先週届いた、亀を模したおろし金。 用途は、主にニンニクとショウガ。
このところ、ナムルにハマっていて、少量をすりおろすため欲するようになった。
妻は早いと笑うが、もう1個は汐莉の嫁入り道具に用意した・・・。
こういった伝統工芸品って、いかにして継承していくかが大きな問題だと察するところだが、
この綺麗に一つ一つ目立てをしている品物のお値段は、野口さん2枚程度。。。
個人的には、もっともっと高くていいと想う。
料理のみならず、道具には拘りたい。
そして、やはり日本製で古くからある品物となっていく。
日本の伝統文化・伝統工芸品は、小生、息絶えるまで応援し続け、そして使い続ける所存!
綺麗な道具って、見てるだけでもウットリしてしまう今日この頃(^。^)y-.。o○
親戚から戴いたごま油。
風味が良く、なるほどなぁ~~~と。
お店でいつも美味しいナムルを戴いていたので、
作り方もお教え頂いた。
やはり、ごま油と塩とにんにくだけ。。。
てな訳で、
このところ、ほうれん草・もやし・ぜんまいと、毎食に近い頻度で
なにかしら食卓へ出している(笑)
ま、その類いは汐莉が大好物で、この春巻きは怜志が大好物!
この日も、お父さんの春巻きは、ホントに旨い!と、お弁当に持っていこうとしていた分も
。。。
何事も会得するまで、作り続ければ今後に繋がる。
しかしながら、食傷という言葉が適当なんだろうな(^。^)y-.。o○
ひと月ほど前から弁当を作っている。
今日は、以前から作りたかった、海苔弁当~しかもおかずの無い
漆黒弁当を・・・。(3層で味付けはしてありますが・・・。)
中学生の頃、おばあちゃんがお弁当を作ってくれていた。
とある日、蓋を開けた弁当は全面真っ黒!ほぼほぼの海苔に残り物の煮しいたけだけだった…
当時、思春期真っ盛りの小生は人目を気にしながら食していた。
寝坊したのか?体調が優れなかったのか?はたまた疲れきっていたのか?等と考えたものの、
憤りが優っていたのを記憶している。
しかしながら今となれば、腰の曲がった小さいおばあちゃんには精一杯のことだろうと思え、
感謝の念しか無い…。
今日はそんな事を想いながら、昼食したいと想っている。
ワークライフバランスが叫ばれて久しいところだが、
こんなことも含め、仕事は極めて定時で上がろうと努力し、
自分が率先してやっていかなければと想っている今日この頃(^。^)y-.。o○
少し前の話し。。。
娘と食材探しに横浜へ赴いた。 いつ来ても活気があるなぁ~
お決まりの肉まん頬張って~~ でも娘は。。。
いつになく沢山食べていた。。。ちょいショック! いつものお父ちゃんより
凄く美味しいと。。。
で、お目当ての桂皮・八角・木耳をゲット! また来ようねと、
名残惜しくもこの場を後にした(^。^)y-.。o○
今朝、洗い物をした時、この江戸切子を割ってしまった。
後輩からの頂き物で10年ほど愛用していたのに残念。
これからの季節の冷酒に、また相棒を探さなっきゃ!!
先日、娘を引き連れて山菜取りに行った。 いつもの場所は既にどなたかが
入られていたようで、たいした収量は無かったのだが、娘の経験値としては
充分だったかなぁ~~
このところ、入らなかった所為もあって、
これまで気付かなかった新たに場所で、タラやウドがあった。。。
これまた、野生のギボウシや
娘が気に入った野アザミも久し振りに見れた。
形あるものはいつかは壊れる。
しかしながら、こんな原風景はいつまでも心にあるんだよね(^。^)y-.。o○
都心での積雪・・・幸いこちらは降雨だけで助かりましたね~~
さてさて、
築地でのもう一つのお目当てである料理道具の仕入れは、
菜っ切り包丁と平皿、そして竹ザル。
当初、薄刃を買おうと思ってたのだが、正本さん曰く、
「薄刃は包丁の中でも1・2を争うほど使用や研ぎに技術が要ります。ご家庭でのご使用なら、
こちらをお奨めいたします。」と、菜っ切りを仕入れた。
正本さんに研ぎを出していた包丁が戻ってきた。
和牛刀・洋牛刀・出刃の3本、想っていたより鋼を出してましたね~(^^♪
自分で研ぐときはコレを基準にしましょっと!
綺麗な研ぎでござる!!流石プロですね。
(でも築地正本の社長はこんなに出さないんだよね~)
因みに、竹ザルは吟味の上、42センチを買って帰るも、JRの棚に置き去り(笑)
小生は忘れ物のプロなんですね~~
ま、何はともあれ、これから料理するのが楽しみです(^。^)y-.。o○
今朝、家族揃って七草粥を食した。
去年はちゃんとした草だったけれど(笑)、今日日は都合のいい
七草粥茶漬けなるものが・・・
ま、取り敢えずは慣例に習ったことにしましょ(^。^)y-.。o○
小生の周りの方なら殆どの方々が行きつけている山倉のラーメンショップ。
バッタリ逢った会社の後輩と中を覗くと、何やら雰囲気が可笑しい。。。
後で聞くと、店主ご夫婦は引退したようで、今は遠縁筋の方が切り盛りしているとのこと。
もう聴けないんだよね~無愛想なご主人と愛嬌のある奥さんの声は。
居るのが必然だったのに、それが無くなるのはやはり悲しいこと。
目配せに頷くだけで出てきたつけ麺大盛。
それまで、今日は中盛にしようかなぁ~~と想っていても、いつも鱈腹状態(笑)
これから、
そんな関係になるまで、何年掛かるのかなぁ(^。^)y-.。o○
またまたお座なりにしている当ブログ。。。
日中、机に座っている時間がない日が続くとこのように・・・m(__)m
ではでは、
ちょい珍しいものから、リスタート! 人生初でございます。
星型カール!
今まで、何個のカールをほうばったのか分からないけど、
少なくとも40年間で初めて見た1個でした。
良いことあるかなぁ~~(^^♪
ふた月ほど前の写真。 UPする間もないまま
時季外れとなってしまった、小生大好物の一品”フキのお新香”
今年はかねてより食したいと言っていた知人に差し上げた。
ハマってくれたかな~?! 真夏になると、
この組み合わせで窘めないかを毎年想っている。
でもでも、
やっぱ旬でなきゃ、それはそれでダメなんだろうなぁ~~
来年に向けて今から仕入先を増やす算段しましょ(^。^)y-.。o○
さてさて、
過日のワラビネタをご覧頂いた御仁から、
「灰汁の取り方がイマイチ!」の問い合わせがあったので、
我流(?!)の抜き方をご紹介!!
1.細毛を落とす感じで水洗いをする。
2.下の写真のように輪ゴムで束ねる。(止める位置は根側から食べる長さ。
後ほど切る時に縛った跡が残らないため。)
3.水を多めに沸騰させ、少し水温が下がったところでワラビを投入し、
重曹を大さじ3杯程度振り掛ける。
4.一晩そのまま放置。
5.灰汁(緑色)が出た水を全て取り替える。 で、もう半日程度で
引き上げ完成!
今回は、芥子和えとだし醤油漬けに、
ナムル風の3品にして頂いた。 ポイントは、水の沸点より
低い温度(90℃程度)で鍋に入れることかなぁ~~。
やはり何と言っても、山菜の食感を損なわないことが肝要かと。。。
これから、半年、ワラビは出続けてくれる。
この簡単な灰汁抜きさえマスターすれば、どんな調理でも出来てしまう食材。
昔から好かれるワケだよね~~(^。^)y-.。o○
最近、お気に入りの和菓子。
未だに洋菓子は得意でないけれど、和なら大好物! かりんとうを揚げた感じで
中はしっとり・・・自分としては新食感・好印象!!
ちょっとした御進物にも酒のあてにもなるし(笑)
木更津の長崎堂っていうお店でばら売りOK。
これからも、和菓子をどんどん食べましょっと(^。^)y-.。o○
突如、無性に食したくなるラーメン!
疲れが、このラーメンを欲するよう♪
何か無性に、というものが年々減っている中で、小学1年の時に同級生のお母さんにご馳走になった
塩ラーメン(サッポロ一番)の感動は焼きついていて、未だマストの一つ(^^♪
そうすると、ラーメン暦は40年を過ぎたことになる。
このところ、同輩達との会話で、カルビやロース、はたまた焼きサバの油が苦手になっていると盛り上がった。
ラーメン暦50周年を迎えた頃、こんなチャーシューを体は受け付けてくれるだろうか・・・(^。^)y-.。o○
NHKの連続ドラマを
見ていないものの、NIKKAは好きなメーカー!!
このところ、寝酒に嗜んでいる。
全体的なウイスキーの需要は増えているとのこと。。。
さぁ~てと、そろそろ一升瓶の季節かなぁ~~
何から始めましょう???今期最初の一本は毎年悩む・・・。
寒い冬にも楽しみはあるものだね(^。^)y-.。o○
師走を迎えた本日、
スーパー筋肉痛!!
昨日は少年野球で身を粉にして(大袈裟?!)頑張ってしまった。
帰塁・スライディング・球回し・ピッチング・シートバッティング・ベーラン・キャッチャー練習が
主だったメニュー。
小生は調子こいてストレッチからダッシュやらバッティングピッチャーを少々やったつもりが
想いの外のこの有様。。。
さてさて、
我が家最後の千両ナス。
プランターに植えた割には上出来~~ 何料理か思案したが、
やっぱりマーボーナス!! この作業が大事なんですよね~
挽肉を少しカリカリに
で、出来上がり~~! お子ちゃまにも食べさせようと
すると、こんな色気の無い(美味しくなさそうな)感じとなってしまいましたぁ~~(^^♪