牧野植物同好会の野外研究会.
講師は加藤僖重先生.
新木場駅改札口に集合.
熱帯植物館に行く途中でいろいろ観察しながらなので2時間かけてようやく入館し昼食休憩.
ここまでに観察したものは
ユーカリ,ハコベホウズキ,ネズミモチ,デイゴ(↓),ハナカタバミなど.

鮮やかな赤い花.特異な形.


サラダノキ.オシロイバナ科.

ムユウジュ(↓ 無憂樹).マメ科.仏教三大聖樹のひとつ.
釈迦の母親がこの花を採ろうとしたところ,右脇腹から釈迦が生まれたとされる.

インドボダイジュが隣に植えられている.クワ科.

サラソウジュは先月,高知県立牧野植物園で観察した.
パパイヤ.パパイヤ科.熱帯のフルーツが色々ある.

オドントネマ・ストリクツム が見頃.キツネノマゴ科.

ゾウタケ.もっとも大きな竹.

カラテア・クリタリフェラ.クズウコン科.洗濯板みたい.中空で指で挟むとへこむ.

この館はCドームに小笠原諸島の固有種を蒐集しているのが特徴.
その代表のタコノキ.タコノキ科.

足がたくさん出ていて支えるような形.
実がなっている.

他に観察したものはブッソウゲ(扶桑,ハイビスカス,アオイ科),リョウリバナナ,ココヤシ,バニラ,カカオ.パイナップルなど.
前回入館時の記事で紹介したものの写真は今回省いた.
昼を過ぎると屋外もだいぶ暖かくなったので軽めの服装で十分だった.
以前の経験から,寒冷期に来館する場合は夏服を用意してきて着替えをし上着などをロッカーに預けておくとよいので,今回もそうした.温室内も極端に暑くはないが.
***********************************
アクセスは往復とも大宮~新木場で埼京線りんかい線に乗った.
大宮8:34------9:38新木場
新木場14:52------15:56大宮
新木場からの選択肢としては京葉線または有楽町線利用もあるが,りんかい線は始発駅であり乗り換えがないので便利.同駅は三線の改札が横に並んでいてとてもわかりやすい.