goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

小石川植物園

2022年03月28日 | 植物・園芸

三年ぶり?のお花見特別招待.

ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis Matsumura)はちょうど見頃を迎えた.

天城吉野(Prunus x yedoensis Matsum. cv. Amagiyoshino).

オオシマザクラ(Prunus speciosa (Koids.) Nakai).この葉を桜餅に利用する.

オウバイモドキ,ウンナンオウバイ(Jasminum mesnyi)と思われる.

茗荷谷駅と植物園の行き来に播磨坂を通った.

*桜の学名は統一されていない.

属名を Prunus(スモモ属) にするか Cerasus (サクラ属)にするかで諸説が二つに大別される.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植物ラテン語事典:ヴィジュアル版」

2021年08月29日 | 植物・園芸

メルカリで見つけて購入した本が届いた.

LATIN for GARDENERS    Lorraine Harrison

ラテン語に触れるきっかけとなったのは高校時代の植物採集だった.

当時はただ図鑑に書かれている学名を記載するだけで各単語の意味はあまり意識していなかった.属名+種小名の2語で表す二名法はカール・リンネが採用した.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園

2020年02月15日 | 植物・園芸

丸ノ内線で後楽園~茗荷谷.

こちらでも梅見をした.

11月18日の温室お披露目会以来3か月ぶり.

写真の下に名称を記載する.

<未開紅>

<扇流し>

<白鷹>

梅とならんでこの時期に咲いているのは椿.

<フラグラントピンク>

<カンツバキ 梅ヶ香>

この一角には多種類の椿が集められている.

温室にも入った.

蘭のコーナー.

やはり花をつけているものに目がいく.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園

2019年11月18日 | 植物・園芸

温室完成お披露目会.

奇しくも二日続けて温室に入ることになった.

夢の島熱帯植物館と違い全て鉢植えで学術的な傾向が強い.

同じく小笠原諸島の固有種を集めている.

**********************

新宿からの移動は大江戸線と三田線を乗り継いで都庁前------春日------白山.

ランチは白山神社下の Cafe Volare* (文京区白山5-35-5)

アマトリチャーナ.ドリンクのセットで¥900(内).

ボリュームたっぷり.けっこう辛い.

これまで何回か通りかかった時はいっぱい入っている印象だったが,曜日と時間のせいか今日は空いていた.

このあと白山神社に参拝してから小石川植物園に向かった.

園内外で坂の上り下りがあり運動になった.

帰りは播磨坂を通って茗荷谷------池袋------大宮.

今日はどの乗り継ぎもよいタイミングでうまくいった.

しかも丸ノ内線は2000系車両に乗ることができた.

*volareはラテン語の動詞 volō, volāre, volāvī, volātum: to fly,move quickly

ここではイタリア語の動詞として使っていると思われる.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の島熱帯植物館

2019年11月17日 | 植物・園芸

牧野植物同好会の野外研究会.

講師は加藤僖重先生.

新木場駅改札口に集合.

熱帯植物館に行く途中でいろいろ観察しながらなので2時間かけてようやく入館し昼食休憩.

ここまでに観察したものは

ユーカリ,ハコベホウズキ,ネズミモチ,デイゴ(↓),ハナカタバミなど.

鮮やかな赤い花.特異な形.

サラダノキ.オシロイバナ科.

ムユウジュ(↓ 無憂樹).マメ科.仏教三大聖樹のひとつ.

釈迦の母親がこの花を採ろうとしたところ,右脇腹から釈迦が生まれたとされる.

インドボダイジュが隣に植えられている.クワ科.

サラソウジュは先月,高知県立牧野植物園で観察した.

パパイヤ.パパイヤ科.熱帯のフルーツが色々ある.

オドントネマ・ストリクツム が見頃.キツネノマゴ科.

ゾウタケ.もっとも大きな竹.

カラテア・クリタリフェラ.クズウコン科.洗濯板みたい.中空で指で挟むとへこむ.

この館はCドームに小笠原諸島の固有種を蒐集しているのが特徴.

その代表のタコノキ.タコノキ科.

足がたくさん出ていて支えるような形.

実がなっている.

他に観察したものはブッソウゲ(扶桑,ハイビスカス,アオイ科),リョウリバナナ,ココヤシ,バニラ,カカオ.パイナップルなど.

前回入館時の記事で紹介したものの写真は今回省いた.

昼を過ぎると屋外もだいぶ暖かくなったので軽めの服装で十分だった.

以前の経験から,寒冷期に来館する場合は夏服を用意してきて着替えをし上着などをロッカーに預けておくとよいので,今回もそうした.温室内も極端に暑くはないが.

***********************************

アクセスは往復とも大宮~新木場で埼京線りんかい線に乗った.

大宮8:34------9:38新木場

新木場14:52------15:56大宮

新木場からの選択肢としては京葉線または有楽町線利用もあるが,りんかい線は始発駅であり乗り換えがないので便利.同駅は三線の改札が横に並んでいてとてもわかりやすい.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする