
今日の花は「コブシ(辛夷)」、モクレン科で「ハクモクレン(白木蓮)」と良く似ているので混同しがちですが、モクレンは上向きに咲き、花弁も肉厚ですし、閉じた様に咲きますから、花弁が狭く全開しているのはコブシです。コブシが咲くと田植えを始める事から、別名「田打桜(たうちざくら)」とも。
コブシは私がボランティアに行く公園にもありますが、まだ咲いておらず、蕾が少し綻んで来た頃。桜の開花と同じ頃に咲き始めそうな気配です。写真のコブシは散歩に出掛けた先で咲いていたものです。
何年前だったか、もうその話はヨっちゃんにミミタコだと言われましたが、今ぐらいの時期に東京のと或る公園のベンチで休んでいたら、田舎から出て来たお婆ちゃんでしょうか。シモクレンを観て「まぁ~立派な桜だねぇ」と言い放った時には唖然としてしまいました。先に述べた「田打桜」の様に、地方に依っては何でも桜と呼んでしまうのでしょうか?ジェネレーションギャップと捉えていいのか、ただ単に知識が無いのか、土地柄所以なのか、私の持っている常識も通用しない事もあるのだなぁ~と暫し考え込んでしまいました。
私の倍ほどは生きているだろう、先輩であるお婆ちゃんは私の倍ほど物知りだと思っていたのが、誤りだと気付かされたのです。その後も、以前も記しましたが、公園の池に咲いているスイレンをハスですかと聞くお爺ちゃんも居ましたし。
私に植え付けられた縦社会が崩壊したのです。否々、縦社会も受け身だけの話で、私より歳下の者に縦社会を押し付ける事はありませんし、歳上だからと威張る気など毛頭ありません。ただ、私より歳上の方は縦社会をその侭引き摺っている方が居りますので、それはそれで尊重するだけです。が、私の中では歳上だから偉いなどと云う考えはもう消え去っていますし、徳の無い方には辛辣な言葉も吐かせて貰います。
3月も残り僅か。ソメイヨシノも先端が綻んで来ました。が、早朝はやっぱり寒い。ジャージの上にウインドパンツに軽量ダウンで、ボランティアに出掛けます。公共の場を散らかすくらいですから、恐らくは家の中も散らかっているのでしょうね。私は母親を反面教師にして居りましたから、整理整頓してある方が落ち着きますし、余計な飾り物がない部屋の方が好きです。私と真反対の所謂ゴミ屋敷が落ち着く方が居るのも、人間ならではの或る意味個性ですね。私は少々迷惑でもゴミ屋敷の主に文句を言う気にはなりません。
例えば、真下の部屋の主が片付けが出来ず、ゴキブリが私の居宅にも何処からか侵入するのです。でも、自分でゴキブリ対策して、決して文句を言いません。その人が引っ越すと、ぴたっとゴキブリが出て来なくなりました。迷惑を被るよりも、迷惑を掛ける事はもっと嫌いです。文句を言われる事は更に嫌いです。だから、私也には他人様には配慮、気遣いをしますし、文句を言われない様に神経を使います。
文句と意見は違いますからね。文句は感情的、意見は論理的。そう捉えていますから、意見ならちゃんと聴く耳を持っていますし、私も意見します。何度も何度も記していますが、メリット・デメリットは表裏一体であり、自分にはメリットでも他人にはデメリット、その反対も有り得ますから、バランスや程度問題だと思うのです。人それぞれ考え方は違いますし、何処で妥協を図るか、どのラインが許容範囲か、どの線で多くが納得出来るかの問題です。
昨日は膝が痛くて階段を降りるのが困難でしたが、シップを張って、その上にサポーターをして、ちょっと右足を引き摺り気味ですが、ゴミ拾いと紫陽花の下草取りをして、掘り出した大きめの石をYさん宅の縁石にして~の、それからヨっちゃんと散歩に。その頃にはもう暖かさも暑く感じて。
ヨっちゃんは知らない道を行くのが嫌いな様で、私はそう云う道が好きで、無理矢理連れ回します。私は意外と勘が良く、知らない道でも行き止まりにブチ当たった事がありません。何となく雰囲気で判るんです。今日も、近くは何度も通った事があるのだけど、行けそうだと雑木林の方に行きますと、何と四阿まである遊歩道の整備された所に出て、こんな所が有ったんだとまた発見です。ヨっちゃんの方が、私よりも長く住んでいて、ジモッティな筈なのに。私と共に、新たな道を、憩いの場を見つけるのです。そんな知らない道を行くと知らない花が咲いていたりして、何の花だろうと帰宅しては調べるのです。
今日はツクシ(土筆)を見つけましたよ。今年初めてのツクシは1本だけ。丸太で拵えた階段の隙間から伸びていました。桜も何種類か咲いていましたが、今の時期咲くのは河津桜しか知りません。緑の桜「ギョイコウ(御衣黄)」も近隣で2ヶ所咲く所を知っていますが、ギョイコウはソメイヨシノが散った頃に咲きます。ギョイコウは江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが各地に散らばったと云われていますし、京都市生まれですから仁和寺でギョイコウを見た事があります。仁和寺に程近い妙心寺内に父の墓がありましたし。
さて、何の花だろうと云うのが3種類、写真に収めて来ましたのでこれから調べますね。名前も判らないから調べるのも大変なのですよ。検索しようにも、検索キーすら試行錯誤ですから。そうして、タイトル無しの写真が増えて行くぅ~!(^_^;A
( ´ー`)yー-~
白樺 青空 南風
コブシ咲くあの丘 北国の
ああ 北国の春 ...♪
千昌夫「北国の春」より