朝日カルチャーセンター横浜教室の1回講座.
講師はtwitterでフォローしている「ラテン語さん」.
教室とのハイブリッドなのでオンラインで受講した.
当日使用する資料がメールに添付されて届けられた.
われわれが普段使っている,主に英語から入った外来語などの語源がラテン語である例の紹介.
その他興味深く聴いた.
朝日カルチャーセンター横浜教室の1回講座.
講師はtwitterでフォローしている「ラテン語さん」.
教室とのハイブリッドなのでオンラインで受講した.
当日使用する資料がメールに添付されて届けられた.
われわれが普段使っている,主に英語から入った外来語などの語源がラテン語である例の紹介.
その他興味深く聴いた.
PARS I FAMILIA ROMANA
自習を続けて第二十一章まで終わったものの消化不良の状態にある.
YouTube の
の動画の中にこれの本文の朗読がアップされているのを見つけたので
この機会に第一章に戻って再学習することにした.
文法事項を理解するだけでなく,語彙を憶えていくようにする.
語彙の学習がおろそかになっていたので進むのが遅かった.
第一章の朗読はこちら.
A Companion to Familia Romana SECOND EDITION
もすべて読んでいく.
PARS I FAMILIA ROMANA
約1年前から始めたこの入門書(記事はこちら).
ゆっくり学習を進めてようやく第二十章まで終えた.
この章は直説法・未来時制.能動と受動の両方を学ぶ.
だんだん内容が高度になるので最終の第三十五章まであと1年以上かかりそう.
有名な著作からの引用ではなく書き下ろした文章で古代ローマ人の生活を紹介していく.
先日から読んでいる
LINGUA LATINA PER SE ILLUSTRATA PARS I FAMILIA ROMANA
のガイドブックが今日届いた.
本体(ここに記載)だけでも勉強できるが解説があった方がよく理解できるだろうと思い購入した.
表紙は本体の第九章の場面を描いたイラスト.
文法の説明が詳しい.物語の背景も紹介している.
問題の解答は載っていない.本文の訳は勿論ない.
今日は第八章 TABERNA ROMANA
taberna -ae f.: hut; booth, stall, shop; inn
(スペイン語taberna,イタリア語taverna の語源)
この章ではshopの意味で使われている.
***********************
連休中は古代ローマ関連の読み物と勉強に費やした時間が多かった.
入門書であるにもかかわらずラテン語だけで書かれている異色の本.
PARS I FAMILIA ROMANA
著者はHans Henning Orberg
Amazon のレビューで高評価されている.
多少の予備知識があれば全てがラテン語だけでも理解できてしまう.
自習に適しており,このご時勢下の自宅待機中に読み進めることができる.
第三章まで終了したところ.
出版社のウェブサイトはこちら.