わける樹木」林将之著 小学館 

に記載されている識別ポイントと同じところも少なくない.

対生と互生はもちろん,鋸歯,毛の有無が手がかりとなることが多い.

環境緑化樹木識別検定受検者向けの講習でもある.休憩はわずかで密度の濃い3時間だった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば 筑波実験植物園

2018年06月03日 | 植物・園芸

ここは国立科学博物館の施設.

プロムナードにはトチノキ.

今日までクレマチス園公開中.

サバンナ温室のサボテン.

カカオは幹にたくさんの花を付ける.

ブーゲンビリア.

ここもバスの時間に合わせて11:55発.10分でつくばセンター着.

ランチはBiviつくば2階のつくば蕎麦物語で筑波おろし蕎麦¥880(外税).

冷たくさっぱりと美味しい.

帰りも流山おおたかの森で乗り換えた.

筑波実験植物園は今回の訪問で園内の様子がつかめたので次の機会に時間をかけて観ることにする.

今日のよいお天気に恵まれた.この晴天は明日までらしい.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする