goo blog サービス終了のお知らせ 

Tosh!'s Blog

ただ生きるな善く生きよ(ソクラテス)

フニクリフニクラ

2012-02-16 14:52:20 | 人生

行こう 行こう 火の山へ
行こう 行こう 山の上
フニクリ フニクラ フニクリ フニクラ...

月曜日はボランティアの後バスに乗り内科診療、火曜日はボランティアの後バス電車に乗りメンタルクリニック、水曜日は雨降りの中歯科診療と、立て続けに通院と云う私にしてみれば「約束」に縛られ、其れ等「約束」を果たした気の弛みか、昨日午後は起きて居られず、ぐったりしてしまった。ヘルパーさんには悪いが、布団で横になっていた。

今日も曇り、気分が乗らない。気圧の変化は自律神経にも影響する。血圧も勿論影響する。人体は普段あまり感じる事はないけれど、環境から影響を受けている。

私は高血圧で冷え性。血中コレステロールも高かったが、これは現在処方薬が効いて基準値内。高血圧には降圧薬を処方されていて、朝服用とされているが、今の時期寒さで指先がかじかむのに、薬で血圧を下げると末梢血管まで血液を送れなくなり、余計にかじかむ。それは、降圧薬の服用時間を変える事で、体験済み。ゴミ拾いをし乍ら公園までの道のりで運動する事で身体が温まるけれど、朝、服用すると身体が温まらない。故に、今の時期、ボランティアを終えて、帰宅してから服用している。

ボランティアも体力作り及び維持を兼ねている。「うつ」も重症で1年半寝込んだ後に、体力がどの程度かと鎌倉の衣張山(きぬばりやま、標高120m)に登ったのだが、途中でもう駄目かと思った程、全くもって体力が落ちていた。

初めて登る山、予備知識等ありゃしない。ただ、標高120mと云う低い山と舐めていたのは確か。鎌倉側から昇ると傾斜がきつく、薮の中を獣道みたいな道を1人登って行く。途中休める所も無く、ヤブ蚊に囲まれ、息もゼイゼイ、汗まみれ。途中でしゃがみ込んで、息が落ち着くまでヤブ蚊を払い乍ら休み、何とかかんとか頂上まで辿りついたら、汗まみれのTシャツを絞り、ペットボトルのコーヒーを飲み干し、ベンチがあったので、ベンチの上で一眠り。2時間程休んだかな。

漸く落ち着き、やっとこさ頂上からの眺めを楽しむ。120mの低い山と舐めちゃいけない。ましてや、甘いコーヒーなど以ての他だと思い知る。甘い物は余計に喉が渇く。水が一番良いと、過去に観た登山に纏わる映画でも持って登るのは「水」である事の意味を知る。

下山はもう一本道らしき道がある。そちらを探索してみようと、来た道と逆方向だが進んで行くと、なだらかで逗子市の方に出た。バス停を探し、鎌倉方面へ行くバスに乗り、帰路に着く。

社会復帰する前に体力をつけて、体力を確かめる為に、鎌倉の衣張山の10倍の高さ、丹沢の南端は大山(おおやま、1252m)登山をしてみたい。まだまだ、先の事だけれど。山頂まで辿りつけたなら自信にもなる。

さて、登山に於ける高血圧の影響はどうなのかと調べてみた。単純に標高が高い程気圧が低くなるから血圧が下がると試した人がヒットした。確かに下がったと写真入りで血圧計の数値を掲載されているが、気温も低くなるし、酸素も薄くなるから、気圧だけを捉えて単純に下がるとは思えない。山の事故では突然死が意外と多い。脳梗塞や心筋梗塞。高血圧や高脂血漿、高尿酸血漿、不整脈等の危険因子が二次疾患のリスクを高めるから、負担の掛かる登山は無理をしてはいけない。

また、機会があるのなら登山の前に心肺蘇生術を会得しておいた方が良い。

医者から血圧管理手帳を渡されたが、血圧計を持っていない。病院や市役所、薬局に行った時に測るけれど、毎日測った方が良いと言われる。内科診察前に自動血圧計で測ると高い数値が出て、それを見せると「落ち着いてから測りなさい」と怒られる。別に激しい運動はしていないし、血圧を測る前には一応待合室で休憩してから測っているのだから、怒られる筋合いは無いのだけれど、そう云う医者もいる。

基本的には薬は嫌いだから止めたいのだけれど、万一倒れて「だから言ったじゃないか」と言われるのはもっと嫌だから、正攻法で止めようと思う。安い血圧計を見つけたから注文した。

Amazonよりも\590安く\3,500で、尚かつポイントが有ったのでビックカメラで注文した。購入したのはPanasonic 手首血圧計 EW-BW10-W。1日2回、起床時と任意の時間に計測値を血圧管理手帳に記入する。登山の際にも着けて行ける。また、自分が感じる体感具合と血圧計で数値化して見比べる事により、より体感具合の誤差を縮める事が出来よう。

( ´ー`)yー-~

2人の男が登山の最中、熊に遭遇した。慌てて逃げ出す2人。
途中で1人が止まり、登山靴を脱ぎ捨ててリュックの中から取り出したスニーカーに履き替えだした。それを見てもう1人は
「何やってんだ!そんな事したって熊より速く走れる訳じゃないだろっ!」と怒鳴る。
言われた方は悠々と落ち着き払ってこう言った。
「確かに。でも、君よりは速く走れるからね」


わぁい わぁい わい

2012-02-12 18:18:29 | 人生

なにかっちゃ 肩寄せあったり
横向いて ヒソヒソ話し…
ちぇッつまんねェ ちぇッつまんねェ
得意気な 笑い顔で
俺のこと しゃべってら...
BARBEE BOYS「わぁい わぁい わい」より

僖、喜、慶、憙、忻、怡、悦、懌、懽、欣、款、歓、説、讙、賀、驩。
全て「よろこぶ」と読む漢字。

僖「声を出してニコニコとよろこび楽しむ。また、そのさま」=喜。
喜「ご馳走を供え、または音楽を奏してよろこぶこと」喜色。
慶「明るく力強い気持ちになる。目出度いと祝う」慶賀。
憙「にこにこする気持ちのこと。感嘆して発する声」=喜。
忻「満足してウキウキすること」忻然=欣然
怡「心が穏やかになごむこと」怡々。
悦「しこりが抜け去ること」悦代。
懌「心中のしこりがとれること」欣懌。
懽「ワイワイと声をそろえてよろこぶ」懽娯。
欣「ひいひいと息をはずませてよろこぶ」欣然=忻然。
款「ニコニコとよろこぶ。まるくまとまる。まどやかさ」交款=交歓。
歓「そろって声をあげてよろこぶこと」歓心。
説「よろこばしい。心のしこりがとけてよろこぶ」喜説=喜悦。
讙「よろこんでガヤガヤいう」讙呼=歓呼。
賀「物やことばをおくって、よろこび祝福する」慶賀、賀頌。
驩「にぎやかに声をたててよろこぶ」驩声=歓声
※PC環境に依っては文字化けするかもネ。

何時も眉間に皺寄せて、不満をぶつけているだけじゃ詰まらないからね。感謝もしなきゃ駄目でしょうと云う思いを綴りましょう。

先ずは、皆様に感謝。どう云う切っ掛けでこのBlogを訊ねて頂いたのか、色んなルートが有るでしょうけれども、目を通して頂き有難う御座います。嬉しい事に、私の想像以上に、沢山の方々に訊ねて頂き、私もテンションが上がります。

昨日、今日とボランティアに行って参りました。寒さ慣れしたのか、感覚が鈍ったのか、凍える朝でなくなり、まぁ、公園の池の結氷具合からしても一部しか凍っていなかったり、薄かったりしますから、左程でもないのでしょう。然し、水捌けの悪い公園の表土は陽が昇っても、中々霜が融けず、ゴミ拾いも「モー」ちゃんの給餌も終えて、紫陽花の下草取りに取り掛かるにも、表土が凍っていて割り乍ら根毎取るものですから中々進みません。

それでも、忽忽やっておりますと、見知らぬおジイさんが「ご苦労さん」と声を掛けて下さります。おバアさんは、「まぁ、朝からそんなに取ったの。綺麗になったわ」とお褒めの言葉を頂きます。その都度、「有難う御座います」と応えます。

何時も散歩で公園に来る犬の「ジョージ」には、散歩のご褒美に煮干しをあげているのですが、今日は「モー」ちゃんにとお返しを頂きました。感謝感謝です。

私は買物し、支払いを済ませたら、少しぞんざいではありますが「ありがとう」と言い、レジを去ります。何時ものタバコ屋さんがお休みですから今日は帰りにコンビニでタバコを買いましたが、何時もの様に「ありがとう」を忘れません。

お昼までの短い時間でも、こうして書き連ねると何度も互いに感謝し、人間らしい、良いコミュニケーションが出来ているのではないでしょうか。これが「和」ですよね。「和」は日本人が本来持つ、素晴らしい精神であります。

やわらか、しなやか、おだやか、と云う意味合いを持つ「和」。織り目細かい布地を「和妙・和栲(にき(ぎ)-たえ)」と云い、「和・柔やか(にこ-やか)」「和か(のど-か)」「凪・和ぎ(な-ぎ)」、調和させるという意味で「和す(か-す)」、馴れ親しむ意味で「和ぶ(にき-ぶ)」、同意や受け入れる、人の心に合わせる意味で「和ふ(あまな-う)」とも。

タイトルも今日は「和ぁい 和ぁい 和い」と無理矢理漢字を当て嵌めても良さそうですね。(^-^)

此れを記している最中、電話を取りますと、辞めた会社の元同僚からでして、一緒に働いていた先輩が定年退職するので「歓送迎会に...」と声が掛かりました。「歓送迎会」とはよく聞く言葉ですが、正しくは「歓送会」ですね。送ると迎えるを一緒にしてはいけませぬ。「歓送」「歓迎」「送迎」は各々辞書にありますが、「歓送迎」は辞書にはありませぬ。

さて、今日の本題の「よろこび」の「歓」が訪れました。

さてさて、今の学校では「加減乗除」や「和差積商」って習いますかね?

今日の和は「歓」でした。

( ´ー`)yー-~

「人間は成功した理由で失敗する」

タイムマシンにおねがい

2012-01-30 06:53:04 | 人生


アンモナイトはおひるね
ティラノザウルスお散歩 アハハン
Sadistic Mica Band「タイムマシンにおねがい」より

今日は2:00起き。起きたらM4.5以上の地震が立て続けに起きている。三河湾付近だが、セントロイド深さは300km以上、昨日記した、リソスフェアより下のアセノスフェアと呼ばれる流動性のある層。橄欖(かんらん)石が主要組成で部分溶融している。震度情報無し。

昨日も山梨県東部東部の地震を感じた。縦揺れ、横揺の間隔が一昨日と同じだからまた山梨かと。案の定だった。

元日から4回も大きく揺れた。小さな揺れはしょっちゅうと云う感覚。否が応でも地震の事を考えさせられる。東北地方太平洋沖地震では牡鹿で5.3m東南東に移動した。現地ではカーナビも道を逸れているだろうと想像する。東京にある経緯度原点も東に27.67cm移動し2.4cm沈下した。

パソコンにインストールする地図ソフトでは一昔前、日本測地系と世界測地系が切り替えられる様になっていた。更に、日本標準時を決める東経135度の子午線は明石市であり、明石市にはその東経135度の子午線を示した標識があるが、これは天文経緯度に基づく経線であり、日本測地系(西に約370m)と世界測地系(西に約120m)とは一致しないのである。ややこしいね。

日本測地系は明治政府が精度の高い1/5万の地図作製の為に制作したのだが、地理軽度と云い地軸を基準にしているが、鉛直線(糸に吊るした重りの向く方)が必ずしも地軸に向う訳ではなく、日本の地殻の複雑さ故に誤差が生じていた。それだけでなく当時は数mの基準尺を用いて距離を測っていたので、自ずと誤差も生まれる。

近年GPSを使いより精密な地図を作製出来る様になり、日本測地系も電子基準点網を整備し、日本測地系2000にバージョンアップ。2002年4月1日公布、法令上は世界測地系と呼ぶ。その為、東京にある経緯度原点も経度が約-12秒、緯度が約+12秒ずれ、経緯度から北西方向に約450m移動した。言換えれば(明治政府が作った)旧日本測地系で示されていた経緯度は誤りで、経緯度が南東方向に約450m修正されたと相成る。その中には、明治からの地殻変動に依る日本列島の移動も含まれるだろう。

私は生まれは京都である。20歳頃まで住んでいて、大きな地震を経験した事はないし、地面が動くなど想像もつかなかったし、正直「日本沈没」なる映画もピンと来なかった。

以前記したが、小学生の頃、世界地図を初めて見たときアフリカ大陸が南北アメリカ大陸とほぼぴったり重なる事を発見し、その昔は恐らくくっついていたであろう事を想像していて、後に大陸移動説を知った。6億年以上前のゴンドワナ、2億年以上前はパンゲアと呼ばれる大きな大陸で繋がっていた。インドなど、南半球に在ったのだ。それは化石の発掘からも証明されている。

昔、ハワイも年間10cm日本に近付いていると聞いた事がある。遠い未来、日本と地続きになるから、日本領土だなんて笑い話をしたけれど、どうなんだろう、その頃には日本海も無くなっているのかな?

2億年後はオーストラリアが赤道まで北上して来て、太平洋は縮む様だ。ホモサピエンスの誕生は約20万年前。1億年前は白亜紀で哺乳類が胎生を持った時代。2億年後など
想像もつかぬ。ただ、我々が化石として発掘されるかも。

霊魂や霊界、幽霊など信じておらぬ。心霊者なる者も信じておらぬ。人間だけ霊として現れるなど、荒唐無稽。人間以外の動物にも霊があると申すなら、何故に恐竜の霊を語らぬか。クロマニヨン人には霊はないのか。宗教気触れで嘘を言うでない。我「無我」也。

( ´ー`)yー-~

「ちょっとCAさん!席を変えて頂戴」
 混んだ飛行機の中で、白人中年女性が叫んだ。
「何かありましたか?」
 CAが怪訝そうに問い返した。
 一方、女性はCAの態度に気にくわないような顔で
「あなたには分からないの?黒人なんかの隣には座りたくないのよ!こんな人、迷惑だわ」
 女性の隣では、黒人男性が憮然とした顔で座っている。
「お客様、少々お待ち下さいませ。空いている席を確認してきます」
 CAは足早に立ち去り、周囲の乗客はざわざわと不穏な空気。
 暫くしてCAが戻って来た。
「お待たせしました。ファーストクラスに一つ空きがありますのでどうぞそちらへ。
 本来ならこういう事は出来ないのですが、隣の人がこういう人では迷惑でしょうと機長が特別に許可してくださいました。さ、どうぞ」
 周囲の乗客は、にこやかに黒人男性を見送った。

Ki・zu・na

2012-01-29 12:08:03 | 人生

きっと ダメだって 思う日もあるけど
絶対ムリなんて いいきれない
ユメは そう 遠くにあるもの
途方に暮れるくらいに
ゲンジツの 地平線の彼方
越えてみせてくれ...
EXILE「Ki・zu・na」より

今日は2:30起き。寝覚めは左程悪くない。でも、夜明けが待ち遠しい気分は萎えたままで、ボランティアも億劫だと云う気持ちが残っている。先日、ケンさんから電話が掛かって来て、休んでいる事を「寒いから」と勘違いしている事に、またがっかりさせられた。寒くとも、手足かかじかんでも、行っていたではないか。

そんな事が理由ではない。ネガティブに陥っている「うつ」の私が、心で葛藤し乍らもポジティブに行動しているのに、ネガティブさを持ち込まれる、強いる言動に、葛藤する意義を失いかけているのである。失ってしまう前に、逆戻りする前に、そう云う状況から一時、自分を遠避けているだけである。

感情的、感傷的に考えてしまう事を避けて、冷静に論理的に思考する様努めるには、心を落ち着かせないとね。坊主でも「無」になる事は難しい。今の私には熟睡がそれに近い。ボランティアが億劫だと先に述べたが、ボランティア自体が億劫なのではなく、ボランティアをしている処に話し掛けて来る人達との対応に自信が無いのである。

とは昨日記した文章。今日も2:30に寝覚めたから、その侭使える。この処、中途半端な眠気が抜けない。朝まで寝られた日は目覚めよい。中途半端な眠気のお陰で、思考力が低下している。故に、真意、裏読み、先読みを思考出来ないから人と接するのが億劫なのである。

昨日は地震があった。縦揺れ、横揺れがいきなり来たから震源が近いと感じた。常時起動している地震情報Widgetが日本語音声で「山梨県東部で地震が起きました。M5.0」と告げる。地震観測網は複数あり、気象庁だけではない。私の使用しているWidgetは3つの観測網から情報を得ていて、比較的AQUAが速報性が高い。

マグニチュードは観測網毎に若干違うから目安でしかない。それに、地震波の分析が必要で速報には適しない。私は地震があるとTwitterで「地震なう」とつぶやき、その後震源地とマグニチュードをつぶやくがマグニチュードには「の模様」と付け加える。それに、マグニチュード4以上の地震は頻繁に起きているけれど、表面は揺れない事が多い。

昨日の山梨県東部は予兆なく突然起きた。私は3回揺れを感じたが、一戸建てのタバコ屋さんは2回しか感じていない。山梨県東部の地震はセントロイド深さが比較的浅く、20km及び10kmで起きている。震源地は北米プレートとユーラシアプレートの鬩ぎ合う境界近辺で北米プレート上。地殻はおよそ30kmと記憶しているから、地殻で起きた地震だ。3.11の東北地方太平洋沖地震は暫定値24kmだ。地殻の下はリソスフィアと呼ばれ、おおよそ120km。剛性は高いがマントルの一部。

夜中岩手県内陸部で地震があった様だが、M4.3でもセントロイド深さが80kmだから震度は最大2で震度を観測した範囲は狭い。地殻もリソスフィアも均一で無いし、それが地震を生む要因なのだろうが、複雑だから単純に深いと震度は小さくなるとは言い切れない。これも、目安だ。が、フローリングの床を直接叩いた振動と、その上の布団の上を叩いた振動が違うのは歴然だ。

富士山は死火山ではない。活火山だし、お膝元で起きた地震。マグマ溜まりに影響を及ぼしたかも知れない。噴火も覚悟して於かねばと思う。

昨日は自殺予防講演会「命の尊さを考える」を聴きに行った。時折襲う自殺願望を打ち消すヒントを得られるかと期待したが、どちらかと云うと本人を取り囲む周りの人向けの内容だった。

自分の生きる道は自分で開拓する他あるまいね。

( ´ー`)yー-~

引越しをする度に地震に遭う男がいた。これまでに、3度も大きな地震で命を落としそうになったことがある。
そして彼はまた転勤を言い渡された。
暫くして彼に友人ができ、自宅に呼んで酒を飲んでいた。
その時、ぐらぐらと家が揺れ始めた。
「地震だ」友人は青くなって叫んだ。
窓ガラスが割れて本棚が倒れる中、友人は家を飛び出そうとしたが、彼は全く動こうとしない。
「おい、何をやっているんだ」友人は彼に叫んだ。
すると彼は煙草に火をつけながら言った。
「大丈夫、僕の安全は統計学で保障されているんだ」

痛みを優しさに 苦しみを強さに

2012-01-25 13:26:08 | 人生

自分を信じてあげれずに 何を信じれる?
誰を幸せにできるんだろう
痛みを優しさに 苦しみを強さに...
岡本真夜「痛みを優しさに 苦しみを強さに」より

今朝も4時起き。一度夜中1時頃、寝覚めたけれど2度寝出来た。睡眠導入剤「ロヒプノール」が効いている様だ。これも中時間作用型、スイスのロシュ社が開発したフルニトラゼパム(flunitrazepam)と云うベンゾジアゼピン系のお薬。アメリカでは麻薬扱いされているし、所持が違法である国もあるから、渡航の際には英文処方箋や診断書が必要であったり、携行出来なかったりする。

このBlogを記し始めるまで、「ロヒプノール」も他の処方薬も効かなかったから、それだけ重症だったのかなと改めて思う。兎に角、熟睡出来る事が有難い。

長いスパンでは「うつ」も快方に向っているけれど、先日記したが短期的には下降気味。一時は歯茎も締まり、グラグラしていた歯もあまり揺れなくなっていたのに、また緩み出していた。昨晩、緩んで浮いた奥歯が鬱陶しく、もう抜くしかないと思っていた奥歯を引っこ抜いた。勿論、度胸は必要。歯医者なら麻酔を打つだろうけれど、痛みを我慢するのは慣れている。

まだ小学生だった頃、暮れた公園から帰ろうと、高い所から飛び降りた時、見えなかった板っ切れに打たれた五寸釘、靴底を通り越しずっぽリと踵に突き刺さる。自分で引き抜き、医者にも行かなかった。

柔道の練習中、鎖骨を折った。が、私は何も気付かなかったが、先生が気付き、骨接ぎ(接骨院)に連れて行かれ、折れた骨を元に戻された時から激痛が。

ローラースケートで舗装された曲がりくねった坂道。スリルを楽しんだが、スピードが出過ぎた。ローラースケートのブレーキは爪先にあるから、ターンしてブレーキを掛けようとしたが、膝を擦り剥き骨が見えた。が、これも医者には行かなかった。右膝が未だに痛むのはこの時の後遺症だと思う。

中学の頃、手首の腕時計の位置に直径1cm程のイボが出来た。出臍の様に育ったイボ、噛み切った。自分で手当てして、お陰で今は痕跡もない。

痛みに気を取られていては何時迄も痛い。痛みを感じたら、気を逸らし、頭では別の事に集中する。小さな頃からその術を会得していた。痛みは脳で認識するから、脳を痛みの認識よりも他の事に使う事で、痛みを紛らわす。「脳内モルヒネ」と云うβ(ベータ)エンドルフィン等、痛みを緩和する機能は人が本来持っている。

然れど、経験した椎間板ヘルニアは、物理的に神経を圧迫し続けるのだから、悶絶し乍らも1日仕事をしたけれど、次の日には入院した。手術する事を薦められたけれど、約1ヶ月入院し、牽引で治した。再発するかもとは言われていたが、確かに。椎間板ヘルニア、手術も場所が場所だけに、下手されりゃ半身不随になる。まだ20歳にもならないのに、そんなリスクは取りたくないと、頑に拒んだ。

10年程前だろうか、人生初、メスを入れられた。歯医者で親知らずを抜歯された後、膿が顎の下に溜まって、紹介された口腔外科で、座ったまま麻酔なしで切られた。縫合無しで、何度も膿瘍を消毒する為、切り口から脱脂綿だかガーゼだかでグリグリされる。最初のオペ、その後の通院治療も、終えると会社に行き普通に仕事する。

私は若い頃から頭痛持ちだった。何かに集中していると、痛みを忘れる事を自然と学んだ。入院、通院は別として、痛みで学校や仕事を休んだ事はない。

風邪ぐらいで仕事を休むなとはよく聞く話だが、インフルエンザに罹患すると、同僚に移してはと、休む。同僚に移し、その家族の子供が万が一死亡でもしたらと思うと、伝染病には慎重になる。いくら、上司に怒られようとも。

マスクもせずに鼻をズルズルさせている人がバスや電車内に居ると気分が悪い。だから、風邪を曳いていなくとも、そう云う場所に行く時は、自衛の為にマスクする様になった。昔のガーゼマスクは息苦しくてしていられなかったけれど、今は安いし薄いし。

マスクから鼻が出ている人を時折見掛けるが、それじゃぁ意味がないのでは?

( ´ー`)yー-~

「非常に残念ですが、あなたの余命はあと少ししか残っていません」
「…。余命はどのくらいですか?」
「あと、10…」
「10!10?、10ヶ月?、10週間?」
「…8…7…6…」