また大人げないことを・・・

いい歳こいて物欲まみれの日々
いい加減にしなさい>>自分

今度はこれ

2007年10月30日 | クルマ
昨日の仕事帰りに故障内容の詳細を聞くためと、エマージェンシー・アシスタントで用意してくれた代車から、ディーラーで用意した代車に乗り換えるためにディーラーに寄ってきました。エラーデータから判断し、シリンダーヘッドに取り付けられたブローバイガスセンサーの異常と、エアクリーナー周りを対策品に交換し、その後しばらくテストドライブをするとのことで、1週間程度の入院になるそうです。

その間の代車はFord Focusです。またまた他社の車を出してきたけど良いのか?(笑)。エマージェンシーが用意してくれたレガシィB4は予想以上にかっちりした乗り味で好印象だったのすが、Focusはいまいちかな。どちらを選ぶか聞かれたら、レガシィと即答します。



Focusの取り柄は、古くさいけれど開放感のあるインパネ周りくらいかな?。二度目の12ヶ月点検の代車だったFiestaと比較すると、なんともつまらないクルマに感じてしまいます。

それにしてもこうもトラブルの続くGTIはどうしてくれよう。昨夜は思わずロードスターの中古車を検索している自分がいました。ロードスターと軽自動車の2台体制が理想的なのですが、最大のネックになるのが車庫問題。人生で一番お金のかかる時期にいるだけに、「えいや」っと決断するには重いテーマです。

再び入院

2007年10月29日 | クルマ
手洗い洗車なんて、滅多にしないことをするから筋肉痛です。それとは全く関係ないのだろうけれど、出勤途中にこんな警告灯が点いてしまいました。今日はバタバタするのでディーラーの開店を待っている時間も無く、エマージェンシー・アシスタントに直接電話してしまいました。

すぐに代車と引き取りの手配をしてくれ、今回はローダーでなくレッカーで引き取られていきました。その姿を見ている時間も無かったのですが、哀れな姿なんだろうなぁ。昨日ピカピカにしたばかりなので、余計に哀愁が漂っていたのではないでしょうか。



代車については前回のVitzじゃどう考えてもGolfと「同等」とは思えない。と強めに担当者に話したら、レガシィB4がやってきました。二代目、三代目とレガシィを乗り継いできたので、自然吸気といえどもちょっと楽しいかも(馬鹿)。ただし、今日の夕方にはディーラーに返して、今度はディーラーが用意する代車に乗り換えなので、楽しめるほどでもないですね。

しかしこうも不調が続くと、GTIに乗り続けることにちょっとばかり嫌気がさしてきました。

一体いつから・・・

2007年10月28日 | クルマ
季節外れの台風一過の横浜です。昨夜は結構夜更かししたつもりなのですが朝のうちに目が覚めたので、何を思ったか洗車なんぞを始めてしまいました。ロードスターに乗っていた頃は機械洗車厳禁だったので手洗いしていましたが、Golfに乗り替えてからはその反動もあってか、ほとんどドライブスルー洗車です。なんと前回手洗いしたのは2005年9月19日だったようです(汗)

さすがにこの時期の洗車は楽です。汗もかかなければ、手がかじかむこともなく、気分良く楽しみました。愛用のゴールドクリッターが微妙な量だけ残っていたので使い切ってしまったのですが、次に手洗いするのはいつのことだろう。在庫補充するのを躊躇してしまいます。お試しサイズでも買っておこうかな。

バカ高のガソリン代にいい加減腹を立てて、省燃費志向にタイヤの空気圧を2.5kg/cm2まで上げてみましたが、やり過ぎだったかな。

久しぶり(追記あり)

2007年10月27日 | 出先から
しばらくやたらと忙しい毎日が続いていました。今日、明日は久しぶりの休日。給料日直後で雨にもかかわらず大混雑の繁華街でLeopardのデモを見て、ランチタイムです。

これまた久しぶりのCoCo壱番屋のカレーライス。やたらとカロリーの高そうなトッピングを選んでいるのは、ストレスの表れか(笑)

食後は「グッド・シェパード」を観てきます。



なかなかの力作でした。でも長編なので人物相関図くらい持っていないと、途中で訳が分からなくなる可能性大です。この映画の狙いに思いきりはまってしまったのかも知れませんが、出てくる人物全てが敵に見えてくるような暗澹たる気分で観続けることになりました。

100回目のダウンロード

2007年10月19日 | 音楽
日本でiTunes Store(当時はiTunes Music Store)がスタートしたのが2005年8月4日でした。最初にダウンロードしたのが、綾戸智絵(当時)だったのですが、今回購入したのがちょうど100曲目になりました。アルバムごとダウンロードした曲もあるので、正確には「100回目」とはいえませんが、まあ良いでしょう。

記念すべき100曲目は、Sotte Bosseの「君がいるだけで」です。ロッテののど飴のCMで聴いたのですが、米米CLUBのオリジナルをボサノバ・アレンジにした気持ちの良い曲です。



こいつが気に入ってしまい、ネットで検索して2ndアルバムを購入してしまいました。大手レーベルでないので入荷が不安定なのか、しばらく待たされるような表示が出ましたが、実際には発注してから二日ほどで到着しました。これまた国内のヒット曲をボサノバ・アレンジした曲が大半ですが、通勤電車内で本を読みながら流しておくには最適なアルバムです。

かとうあすか、徳永英明とここのところカバーアルバムばかり手に入れていますが、なぜか落ち着きます。もう私の硬直化した脳みそは、新曲を受け入れるスペースが空いていないのかも知れません(汗)

到着

2007年10月18日 | デジモノ
touchは見送りモードだった頃に発注した、YSデザインの「第3世代iPod nano用プロテクター」が到着しました。これを発注した頃はまさかtouchまで入手するとは夢にも思っていなかったなぁ(汗)

しかし、こいつはすごいです。質感もさることながら、工作精度がむっちゃ高いです。ビスを使ってアルマイト処理されたアルミと樹脂材でnanoを挟み込む構造なのですが、組み立てている途中でビスを締め込みながら、ゾクゾクするものを感じました。ビスがネジ山に吸い込まれるように嵌っていく快感を味わったのは久々です。プロテクターを着けることによって、nanoのコンパクトさと軽快さは若干スポイルされますが、これだけの質感を持ったプロテクターを取り付けている喜びがスポイルされた部分を補って、お釣りが来るというのが私の感想です。

もちろんtouch用のプロテクターも発注しましたが、こちらは出遅れたので少々待たなければならないかも知れません。ボディカラーは本体裏面の鏡面仕上げに合わせてシルバーを選んだのですが、せっかくのハニカム模様なのだからGTIのフロントグリルにあやかってブラックにしても良かったかなと、今頃になってちょっっぴり後悔しています。

行ってしまった

2007年10月14日 | デジモノ
初物は見送るはずだったiPod touchですが、偶然入ったapple store銀座に、これまた偶然に在庫があったのが決定打になってしまいました。一度は頭を冷やすために斜め向かいの伊東屋に逃げ込んだのですが、なんやかんやと自分に都合の良い口実を付けて、レジの前でアンチグレアフィルムセットを片手に「16GBのtouchを」と口にしている私がいました。

16GBではさすがに全てのライブラリを転送できず、いくつかのプレイリストとPodcastを転送してとりあえず使い始めたのですが、使い慣れたクリックホイールとはまるで違うUIをいくらなんでも直感だけでは操作できません。さりとてapple最大の弱点だと思う「日本語になっていない日本語マニュアル」を読む気にもなれず、一部で話題になっているビデオガイドのお世話になりました。私のネット環境ではたまにバッファが追い付かずに大事なところで音が途切れたり、画面が固まったりするのですが、なんとか概要は理解できて基本操作はそれなりにできるようになったのですからたいしたものです。

Leopard搭載のiMac登場も時間の問題のようだし、今年度後半はMacネタがいろいろと増えたりしそうな予感(汗)

続報に乞うご期待(笑)

2007年10月14日 | 出先から
アップルストアの前で、これ見よがしにぶら下げる商品袋。中身が何かは後ほど発表します。バレバレだけど…(汗)

缶詰めから抜け出して気分転換中に、思わぬ行動に出てしましました。


小田急線

2007年10月13日 | 出先から
今日は恒例の缶詰の日ですが、所用があって遅れて合流になります。普段なら使わない小田急線に久しぶりに乗るので、思わずパチリ(笑)

実は小学校低学年の頃に代々木上原に住んでいたり、さらに幼稚園入園前は東北沢に住んでいたらしい(さすがに憶えていません。記憶にあるのは下北沢の商店街で迷子になったことくらい(笑))ので、すっかり縁遠くなりましたが思い入れのある路線です。


香っています

2007年10月09日 | 出先から
雨上がりの路地裏で、香りに振り返るとキンモクセイが満開でした。鼻があまり良くない私ですが、さすがにこれだけ花が開いていれば気付きます(笑)

10月ももう半ば、秋は急速に深まっていきます。


代休

2007年10月09日 | 映画
昨日の休日出勤の代休です。雨降りは想定外だったけど、映画には関係ないか・・・

三連休中に運動会があった学校が振替休日にしているようで、お子ちゃま率が異様に高い今日のシネコンです。お目当てはもちろん「リトル・レッド」。午前中の回はいずれも完売だったようです。


秋の空

2007年10月06日 | 出先から
はっきりしない天気が続いていた横浜ですが、今朝は久しぶりに朝から良い天気です。3連休の初日を運動会にあてている幼稚園や学校も多いようで、朝から景気の良い花火の音が何度も鳴り響いていました。

世の中は3連休でも、私の努める業種はなかなか休めません。今回も日曜のみの休みになります。出勤途中に見上げた空は、まるで刷毛ではいたようないかにも秋らしい雲が浮かんでいました。ちょっぴり恨めしい思いで見上げながら、歩くペースを少しだけ上げました。こうやってむきになって歩いても汗をかかなくなったのは、ありがたいことです。

線引きのルールを知りたい

2007年10月04日 | 
「ペン!ペン!ペン! ファウンテンペン! —私が選んだ一本の万年筆—」です。発売日に書店に行けず、その後何回か東京に出る機会があったのに、丸善丸の内本店に平積みされているとも知らず、取り寄せまでにたっぷりかかるのを覚悟でネットショップに発注してしまいました。

「出荷まで2~3週間」と表示されていたので気長に待つつもりだったのですが、予想に反して今朝には出荷メールが来て、帰宅する頃には届いていました。恐るべし、楽天ブックス。「在庫あり」の表示を見て発注したら数日後に「在庫切れのため」と一方的にキャンセルされて何回か煮え湯を飲まされたのですが、今回は久々のクリーンヒットでした。

ところで楽天に限らずamazonでもそうなのですが、配送ルートをいくつか用意しているようです。その中でいつも謎に思うのが宅配便とメール便の使い分けです。今回購入した「ペン!ペン!ペン!・・・」は税込み3,150円と、決して安価な書籍ではありません。それなのにメール便で無造作に送ってきました。そうかと思えばデジカメの液晶モニター保護用フィルムを大きな箱に入れて宅配便で送ってきたりします。メール便は不在時でもポストに入れておいてくれるので便利に感じることもあるのですが、業務上でも何回か紛失されたこともあり、私は全く信用していません。たぶんネットショップ側もメール便による紛失事故など日常茶飯事だと思います。そんなリスクを冒してでもメール便を使うって、線引きのルールが何かあるのでしょうか。

すっかり映画Blog

2007年10月03日 | 映画
GTIもペリカンもすっかり姿を見せなくなってしまいました。GTIは例の不調が完治していないようです。再現性が無いので(それでも前回の入院時はディーラーでも確認したとのこと)やっかいな病になりそうです。今すぐ手放すつもりはありませんが、涼しくなって電車通勤も再開したことだし、GTIに乗り続ける事へのモチベーションが下がってきているのも確かです。

最近一番多いネタは本か映画ですね。「乱読と乱観の日々」とでもタイトルを替えようかな。そんなわけでこんな映画も観ました。TVシリーズを全く観ていなかったのでストーリーについて行けるのか心配だったのですが、単純明快かつ一直線なストーリー展開で充分に楽しめました。「単純明快かつ一直線」ということは、ミステリー、あるいは法廷モノとしてはひねりが少なく面白味がないのですが、「豪華キャストによるラブコメ」として観れば充分に楽しめました。

「めがね」では疲れてしまったけれど、私にはやっぱりこれくらいのテンポが身体にも心にも合っているようです。

ヌラヌラとシャリシャリ

2007年10月02日 | 映画
はい、「エリカ様事件」で話題のあの映画です。もっともチケットを購入したのは公開前だったので、あのような騒ぎになるとは思ってもいませんでした。

沢尻エリカがどうのこうのじゃなく、万年筆がかなり大きな役割を担っているという前評判を聞いて楽しみに待っていたのですが、なんだか期待外れの内容でした。「ヌラヌラと書ける万年筆」を探し、ようやくその一本に出会ったのに、試筆ではシャリシャリ、カリカリと、聞いている方がハラハラするような音を立てながら書き殴っていきます。エンドロールには「趣味の文具箱」の名前まで出てきたのに、品物の提供だけで演技へのアドバイスとかはしなかったのかなぁ。

あ、それなりにぐっと来るストーリーなので、ハンカチはご用意した方が良いでしょう。私は平気でしたが・・・(笑)



そうそう、いつも行くシネコン(109シネマズ)はポップコーンを紙袋に入れて出すのが気に入りませんでした。やっぱり映画館で食べるポップコーンはカップに入っていないと雰囲気が出ません。何より紙袋だと音が気になって、いつも上映が始まる前に慌てて食べきってしまう小心者の私には、ありがたい変更です。