いやぁ~~毎日暑いですなぁ~~
皆さん、お体には十分お気を付け下さいませ~(^。^)y-.。o○
さてさて、
手長エビを求め、子供達を連れて近くの河口へ行った。
この日は、汐莉の釣りデビュー! 日の中とあって、エビ君が現れるより早く
ハゼがお目見え~~(^^♪
兄妹揃って1匹ずつ釣り上げたところで、妹に何やら異変が・・・。
どうも便意を模様したようで、小生がおマル役を仰せつかり。。。
それでも汐莉は投入から釣り上げるまでを一人で熟し、チチブをゲットしていた。
教えたわけでもないのに、襷投げをいとも簡単に真似て、魚信を捉えていたことに少々驚いた。
もしかすると、この齢で怜志よりも器用かもしれない!
ま、お兄ちゃんには言えないけどね(*^_^*)
ではでは、次回は本気モードで夜に出動することにしましょう!
手長エビの素揚げは美味しいもんね~
暑さへのご褒美、ビールにホントに合いますからね~(^。^)y-.。o○
今朝、娘とプチ親子ゲンカした。
突き放した方がいいのか、最後は「やっぱりパパ好き~。」と、
なった方がいいのか、躾の悩みどころ・・・(*^_^*)
さてさて、
日曜日、トリガホリへ乗るべくスタンバっていたものの、
房総磯は南風には敵うはずもなく、地磯釣行と相成った。 場所は小梅島。久し振りだぁ~~
TEAM4名でジャボンジャボンと辿り着いた。
ま、土産としては無かったが、
46センチ程のサンノジやアイゴの40オーバーが竿を曲げてくれ楽しまさせて貰った。
この日は各堤防でアジが爆釣したとのことだったが、アジ狙いで上がった小梅島では
その他のゲストがお出迎えの格好となった。
この地には次回、秋にでも入ろうと想う。
ここには、道糸からぶっちぎるバケモノクラスが潜んでいるはずだから。。。(^。^)y-.。o○
梅雨前線と台風が仲良しだった後の22日、
行川で竿を出した。
前日まで諦めていたところだったが、
船長の「こっちは凪いでるよぉ~、明日は大丈夫!」との力強い言葉に、
嬉しいやら困惑したような。。。(笑) それでも影響はあった訳で・・・
沖合いで30分程の様子見をしていた。
「おい、見てみろ~~、ヒラマサがいっぺえ~いるぞ~~」
「おめーら、ルアーないかぁ~~やっていいぞ~~」との嬉しい言葉だったが、
こんな時に限って見事に忘れるんだよね~~~(@_@;)
ま、それでもトリガホリでは、 シマアジさんが来てくれた。
初夏の沿岸での代表的なサイズだったけれど、
翌日、メジナと共に刺身にすると、子供達はとても喜んだ(^^♪
また近々来ますよ(^。^)y-.。o○
今度はオオカミでも大丈夫なヘビータックルを持ってね~~(笑)
いやぁ~随分、間を空けてしまいました(*^。^*)
この期間にも大勢の方が閲覧してくれて誠に感謝感謝です。
遅い釣行記のUPほど面白くありませんが、が、
5月最終週末に猪瀬へ友人二人と渡礁。チョンボリに乗ることと
相成り、それを久し振りの記事にしませう~~(^^♪ この日は速い潮も入ってきたが
型は34・5止まりで幼魚さん達のスクールにぶち合った。。。
チョンボリは未だしも、本島の方々は流す時間もままないままにチビッ子ですら
少なかったようだった。
で、早々と納竿して、立派なカメの手を採取!! 右は大振りのタマネギ。
大きさを感じ頂けますかね~~(^。^)y-.。o○ で、定番の味噌汁で、
濃厚な身は剥いてガブリ。。。
ホントに美味しい~~!
甲殻類特有の出汁も良く出て
超甘露甘露~~
因みに、大喜びして食していたのは家族の中では小生だけだったかもしれない・・・。
やっぱ、見た目も大事なのかな。。。(@_@;)
先週土曜日、トリガホリに向かった。
天気予報でも状況が悪く、走り出した船底が波を叩く。。。
う~~ん、ちょっとしたジェットコースターだね~お尻が痛くなったぁ(^^♪
海況から船長が「こりゃ、ダメだね~どんどん悪くなるから止めとこ!」と。
船長の配慮で、地磯続きのポイントへ渡してくれた。 3名は釣り座を決め、
暫く竿を振るが、フグ・フグ・フグ。。。
結局、本命には出会えなかったが、
雨と風の吹き荒れる中、時間いっぱいまで対峙した。
「おめ~ら、この天気で今までやってたのかぁ~好きだな!」と船長。
釣り師は得てして、釣りバカ度を喜ぶもの~(^^♪
いや~~それにしても、帰り道の遠かったこと。
結果も相成って草臥れてしまった。アハハハ~~
ま、振り返ってみると、
このところ、渡船を頼ってしまっている我がチーム。
地磯を楽しむことを忘れていませんかぁ~~?
原点を想い出し、自分も含めて奮起しましょ!
【TEAM 無名磯】 釣果は悪くとも、まだ見ぬ大物を目指して~~!!
今回、針ケースにある針を全て更新した。
理由は、ナノスムースコート系の不具合によるもの。
発売当初から使ってきた針、今まで何度かのすっぽ抜けがあった。
所謂、『ブタのしっぽ』ね~、ホント情けない瞬間でござる・・・(笑)
結束方法が悪いかと、外掛け枕結びに変更しようとしていた矢先、
釣具店の方からアドバイスを頂き、全て廃棄することとした。。。 右下に寄せてあるのが・・・(@_@;)
で、5月3日久し振りの猪瀬にチーム3名で渡礁(^^♪ 恰好の行楽日和
潮が動かないなりに、そこは名礁猪瀬。
型モノは出ないものの、お土産サイズはそこそこ釣れた(^^♪
その後、昼食がてら中華屋さんへ。 店の雰囲気が気に入って、
宴会モードへと。。。
「いっつもすみません~~I氏、運転お願いしま~~す!」と、二人は詰め込む詰め込む。。。
しかしながら、
このあと、妻子の存在は薄れ、大遅刻により怒られたのは言うまでもない・・・(泣)
汐莉が発熱と嘔吐で可哀想・・・。
明日も病後時保育かなぁ~~(*^_^*)
早く良くなるといいね。。。
さてさて、
ゴルフボールを久方振りに替えてみた(直ぐ戻すかはQQQ) PROV1からV1Xに~
良く分からないが、飛距離で挑み続ける会社の先輩がいて、非公認のボールを使ってでも
オーバードライブしたい模様。。。
で、ボールについては気にしたことも無かったので、これを機に”違いの分かる男”に
なろうかなぁ~~って!
今から四半世紀前(笑)、競技会でもタイトリストを使用している人はごく稀だった。
オウンネームはしていたものの、誤球の心配はまず無かった。その頃から続く
このシリーズを浮気ひとつせず使ってきた。。。
その御仁には、「身長・体重差があるので、致し仕方ないのだ。」と説明してみたが、
昔から人に絡まれるタイプの小生(笑)は、このボールで受けて立つこととした(^。^)y-.。o○
汐莉の病気とドライバーイズショー、
どこまでも飛んでけ~~~!!
土曜日は、昨日からの南爆風前とは思えないほどの
穏やかな釣り日和。。。 浜行川港9時前出港!
総勢7名の渡礁、べた凪でもなく楽しく過ごすことが出来た。。。
帰路途中、 勝浦式タンタン麺(ぴか一)で汗かいて~
初ガツオをゲットして~
友人と二人、日頃の疲れがとれたような日となった・・・。
えっ?!釣果はって??
目に染みる
釣果虚しく
初ガツオ 房総房之介 心の俳句
妻には、「波平パターンだね~!」と、言われたが、
「男は手ぶらじゃ帰らね~~!」と返した~アハハハ(^。^)y-.。o○
昨夜の”だまされた大賞”オモろかったぁ~~
辺り中、同じタイミングでの大笑いが聞こえていた(^^♪
さてさて、
南房根本港から出船する御神根にTEAM3名で渡礁した。
目の前にある御神根には6時出港。
西の台の先端にでるが、大型のフグばかり。。。
打率6割近いハリス切れに霹靂していたのだが、他のメンバーも10時半過ぎまでノーフィッシュ!!
仲間が釣れたと言えば、このカモメ! しかも2羽目!
いや~~笑ったね~~、ホント凧揚げみたいに飛ぶんだね~~
で、早上がりしようとしていた矢先、
他の仲間の竿が曲がった。乗っ込み中のポットベリーなメジナだった。
カモメと遊んでいるうちに逆潮に変わっている。
皆、急にやっきになって、
その後の2時間を楽しんだ。 お持ち帰りは2枚!
最大寸は40、でコッパなし。前評判通りのチビっ子は掛からない。
今回、始めてお世話になった光栄丸さんも、これまたオモろい方だった。
瞬間的に相手の言葉にカッと来る方はご遠慮された方が宜しいかと。。。(*^_^*)
ま、何はともあれ、
お土産はお刺身にして、我が家のポットべりーな子供達がピラニアのごとく殲滅!
この時期、ホントッ美味しいね~(^。^)y-.。o○
ま、良くあることだけど、
釣りで現地に着くと、思いの外荒れていて、どこもかしこもバッテン!
この日は、南房へ向かった。
洲崎・西川名・イケバ大島、時間的な制約もあり、この時点で萎え萎え~で、
釣りは断念した。
館山道を鋸南まで北上し、この時期の河津桜と水仙を見ることに~ 今週末には
桜並木が綺麗に咲き誇っていることだろうが、今日のような強風では
可哀想というもの。。。
さてさて、
明日は職場の薄暮ゴルフ、明後日は行川釣行!
年度末の野暮用前に沢山遊んでおくのだぁ~~(^。^)y-.。o○
今日も北風が強い。外に出たくない気分。。。
でもでも、
ニュースでの豪雪地方の様子が浮かぶ。
それに比べたら、超暖ったかいんだよね・・・。
さてさて、
土曜日、アシカ島へTEAMで参戦!
渡礁すると、一目散に釣り座に着く方々。。。
「すみませ~ん!じゃんけんしましょ。」と我がTEAMの声。
結果、一番を引き当てた小生、風変わりに期待して北風に真っ向勝負すると~
コッパ。。。ポツリ尺上
コッパ。。。偶に尺上
コッパ。。。時折尺上
何ともまぁ~冴えない釣果・・・
そして風変わりは皮肉にも納竿30分前!
で、この日の最大寸43のメジナを手にした方曰く、
「初めて40オーバーを釣りました。じゃんけん最下位だったのに、一番いい場所でした。」と。
確かに反対側の風裏で竿を出していた方々は良く曲げていた。
因みに小生ポジション、その風と湧き上がる潮に終始悩まされていた、嗚呼~合掌!!
久方振りの沖磯(^^♪
金毘羅丸さんのトリガホリへ~~ 外房ってホントに
気持ちいい~~
例え釣れなくとも、この荒々しさの中で釣り糸を垂れるだけで
満足感いっぱい(^。^)y-.。o○
この日は、TEAM無名磯の4名での実釣4時間弱だったが、
メジナの活性は低く、咥えても飲まないようなアタリが随分あったものの、
お刺身サイズを何枚か追加していた頃、こやつが掛かってきたぁ~~ 51㎝の2㎏前後の真鯛君!
王者に相応しい綺麗なボディでした。 で、早速持ち込んで~~
船から落ちて水浸しの元エースアタッカーのネタで大盛り上がり。 貴方の体幹、ドコに
行っちゃったの~~?!
こうしてこの日も、泥酔&深い眠りに就くのであったぁ~~(^。^)y-.。o○
アウトドア(特に釣行)の
マストアイテムになっているプロトレック。
昨月の地磯釣行で、まさかのロスト・・・。
着替えたところや道のりをくまなく探すが・・・。
しかしながら、どちらの方が車のドアノブに括り付けてくれていたぁ~(^^♪
これからは、落ち着きある行動と、せめてもの恩返しとして釣り場のゴミ掃除を
やっていこうと想っている今日この頃。。。
怜志を歯医者に連れて行った。
前回、麻酔で誤魔化しながらも最後まで頑張ったので気を良くしていたのだが。。。
昨日の大きな虫歯には麻酔よりも痛みが強かったようで、意気込み虚しく
途中棄権!フウ~~
・
・
・
アシカ島、久し振りの渡礁だったが、
不調のエンジンにより超低速の船旅にっ!
ブルックが初登場の船みたい(*^_^*)
この日は、北寄りの風が吹き荒れるコンディションながら、
他の方とも楽しくさせて戴いた。
活性は高く、足裏サイズは入れ食いだったのの型モノが出ない。。。
青物タックルも用意したのだが・・・。 前回はここで打ったんだよね~
で、釣果としては、良型のウマヅラカワハギが遊んでくれたので、
お土産は十分! 尺上メジナ1枚と2匹を
お刺身にした。
子供の味覚としては、メジナが好まれた。大人は肝醤油で
カワハギを堪能した。
さてさて、いよいよ次回は、今年の竿納めで猪瀬渡礁!
吉と出るか凶と出るかぁ~~(^。^)y-.。o○
ここ房総の紅葉もほぼ落葉した。
真冬まっしぐら、今年も半月、仕事もあと数日で納まる。(^^♪
房総路を南下すると、
『房州~』という看板が目に飛び込んでくる。
改めて、その違いを調べると、
房総=下総+上総+安房 (≒千葉県)
これに対して、 房州=安房地区 だそうだ。
な~るほど、独自文化や特化したものがある地域では、
その冠が肝要な訳なんですね~
そこで唐突ながら、
小生、『上総 房之介』の名前を場面によって使うこととした。
やり残し
想うことはいつものことなれど
やり遂げたものもさしてなし
上総房之介
これが今年のマイブーム(^。^)y-.。o○