goo blog サービス終了のお知らせ 

また大人げないことを・・・

いい歳こいて物欲まみれの日々
いい加減にしなさい>>自分

作りかけだったのか?(笑)

2007年11月13日 | デジモノ
iPod touchのファームウェア・アップデートが来ました。ダウンロードからインストールまで待つこと約5分。あら不思議、カレンダーに直接入力ができるようになりました。ジョブスCEO自ら「カレンダーに直接入力できないのはバグだ」と言ったとか言わないとか噂になっていましたが、本当に作りかけだったのね(笑)

これでPDAもどきとしても使えるようになったtouchですが、ディジタルディバイドの典型みたいなうちの職場じゃ、「あ、仕事中に玩具いじってる(--メ」と後ろ指を指されるのがオチだろうなぁ(嘆)

到着

2007年10月18日 | デジモノ
touchは見送りモードだった頃に発注した、YSデザインの「第3世代iPod nano用プロテクター」が到着しました。これを発注した頃はまさかtouchまで入手するとは夢にも思っていなかったなぁ(汗)

しかし、こいつはすごいです。質感もさることながら、工作精度がむっちゃ高いです。ビスを使ってアルマイト処理されたアルミと樹脂材でnanoを挟み込む構造なのですが、組み立てている途中でビスを締め込みながら、ゾクゾクするものを感じました。ビスがネジ山に吸い込まれるように嵌っていく快感を味わったのは久々です。プロテクターを着けることによって、nanoのコンパクトさと軽快さは若干スポイルされますが、これだけの質感を持ったプロテクターを取り付けている喜びがスポイルされた部分を補って、お釣りが来るというのが私の感想です。

もちろんtouch用のプロテクターも発注しましたが、こちらは出遅れたので少々待たなければならないかも知れません。ボディカラーは本体裏面の鏡面仕上げに合わせてシルバーを選んだのですが、せっかくのハニカム模様なのだからGTIのフロントグリルにあやかってブラックにしても良かったかなと、今頃になってちょっっぴり後悔しています。

行ってしまった

2007年10月14日 | デジモノ
初物は見送るはずだったiPod touchですが、偶然入ったapple store銀座に、これまた偶然に在庫があったのが決定打になってしまいました。一度は頭を冷やすために斜め向かいの伊東屋に逃げ込んだのですが、なんやかんやと自分に都合の良い口実を付けて、レジの前でアンチグレアフィルムセットを片手に「16GBのtouchを」と口にしている私がいました。

16GBではさすがに全てのライブラリを転送できず、いくつかのプレイリストとPodcastを転送してとりあえず使い始めたのですが、使い慣れたクリックホイールとはまるで違うUIをいくらなんでも直感だけでは操作できません。さりとてapple最大の弱点だと思う「日本語になっていない日本語マニュアル」を読む気にもなれず、一部で話題になっているビデオガイドのお世話になりました。私のネット環境ではたまにバッファが追い付かずに大事なところで音が途切れたり、画面が固まったりするのですが、なんとか概要は理解できて基本操作はそれなりにできるようになったのですからたいしたものです。

Leopard搭載のiMac登場も時間の問題のようだし、今年度後半はMacネタがいろいろと増えたりしそうな予感(汗)

山の中身(その1)

2007年09月22日 | デジモノ
こんなモノを手に入れたら、比較写真を撮らないと気が済まない性格なのですが、今回は比較が出来ません。なぜならば、比較対象の2G nanoがどこかにお散歩に行っているからです。普通はこういうのを「無くした」とか「紛失した」とか言いますね(恥)

第3世代になって、背面の鏡面仕上げが復活しました。見た目は高級感があって良いのですが、擦り傷が増えていってみすぼらしい姿になるのは悲しい。そこでボディーカラーに合わせた真っ黒のシリコンカバーをいきなり被せてしまいました。クリックホイールの操作に違和感を感じるけれど、傷だらけになるよりは良いかな。

当然iPod touchも気になったのですが、さすがにあそこまで大きくインターフェースが変わると、初物に手を出す勇気がありませんでした。マイナーチェンジで「メモリ倍増、価格は据え置き」(笑)になるのを待つか、2G touchが出るのを待つか、私にしては珍しく慎重に構えています。

山・・・

2007年09月21日 | デジモノ
昨夜仕事が終わってから出発し、今朝の出勤時間には職場に戻るというむちゃくちゃな強行軍で山ごもりしてきました。山ごもりの成果は、ふやけた身体と脳味噌だけ?ちょいと寂しいゾ。

さて、先週末は久しぶりの三連休でした。Blogを遡ってみたらGW以来だったので、まあ、まじめに働いているのでしょう(笑)ちなみに世の中は明日からまたまた三連休ですが、今度は明後日の日曜日以外は出勤です。

で、そんな貴重な三連休だったのに、成果は山ごもり中に立て続けに届いた荷物の山と、請求書の山です(涙)。さすがに強行軍の反動で今日はバテバテです。中身の一部をご披露するだけで、インプレは後日・・・書くのか?


目立たないけれど

2007年08月09日 | デジモノ


本体の薄さに目を奪われがちですが、このキーボードの薄さって驚異的ではないでしょうか。一体どのようなキータッチになっているのか気になるところです。銀座のappleショップまで出向くほどではないけれど、近所のPCショップに入荷したら試し打ちしてみます。

今年の目標で最大かつ未達の事項が「Macユーザーになる」ですが、これは10月と言われているLeopard搭載モデルの販売開始までお預けです。

これもアンチエイジング?

2007年06月03日 | デジモノ
見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング

近所のスーパーで期間限定のディスカウントをしていたので、思わず購入してしまいました。購入したは良いけれど、ちょっと遊んで投げ出してしまったソフトが多いので、最近はDS用ソフトに手を出すのを自重していたのですが、「期間限定」とかには弱いなぁ。

「ゲームばかりしていると目が悪くなるよ」というのは、大人の切り札ですが(笑)、このソフトはそれを逆手にとって、ゲームしながら「眼力(メヂカラ)」を鍛えるというものです。実際には「動体視力」「周辺視野」「瞬間視」「目と手の協応動作」「眼球運動」の五つの眼力をトレーニングするものであって、視力矯正のためのトレーニングではありません。

ちなみに初めての挑戦で、私の眼力は50歳代と診断されました。はてさて、しっかりトレーニングしないといけないようです。

14,347分の50

2007年05月10日 | デジモノ

アップル - 「Start Mac体験モニター」当選者発表

う~む、前回に続いて密かに応募していたのですが、またまたふられてしまいました。Macは私に向いてないって事かな(--;

ま、ふてくされずにLopardの発表を待って、自腹で手に入れるつもりでいます。なんて、その頃には第三弾があったりして・・・(トラタヌもここまで行けばたいしたもんだ)

さらに電子マネー

2007年04月16日 | デジモノ

電子マネー nanaco 事前申込受付中-セブン&アイ・ホールディングス

またまた電子マネーです。この手のを発見すると、とりあえずは申し込んでしまう私です。でも、私の住む地域では5月14日まで使えないようです。何も焦って申し込む必要なんてないのにね(笑)

チャージがセブンイレブンのレジからしかできないのが最大の弱点だと思うのですが、そのへんは追って改善されていくことを期待しています。地元駅前のスーパーがイトーヨーカ堂なので、ポイントカードを兼ねてアイワイカードというクレジットカードを持っています。ヨーカ堂とポイントを共有できたり、アイワイカードからチャージできるようになると、私にとっては何かと便利になります。

しかし、EdyにPASMOにnanaco・・・電子マネーがどんどん増えていきます。いつかはこれらがまとめられる日が来るのでしょうか。個人的にはケータイ1台持っていれば全て事足りるようになれば嬉しいのですが、紛失だ、故障だを考えるとリスクもそれなりに高いですね。

出足は好調?

2007年04月09日 | デジモノ

PASMOのスタートから3週間が過ぎました。地下鉄の改札も普通に「タッチ&ゴー」(Suicaではこう表現していましたが、PASMOも同じ表現をするのか自信がありません)で抜けていく乗客が大半のように感じます。新しモノ好きの私は、Suicaもサービス開始直後から使い始めたのですが、Suicaを使って改札を抜ける人を違和感なく感じるようになるまで、それこそ年単位で時間がかかったような記憶があります。ま、Suicaに充分に市場を開拓してもらった上でのPASMOの参入だったので、Suicaスタート時とは単純には比較できませんが、地下鉄や私鉄での「タッチ&ゴー」普及のスピードは驚くほどです。

ちなみに新しモノ好きって結構損することも多いんです。早々に購入した私のSuicaは電子マネー機能を搭載していません。窓口に行けば無償で交換してくれるらしいのですが、もうPASMOを使い始めているので、あえて交換する必要もありません。最初は返却してデポジット金を取り戻そうかとも思ったのですが、これはこれで貴重な歴史の足跡になるので(大げさな)、よほどお金に困らない限りは保存しておくことにしました(笑)

遅ればせながら初PASMO

2007年03月24日 | デジモノ


ちょっとサボってマイカー通勤が続いていたり、休日があったりして早々に届いていたPASMOのデビューが遅れていました。PASMO特集になっているR25を手に入れたのも一日遅れだし、完全に出遅れです(笑)

出勤時、残高ゼロのPASMOをドキドキしながら改札機にタッチすると、すんなりと自動チャージされてゲートオープン。これはとても便利な反面、「現金を券売機に入れるという」いかにもな消費行動が無くなるわけで、なんだかよく分からないうちにお金を使ってしまうという不気味な恐怖感も感じます。



バスのPASMO対応は、遅れ気味のようです。犬に噛まれた直後だからというわけではなく、単に急いでいたからなのですが、普段は歩く道を往復ともバスに乗車してみました。行きのバスは対応しておらず、帰りのバスはPASMOを使おうとすると、運転手が「ちょっと待ってください」と言いながら、慌ててカードリーダーのスイッチを入れていました。

当分の間はPASMOとバスカードの2枚体制が続きそうです。


到着

2007年03月16日 | デジモノ

むむ、こいつのカテゴリーは「デジモノ」で良いのか?(笑)



誤使用を避けるために、運用開始前日まで届かないのかと思っていたら、早々に到着しました。ただし改札機が対応していないので、こいつで改札を抜けようとしても通せんぼを食らうのは間違いありません。Suicaと同じパスケースに入れると誤作動を起こすそうなので(当たり前)、サービス開始までは大事にしまっておきます。

そもそもオートチャージ式なので、対応改札機に初めてタッチするまでは、チャージ額がゼロというのがスリリングです。最初に使うときは緊張するだろうなぁ。

ちなみに週末は定例のカンヅメ(それも今回は山奥?)なので、初使用は週明けになりそうです。

ハイテク万歩計

2007年03月08日 | デジモノ

つい、「万歩計」という言葉を使ってしまいますが、今は「歩数計」と呼ぶのが一般的なようです。

初期設定時にいろいろと入力する必要がありますが、使い始めてしまえば簡単です。この手のカウンターはベルトにクリップで固定するイメージがありますが、この機械にはクリップがありません。振るとカシャカシャ音がして、歩いてもいないのにカウンターが進む記憶がありましたが、振ったところで無音だし、勝手にカウンターが進むこともありません。首からぶら下げたり、カバンやポケットの中に入れておくだけで歩数がカウントされます。恐るべし、ハイテク「万歩計」(笑)

トップの画像は出勤直後の数値です。「結構歩いているじゃん」と感心したのですが、この機械にはいろいろなマジックが隠されています。



これは「しっかり歩数」とやらで、「有効な有酸素運動とみなされる、連続10分以上を1分間に120歩のペースで歩いた場面の歩数です。時間を見てみると、駅から職場までの分のみカウントされているようです。自宅から駅までや、乗り換え中の徒歩は「有効な有酸素運動」として認めてもらえなかったみたいです。



こいつは消費エネルギーと、脂肪燃焼量だそうですが、なんだかピンと来ないなぁ。ようするに「もっと身体を動かさなければいけないよ」と言われているのだと思いこむことにします(笑)

損な性格

2007年03月06日 | デジモノ

いくら暖冬とはいえ、夏場に比べると極端に発汗量が減る冬場が終わろうとする今頃になって、リバウンドが気になってきました。発汗量云々より、少しずつ薄着になってきたからというのが本音かな?

そこでこんなものをまたまた衝動ポチしてしまったのですが、同じシリーズでもPC連携モデル単独モデルがあります。売価が1.5倍くらい違うのですが、ついついPC連携モデルを選んでしまうのは、デジモノ好きの悲しい性です。ホント、損な性格だなぁと思います。

そんなデジモノ好きのくせに、マニュアルをきちんと読んでいないので、未だに初期設定ができずにいます。使い始めは週末になっちゃうかなぁ・・・orz

アイディア賞とこだわり

2007年01月15日 | デジモノ

HORI - ステーショナリー・スタイル・セット DS Lite
へへへ、やっぱりネットショップで取り寄せてしまいました。



このセットの主役は、やはりこのスタイラスペンでしょうね。手にすると確かにプラスティック製の玩具なのですが、ちょっと離れてみると鉛筆だといわれてもそのまま信じてしまいそうです。アイディアと、何よりもこだわりの勝利ですね。