また大人げないことを・・・

いい歳こいて物欲まみれの日々
いい加減にしなさい>>自分

年度最後の出勤

2007年03月31日 | 出先から

今日で平成18年度も終わり。いろいろと厳しい一年間でしたが、来年度はさらに厳しくなりそうです。気持ちをポジティブに持っていかないとなぁ。

最後の日はいつもの一つ手前のインターで降り、昨日満開の発表があった桜並木の下を走ってきました。花曇りと花冷えのダブルパンチでしたが、そんな悪条件にも負けない美しい光景がひろがっていました。

惜しむらくは、こんな日に限ってデジカメを持って来なかったこと。携帯カメラでの画像です。

---追記---
画像をPCに取り込んで、少しだけ桜っぽい色が出るようにレタッチしてみました。

むむむ、これはちょっと・・・

2007年03月30日 | 文房具


久々の文具ネタです(といえるのかな?)。

書類に目を通しては印鑑を押すことが多いのですが、何をどうしたのか全く記憶にないのですが、その印鑑を紛失してしまいました。印鑑が無いと仕事になりません。一応朱肉式の印鑑も持っているのですが、こいつじゃ効率が悪すぎ。社会人になった頃は「シャチハタなんて使わなくても、朱肉を使えばいいじゃん」なんて思っていた私も、ウン十年の間にすっかり洗脳されていました。

紛失したブラック11を注文するついでに、前から気になっていたプチネームも発注してみました。ブラック11と並べてみましたが、その差は歴然です。まさにプチです。さっそくネームタグの下げひもにくくりつけて持ち歩いています。

このプチネーム、気軽に持ち歩けるし、ストラップが付いているので携帯電話やネームタグに簡単に取り付けられ、よほどのことがない限り紛失する心配がないのがありがたい。ただし、一つだけ気になる点があります。

それは、インクの補充が印面側からしかできない事です。それも一滴だけという指定です。さらには、補充後は印面を上に向けて3時間ほど放置し、乾燥させるようにという指示まで取説に書かれていました。

う~ん・・・実用にバリバリ使うのには向いていないようですね。あくまで非常用と割り切った方が良いのかな?


かわいいヒップ

2007年03月29日 | クルマ

年度末の激忙モードは、どうやってもかわせそうもありません。昨日は電車通勤を試みましたが、帰りは結局終バスを気にしてまともな仕事にならずに、中途半端な状態で切り上げてしまいました。桜並木も恋しいし、何よりも大幅にリバウンド気味の身体をなんとかしたいので電車通勤を続けたいのですが、今週いっぱいは断念することにしました。

道路も年度末で大渋滞です。早朝なのにバイパスはびっしり。そんな時に気になるクルマがそばにいると、いつもと違ってじっくりと観察できるので、渋滞もちょっとだけ許せる気分になります。

可愛いヒップが特徴のメガーヌですが、特別なバッジが付けられています。メガーヌ ルノー・スポールです。詳しくはリンク先をご覧ください。普通のメガーヌとはちょっと、いや、かなり違ったクルマに仕上がっています。

一応私のクルマも「ホットハッチ」に分類されるクルマですが、こいつはさらに熱そうです。

お花見出勤

2007年03月28日 | 歩きながらあれこれ

職場の最寄り駅からの桜並木も、つぼみがふくらんだようで、だいぶ良い色に染まってきました。咲き具合は2~3分咲きといったところでしょうか。今日は22度まで気温が上がる予報が出ているので、一気に開花が進むのではないでしょうか。土曜日は雨のようですが、この週末が見頃になるかも知れません。



さらに並木道を進むと、明らかに色付きが変わってきました。こちらも開花しているつぼみはまだまだ少ないのですが、駅周辺とは並木全体の色合いが違います。日当たりの差によるつぼみの開き具合の違いもあるのでしょう。



なかでも最も開花が進んでいる枝を望遠でパチリ。狙ったところにピントが行っていませんが、PowerShot G7での1,000枚目の画像ということで、記念に載せておきます。

年度末で帰りが遅くなる日が続いているので、クルマ通勤の日が多くなっていましたが、今日はサクラ観察のためにお花見出勤してみました。調子に乗ってパチパチ撮影していたら結構なタイムロスになってしまい、途中からバスに乗ってしまったのは失敗でした(笑)

でも、気持ち良かったなぁ。

花見はまだ先

2007年03月26日 | あれこれ思うこと

職場近くの桜の名所です。駅からこの付近まで歩いて約15分ほど、ずっと桜並木が続くので今から楽しみです。ロードスターに乗っていた頃は、フルオープンでこの桜並木の下を通るために、わざわざ通勤経路を外れて遠回りしたほどです。徒歩通勤を始めた今年は、歩きながらじっくりと桜を楽しむつもりです。

週末は天気が良くなく、折角の土日休みだったのに、通院以外は全く外に出ませんでした。おかげで、歩数計の示す値は、二日間分を合計しても3桁止まり。見事なまでの閉じこもりぶりでした。

年に一度の定期健診も迫ってきたし、サボってばかりじゃヤバいよなぁ。

さて、どうしたものか

2007年03月25日 | 映画


ロッキー・ザ・ファイナル(リンク先は音が出ます)

自分の意思で映画館に行くようになり、一番最初にはまったのは間違いなく「ロッキー」でした。たぶん5~6回観たような記憶があります。今のシネコンのように入れ替え制ではないので、2回続けて観たり・・・サントラも買ったなぁ。

その「ロッキー」シリーズも、いよいよ最終章です。「ロッキー3」以降は、なんとなく惰性で観ていたような気がするし、実際、サイトであらすじを読んで、初めて「ああ、あのストーリーか」とタイトルと中身がリンクするような有り様です。


でも、やっぱりこのBOXは持っておきたいな。ただし、「ザ・ファイナル」も公開終了後半年もすればDVD化されるだろうし、その時に「完結記念コレクターズBOX」なんていうのが出てきそうな気がするし・・・

う~む、期間限定販売なだけに悩ましいところです。


遅ればせながら初PASMO

2007年03月24日 | デジモノ


ちょっとサボってマイカー通勤が続いていたり、休日があったりして早々に届いていたPASMOのデビューが遅れていました。PASMO特集になっているR25を手に入れたのも一日遅れだし、完全に出遅れです(笑)

出勤時、残高ゼロのPASMOをドキドキしながら改札機にタッチすると、すんなりと自動チャージされてゲートオープン。これはとても便利な反面、「現金を券売機に入れるという」いかにもな消費行動が無くなるわけで、なんだかよく分からないうちにお金を使ってしまうという不気味な恐怖感も感じます。



バスのPASMO対応は、遅れ気味のようです。犬に噛まれた直後だからというわけではなく、単に急いでいたからなのですが、普段は歩く道を往復ともバスに乗車してみました。行きのバスは対応しておらず、帰りのバスはPASMOを使おうとすると、運転手が「ちょっと待ってください」と言いながら、慌ててカードリーダーのスイッチを入れていました。

当分の間はPASMOとバスカードの2枚体制が続きそうです。


3月は私の鬼門?

2007年03月23日 | あれこれ思うこと

去年は生まれて初めての肉離れを経験したのですが、今年はこともあろうか客先で犬に噛まれました。こちらも生まれて初めての経験で、お恥ずかしい。

日本国内の飼い犬なので狂犬病の心配はほとんどいらないそうですが、唾液に含まれている雑菌への感染に注意しなくてはならないそうです。というわけで、消毒用の軟膏と抗生剤が処方されました。

これを服用しても腫れが酷くなるようなら点滴で処置しなくてはならないと脅されたり、今日下ろしたばかりのスラックスはきれいに鉤裂きになっているし、まさにトホホな気分です。

テツよ再び

2007年03月22日 | 

最近、鉄道とはあまり関係の無さそうな雑誌で、鉄道の記事が掲載される機会が増えたような気がします。ちなみに右は「散歩の達人」、左はなんと「TVブロス」の特集記事です。

中学生の頃は時刻表を前に日本一周鉄道の旅を妄想したり、社会人になってもわざわざ500系新幹線やレールスターを乗り倒したいために、飛行機なら充分に日帰りも可能な博多まで新幹線で往復したりと、私の鉄分も充分に濃いようです(笑)

というか、本人が気付いていないだけで、周囲からはすでに「乗りテツ」に分類されていたりして・・・

桜はまだか

2007年03月21日 | 歩きながらあれこれ

いろいろとお騒がせな桜の開花予想ですが、東京では昨日開花を観測したとのこと。いよいよ本格的なシーズンの到来です。

散歩がてら近所の小学校の様子を見に行ったのですが、開花はまだのようでした。しかしこのペースでは今週末の終業式でちょい咲き、春休みの間に満開になって散って、入学式の頃には葉桜という事にもなりかねません。

私が義務教育時代を過ごした東京では、満開の桜の下での入学式というのが当たり前の光景と刷り込まれているのですが、ウン十年の間に世の中の景色だけでなく、自然界も少しずつ、でも確実にシフトしていることを実感します。



菜の花はそろそろ盛りを過ぎようとしているようです。あまり通らない場所に群生している所を見つけました。こいつは来年までしっかり憶えておかないと・・・

これは失敗じゃない?

2007年03月20日 | 食べる

今夜は宿直です。そして例によって、職場の自販機に入った新製品の自腹モニターをやっております。

伊藤園の「お~いお茶 濃い味」は、ヘルシア緑茶の後追い商品と言われていますが、隣の「烏龍茶 濃い味」はさしずめ黒烏龍茶(リンク先は音が出ますのでご注意を)にインスパイアされたのでしょうか(笑)

「ウーロン茶の濃い味」というのは、あの独特のエグ味が強化されたわけで、こいつを単独で飲むのは正直、厳しかったです。伊藤園にはウーロン茶のエグ味を極力抑えて飲みやすくした「金の烏龍茶」という逸品があって、そこそこ支持されていたと思うのですが、いつの間にか見かけなくなってしまいました。

こっちのウーロン茶はもっと早く寿命を迎えることにならなければ良いのですが・・・

じっと耐えろ

2007年03月19日 | 

しばらく文房具ネタから遠ざかっています。というのも、とある魔法の箱を手に入れようかと散々迷っていて、そのためには文具関係の出費を少々自重しなくてはならないのです。「大人げない」なんて言いながら、やればできるじゃん(笑)

それでもこんな本が話題になっていると、つい購入している自分がいます。やっぱり我慢のできない大人なのか・・・orz

幸か不幸か、取り上げられている文房具に心揺さぶられるものが無く、今回の危険な罠は何とかクリアできそうです。

そういえば「趣味の文具箱」のBlogには次号の発売日がアップされていました。過去の自分の行動を振り返ると、「趣味文」の発売は非常に危険です。

あ、その前に魔法の箱の新型が発売になれば良いんじゃん(お馬鹿)。早く来い来い、Leopard(笑)

mixi再デビュー

2007年03月18日 | ネットで見つけたあれこれ


わりと早めにネット仲間からお誘いを受けて始めたmixiなのですが、長くいればいるほど中でのしがらみも増えてくるわけで、そのうちの一部が非常に鬱陶しくなってきたので、昨年の7月一杯で退会してしまいました。いわゆる「mixi疲れ」ってヤツなのかも知れません。

でも、mixi内で話題になっているネタには、業務に活用できるものもたまに転がっていたりして、退会した事による不便さも少なからず感じていました。そこで、ネット仲間でないリアル知り合いにお願いして、招待状を送ってもらいました。

前回と同じ轍は踏みたくないので、今度はおとなしくROMに徹しているつもりですが、それってSNS(Social Networking System)の主旨からは大きく外れるわけで、なんだかなぁなつながり方です。

かと思ったらこんな事で本当に悩んでいる人もいたりして、さらになんだかなぁと思ってしまいます。


北進中(追記あり)

2007年03月17日 | 出先から

今月のカンヅメはちょっと遠い。なんとなく旅行気分で、良い気分転換になっています。


---追記---
「北進中」のまま止まっていました(汗)。ちゃんと北の果てに行く前に下車し、カンヅメを済ませてから南進して帰宅しております。



ツーリング中らしいバイクを恨めしそうに眺めながらたどり着いた先は群馬県の高崎市でした。行くまでは高崎が「音楽の街」と呼ばれているのを知らず、「川崎市のパクリじゃん」なんて生意気を言っておりました。

でも、このように駅の自由通路をストリートミュージシャンに開放しているのは素晴らしいことだと思います。こういう草の根活動を続けてこそ「音楽の街」に成長するのだろうなぁと感心させられました。うかうかしていられないゾ、川崎市(笑)



寝付けないままに宿の部屋から高崎駅のホームを見下ろすと、ちょうど急行能登が停車中でした。そしてその周りには大勢の鉄ちゃん(鉄道ファン)の姿が・・・、深夜1時を回った時間なのに異様な光景でした。

でも、考えてみたらこういうボンネット型の電車って見なくなりました。鉄ちゃんが追いかけるのも無理ないかも知れません。私が子どもの頃には当たり前のように走り回っていたのになぁ。なんせ「こだま号の絵を描いて」と言われたら、まず間違いなくこのスタイルの電車の絵を描いていた世代ですから(汗)。

到着

2007年03月16日 | デジモノ

むむ、こいつのカテゴリーは「デジモノ」で良いのか?(笑)



誤使用を避けるために、運用開始前日まで届かないのかと思っていたら、早々に到着しました。ただし改札機が対応していないので、こいつで改札を抜けようとしても通せんぼを食らうのは間違いありません。Suicaと同じパスケースに入れると誤作動を起こすそうなので(当たり前)、サービス開始までは大事にしまっておきます。

そもそもオートチャージ式なので、対応改札機に初めてタッチするまでは、チャージ額がゼロというのがスリリングです。最初に使うときは緊張するだろうなぁ。

ちなみに週末は定例のカンヅメ(それも今回は山奥?)なので、初使用は週明けになりそうです。