また大人げないことを・・・

いい歳こいて物欲まみれの日々
いい加減にしなさい>>自分

PowerShot G7で遊んでみる

2006年11月30日 | カメラ


11月になったと思ったらもう月末です。森高千里じゃありませんが、「ホントに早いね♪」です(古っ)

なかなか紅葉しないなんて思っていた街並みも、昨日気付けばもう裸樹状態で、すっかり冬の景色になっていました。昨日の暖かさとうって変わって今朝はそれなりに冷え込み、鉛色の空と共にそれらしい雰囲気です。



PowerShot G7にはご多分に漏れずシーンモードがついています。その中に「新緑・紅葉」モードというのがあるのに気付きました。出勤途中に早速使ってみたのですが、シーンモードでも全くのお気楽モードではありませんでした。普段は絞り優先モードで使っているのでISO設定を80にセットしていたら、それがそのまま反映され、1/4というとんでもないスローシャッターになっていました。こうなるといくら手ブレ補正が付いていても限界です。ご覧のようにブレブレ写真になってしまいました。

色味も赤が強調されすぎて、私の好みからはかなり外れています。まだまだ使いこなせるようになるまでは、トライ&エラーの繰り返しになりそうです。

Canon PowerShot G7 PSG7


裸樹

2006年11月29日 | 歩きながらあれこれ

春は桜並木で見る目を楽しませてくれるこの通りも、すっかり葉が落ちて、まさに「裸樹」の並ぶ道になってしまいました。今日は異様に気温の高い横浜ですが、街の姿はどんどん冬色に染まっていきます(気障(笑))

オートバイやオープンスポーツを手放してから2度目の冬です。冬の凛とした空気の中をしっかりと着込んで、オートバイやオープンカーで走るのが大好きだった私としては、なんとも物足りないやら、寂しいやらの季節になりました。いつかは「向こう側」に帰りたいのですが、いつの日になる事やら・・・

ようやく入手

2006年11月28日 | 

はらたいらさんが亡くなって半月あまり。「クイズダービー」に出演されていた姿しか印象に残っていなかったのですが、「男の更年期障害」について、自分の体験をもとに執筆や講演活動に励まれていたことを訃報と共に知りました。

話には聞いたことがあるものの、実際に「男の更年期障害」というものがどのようなものか全く見当も付かず、さっそくはらさんの本を入手しようとしました。ところが、世の中同じ事を考える人が多いようで、どこのネットショップを見ても「在庫切れ」の表示ばかりで、見つけるまでにかなりの時間を要しました。

本そのものは、はらさんの苦しい状況も面白おかしく表現されていて、実に気軽に一気に読み切ってしまいました。自分にはまだそれらしき症状が無いのか、それとも時々感じる仕事の行き詰まり感が更年期障害によるものなのか、判断に苦しむところもあります。でも、この本を読んで男にも更年期障害があることを知り、少し心が楽になったような気分です。

改めてはらさんのご冥福をお祈りします。

裏門(笑)

2006年11月25日 | 出先から

今日は懐かしい仲間が集まり、中華街で会合があります。人混みが苦手なので、裏ルートを選択しつつ遅刻の危険にさらされています。



裏道を抜けているつもりが、いつの間にかメインストリートに・・・。休日の昼食時ということもあって、とんでもない人出でした。


とうとうダブルメガネ体制に移行(嘆)

2006年11月24日 | あれこれ思うこと

手前が"For Reading"、奥が"For Distance"です。鞄に常に二つのメガネケースが入っていることになり、一気に荷物が増えました。でも、PCのディスプレイに向かっていても、本を読んでいても楽なのは確かです。ちょっとくらい手間が増えても、身体にも頭にも負担をかけないためには文句ばかりも言っていられません。

考えてみたら20年近く2ポイントの縁なしメガネを使い続けていたので、縁のあるメガネはとっても新鮮です。特殊樹脂を使ったフレームなので重さや視野は全く気にならないし、便利な世の中になったものです。

横浜の顔が消えていく

2006年11月23日 | ネットで見つけたあれこれ

45年間ありがとうキャンペーン/氷川丸マリンタワー株式会社

初めて氷川丸に乗り、マリンタワーに登ったのは小学校低学年の頃だったと思います。その頃は東京に住んでいたので、横浜まで来るのはまさに「小旅行」でした。だからこそ今でも記憶に残っているのでしょう。

そんな横浜の顔たちも、今年のクリスマスを最後に45年間の役目を終えて引退することになりました。いよいよこの週末からは最後のキャンペーンが始まるという告知がされています。

私より少しだけ後輩ですが、中学卒業と同時に東京から横浜に引っ越してきた時以来、いや、小学校低学年の時に山下公園を訪れて以来、ずっとそこにあるのが当たり前の存在でしたから、氷川丸やマリンタワーの無い景色が想像できません。首都高湾岸線を東京方面から走ってくると、ベイブリッジを渡り本牧ジャンクションで分岐した狩場線は、マリンタワーをかすめるようにして走ります。実際は結構距離が離れているのですが、存在感があるからこそ錯覚するのだと思います。そして、「ああ、横浜に帰ってきたな」と実感します。

横浜のランドマークは、その名の通りランドマークタワーに譲ったかも知れませんが、"Google Earth"で横浜を捜すときに一番最初に目標にしたのは、やはり山下公園とマリンタワーでした。2009年には開港150周年を迎える横浜の歴史の中では、まだまだ若輩者なのかも知れませんが、寂しい話題です。

きわどい予報

2006年11月23日 | ネットで見つけたあれこれ

気象庁、今年「暖冬、少雪」 昨年は同じ予想が大外れ(朝日新聞) - goo ニュース

>>向こう3カ月が平年より暖かくなる確率は、北日本が40%、
>>東日本や西日本は50%・・・

これで「暖冬」なんて予報しちゃって良いのかな。少なくとも北日本は平年と同じか、気温が低くなる可能性が60%あると読み取れてしまうし、東日本や西日本は半々って事じゃん。

あんまり意味のない予報のような気がするのですが、そんな予報でも出しておかないといけない「大人の事情」があるのでしょうね。係の人、ご苦労様です(笑)


かけるかなぁ

2006年11月22日 | ネットで見つけたあれこれ
勘違い「110番」6400件 au通信障害のあおり(朝日新聞) - goo ニュース

メールが送受信できないことすら知りませんでした(寂)

それにしてもこのエラーメッセージは私も何回か見たことがありますが、110番に電話しようとは思いませんでした。「110番=警察への非常通報」とインプットされているせいか、本当にやばいことがおきない限りは身体のほうが反応しません。

実際に110番してしまった人が何人いるのか分かりませんが、私にとってはメール障害よりも、6,400件も110番に電話が入ったことの方が驚異です。

シネコン巡りその2

2006年11月21日 | 出先から

クルマを自宅に戻して、地下鉄で出直しです。定期通院している病院に寄ってから、いつものシネコンにやってきました。 インドア活動していると罰が当たりそうな穏やかな天気です。




開映時間を待つまでの間、少しだけみなとみらい地区を散策してみると、すっかりクリスマスモードに突入していました。夜になるとさらにきれいなのでしょうが、それに合わせて人も増えてくるので、映画を観た後は早々に退散してきました。

シネコン巡りその1

2006年11月21日 | 出先から

しばらく来ていなかったMOVIX本牧です。以前は市内では珍しいメンズデイ目当てに頻繁に通ったのですが、アクセスが悪いため、電車通勤に切り替えてからはとんとご無沙汰しています。



ここのところ天気がぐずつき気味の日が続いたので、こんなすっきりとした青空は久しぶりです。すっかり紅葉も進んで、なんとも良い感じです。

こいつはめげる

2006年11月20日 | クルマ

休み明けは雨。身体はしっかりと休めたものの、こんな天気じゃ気分も滅入ります。目の前には最低地上高は変わらないのに、妙に車高が上がっている不思議なクルマが視線をふさぐし・・・

明日の代休は天気が良さそうなので、完全に「休み待ち」モードです。

まずは「受信トレイ」か

2006年11月19日 | ネットで見つけたあれこれ
未明に緊急連絡で叩き起こされ、さらには早朝に数回叩き起こされ、寝たのか寝ないのか分からないままに、ぼけーっと一日過ごしてしまいました。世の中は雨降りだったようだし、気分もすぐれないし、こんな日があっても良いでしょう。明後日は休日出勤の代休を入れてあるので、アクティブに動く休日にしよう(笑)

そんなだらけた一日の、数少ない収穫はこの記事かな?

FPN-机の上を散らかさないようにするための10のコツ

私のデスクの上もとんでもないことになっています。月に一度は整理するようにしているのですが、すぐに元の木阿弥。元ネタの著者はこの方法で3ヶ月うまく行っているとのことです。挑戦してみる価値はありそうです。



追記
翌日に出勤後、撮影してみました。これが現状のデスクです。これでは効率もへったくれもありません。全て「受信トレイ」に入ったまま、全く整理されず、1ヶ月後には大半が「ごみ箱」へ・・・(汗)

一桁

2006年11月18日 | あれこれ思うこと

今日は帰りが遅くなるのが確定しているのでマイカー出勤です。運動量を確保できない後ろめたさがありますが、電車通勤より1時間半も遅く家を出られるのは、ささやかどころではない喜びです。

今朝の横浜は冷え込みました。クルマの外気温度計を見ると8.0℃を表示しています。マイカー通勤しなくなってから気温に無頓着になっていたのですが(単に気温を知る手だてが無くなっただけです)、おそらく今シーズン一番の冷え込みだったのではないでしょうか。



街路樹も一気に色付いてきました。暦の上では冬であったり、木枯らし一号が吹いても、なかなか冬の訪れを意識できなかったのですが、晩秋から初冬へと急ピッチで季節が進み始めたようです。

これは不便

2006年11月17日 | あれこれ思うこと

たまに自動車通勤したり、宿直勤務が入るので、通勤定期を使用するには半端な通勤日数です。そこでパスネットの登場となるべきところを物欲大魔人のくせに妙にせこいところのある私は、回数券を愛用しています。

車内で偶然この告知を見てショックを受けました。今まで横浜市営地下鉄の回数券はカード式でした。これだとパスケースの中でかさばらないので、都合が良いのです。そうじゃなくてもパスケースの中は、パスネット、バス共通カード、もう一つ通勤経路で使う私鉄の回数券(こちらは1枚ずつ11枚発券されます)、Suica、そしてこの回数券カードとやたらといろいろ入っています。これで地下鉄の回数券がバラになったら、もう大混乱です。

複数の人が一緒に利用するときは、カードでない方が確かに便利なのですが、そういうニーズがあるのなら、せめて選択式にしてくれればなぁ。

今月末には買いだめに走りそうです(汗)

早くパスモがスタートしないかなぁ。それもおさいふケータイ版が・・・。もちろんすぐに飛び付きます。