goo blog サービス終了のお知らせ 

また大人げないことを・・・

いい歳こいて物欲まみれの日々
いい加減にしなさい>>自分

結果は・・・

2007年01月08日 | デジモノ

無事に当選しました。応募総数がどれだけあったのか発表されなかったので競争率は分かりませんでしたが、黒は家族の中で2台当てる組もあったくらいだから、たいしたことはなかったのでしょう。

とりあえず適当にソフトを選び、本当は噂のこいつが欲しかったのだけれど、扱っていなかったようなので抱き合わせのセットを購入しました。ソフト2本で500円引き、抱き合わせセットを本体と同時購入すると500円引き・・・売る側の思うつぼですね。

ちなみにDS Liteを今までうっちゃっていたのは、ブレイクしたときに超品薄状態が続き「モノが無いのなら、CM打ったりするなよ」とふてくされたのが原因です。その後「ドラクエIX」がDSから出ることを知り、慌てて購入に走りましたが、クリスマス&お正月商戦でネット販売は超過酷。結局近所のスーパで並んでの抽選販売という、一番原始的かつ自分としては格好悪いと避けていた方法で手に入れることになりました。何はともあれ手に入れることができたので、めでたしめでたしですね。

そうそう、一緒に写っているドットライナーは、抽選に漏れたときの慰め用に、予め購入しておきました。だって「プリズンブレイク」の一気放送の録画を明け方まで観て、それでも抽選券配布時間に間に合うように起きたのだから、手ぶらで帰るのはあまりにも可哀想すぎます(笑)

新しいトランスミッタ

2006年12月14日 | デジモノ

車内でiPodを聴きたいのですが、私のクルマのオーディオには外部入力端子が付いていません。最近のカーオーディオやナビはiPod対応が当たり前のようになってきましたが、うちのは残念ながらオプションでも接続キットが用意されていません。

そこで登場するのがFMトランスミッタです。最初はshuffleとヘッドホン端子接続型のトランスミッタを使っていたのですがあまりの音の悪さに辟易し、iPod miniとセット販売していたiTranser IIに乗り替えました。思えばこれがiPod沼にずるずると引きずり込まれるきっかけでした。

マイカー通勤をほとんどしなくなってからはトランスミッタのお世話になる頻度もぐっと減ったのですが、普段の電車通勤時に聴いているpodcastをマイカー通勤中も聴きたい。というか、聴かないと毎日更新の番組はどんどん未聴の番組が増えていってしまい、とんでもないことになってしまいます。

iTranser IIの調子が今ひとつだったことと、自分のクルマがキーを抜いてもシガーライタープラグに電源が流れ続けていることから、クルマから降りる時にはその都度ケーブルを抜かなければならず、たいした手間でもないのに不便な思いをしていたので、だんだんと車内でiPodを聴かなくなってしまいました。

そんなときに見つけたのがTuneFM for iPodです。こいつならiPod本体から給電するので、乗降の度にプラグの脱着を気にしなくて済みます。購入してからしばらくマイカー通勤の機会が無く、使い心地を確かめられなかったのですが、今朝初めて使ってみました。

使い心地は・・・音質はiTranser IIの方が良かったかな?確かにいちいちシガーライタープラグへの脱着の必要はなくなったのですが、本体とTuneFMを繋いでいる間はずっと電流が流れっぱなしになってしまいます。iPod本体の電源を落としても、すぐに復帰してしまいます。

というわけで、評価としては50点くらいかなぁ。

「ブログモード」搭載デジカメ

2006年11月10日 | デジモノ

FUJIFILM | パーソナル製品 | デジタルカメラ | 製品ラインアップ | FinePix Z5fd

再生時にブログモードに設定すれば、撮影した画像をブログに最適なピクセル数に自動でリサイズでき、トリミングも可能。デジタルカメラならではのキレイな画像を、簡単にブログにアップロードできます。

目の付け所はすごいなと思います。でも、Blogにデジカメの画像をアップするためには、どうしてもPCに接続しなくてはなりません。そこまでする人なら、リサイズやトリミングもちゃちゃっと済ませてしまうか、逆にその過程を楽しむ人が多いような気がします。ダイレクトに画像をアップできる携帯電話のカメラにこの機能を付ければ、ヒットすると思うのだけれどなぁ。少なくとも私は欲しい(笑)

このカメラにも搭載されている「顔検出機能」は、最近の流行りのようですね。G7にも搭載されているそうですが、まだ使う機会がありません(ずっと来ないような・・・(笑))。デモを見ていると、まるでミサイルの追尾機能を思い起こさせる、なんともサイバー感漂う機能です。


復権なるか

2006年10月19日 | デジモノ

パーソナルコミュニケーター“mylo(マイロ)” -Sony Style

その繭型のボディから、なぜか「ポケットボード」を連想してしまいました(汗)
あの頃は携帯電話のパケット通信もなかったし、モバイルでの文字コミュニケーションといえば全角25文字程度のショートメッセージがギリギリだったので、ポケットボードの登場は画期的でした。ずっと品薄でなかなか入手できなかった記憶があるから、かなりのヒット商品だったんじゃないかなぁ。

その後の携帯電話の進化はご存じの通りで、PDAはあっという間に駆逐されてしまいました。SONYもクリエから撤退したばかりですが、今度は無線LANとWEB2.0を味方に付けて再チャレンジのようです。

でも、何故か物欲のハートは揺さぶられません。なんとなくピントがずれているような気がします。PSP用の拡張ユニットとかだったら、結構敏感に反応してしまうかも知れないのですが・・・


とりあえず応募

2006年10月14日 | デジモノ

アップル - 「Start Mac体験モニター」募集

コンピュータを使い始めてもうすぐ四半世紀になるというのに、MS-DOS、Windowsと進んできたので、Macを所有する機会が一度もありませんでした。iPodをかなり気に入っているというか、もうウォークマンには戻りたくないと思っている身としては、是非ともMacを体験しておきたいものです。

iMacがモデルチェンジしてから「そのうち」という気分になっていたのですが、intel Macの登場、さらにはMac OSの大きなバージョンアップが控えていると聞き、購入する機会をはかりかねていました。

モニターに採用されれば大きな後押しになるのですが、50名は狭き門だなぁ。

またまたアップデート

2006年09月28日 | デジモノ

購入して最初にPCにつなぐと、いきなりファームウェアのバージョンアップがあって驚いた2G iPod nanoですが、またまた更新通知が来て2回目のバージョンアップが行われました。

ネットに接続する機器でなければ、ファームウェアに不具合があった場合は最悪だと商品の回収などの大がかりな措置をとらなくてはなりません。それを考えると、この手のデジモノは比較的容易に不具合を手直しできるので、便利といえば便利ですね。

でもそれを逆手にとって、早期出荷をねらうあまりに中途半端な完成度のままの製品が市場に出てしまう可能性があるというのは、ちょっと嫌ですね。

荷物その2

2006年09月22日 | デジモノ

「荷物その2」は、iPod関連グッズです。5GiPodにせよ、かつて所有していた初代shuffleにせよ、樹脂製のボディは傷付きやすいのが悩みの種でした。ギトギトになってしまったshuffleに懲りて、5Gのほうは購入と同時にハードケースに入れています。

nanoも先代モデルとがらりとイメージを変えて、アルミボディになりました。ボディの傷は目立ちにくくなるかも知れませんが、ディスプレイへの傷はやはり不安です。といってせっかくのスリムボディなので、ハードケースに入れるのももったいない。nanoが届いた翌日に近所のヨドバシカメラに行ったのですが、ディスプレイ用の保護シートは在庫が無く、急場しのぎで革製のソフトカバーを購入しました。ディスプレイ部分にもビニール製のカバーは付いているのですが、横から埃が入り、それが擦れて余計に傷になりそうです。そこでamazonに在庫のあったディスプレイカバーの購入となったわけです。最初からamazonに発注していれば無駄がなかったのに、こういうところが物欲魔人の愚かなところです(汗)

どちらも先代のnano用のアクセサリーです。発売直後ということもあって、新型nanoのケース等はまだほとんど市場に出ていませんが、ソフトケースやディスプレイ保護シートは先代の物を流用できるようです。

もう一つはヘッドホン。私は初代ウォークマンからのポータブルオーディオ愛用者ですが、逆にそれが原因なのかヘッドホンからの音漏れを極端に嫌います。といって街中で密閉型のヘッドホンをかけて歩く蛮勇も持ち合わせていません。そこでここ数年はカナル型のインナーヘッドホンがすっかりお気に入りになっています。

オーディオテクニカのATH-CK5を購入するのはこれが2回目です。これまで使っていたのはホワイトボディのモデルだったのですが、1年余り使っているうちに、素材によって黄ばんでくるパーツがあって、だいぶみすぼらしくなってしまいました。白いヘッドホンというのもいかにも「iPod使ってますよ」って感じで、なんとなくいやみったらしいし(笑)、今回はオーソドックスなブラックモデルにしました。

揃い踏み(馬鹿)

2006年09月17日 | デジモノ

左から順にiPod mini(4GB)、5G iPod(30GB)、2代目iPod nano(2GB)です。こうやって見ると、miniが液晶画面とクリックホイールの視覚的バランスという意味では一番のような気がします。



でも、こうやって斜め方向から見ると、nanoの薄さは驚異的ですね。テクノロジーの進化は恐ろしいほどです。おそらく1年後には全く違ったnano(名前が変わっているかもしれませんね)が登場しているでしょうが、果たしてどんな姿になっているのでしょうか。わくわくするような、末恐ろしいような、複雑な気持ちです。

さすがは洒落者

2006年09月15日 | デジモノ

新iPod nanoの到着です。なんともお洒落なパッケージです。こういうセンスの良さは、さすがappleといつもながら感心させられます。

ただしお洒落なパッケージを得たことで失ったものもあります。それはインストールCDと取説。取説はもともとappleの一番下手くそな部分だったので、別に有っても無くても良いやです。あ、クイックリファレンスに毛の生えた程度のものは付いていますが、どっちにせよ何を言いたいのか訳の分からない程度の代物です。

インストールCDはどうなんだろ。Windowsユーザーも当然のようにiTunesを使っているという強引な設定?。だとすると、この戦略は失敗だったかも・・・。少なくとも私が初めてのiPodとして新型nanoを購入していたら、物が届いて2時間過ぎた今でも悪戦苦闘していて、ひょっとするとapple嫌いになっていたかも知れません。

超速(笑)

2006年09月14日 | デジモノ

アップル - iPod nano

というわけで、新iPod nanoがやってきました・・・というのはミエミエの嘘です。知ってる方がご覧になったらすぐに分かりますね。ドックコネクタの隣にヘッドホン端子が無いし、ディスプレイとクリックホイールの大きさのバランスも変です。そして何よりも決定的な違いが、この分厚さ(笑)

はい、これは私のiPod2号です。ちなみに1号は初代shuffleの1GBモデルで、既に売却済み。2号がこのmini4GBモデル。3号が5Gの30GBモデルです。この2号くんが先日不慮の事故に遭いまして、ご覧のような状態になりました。耳を近付けるとHDDのシーク音は聞こえるのですが、いかにも壊れていますといった不気味な定期音の繰り返しで、10秒ほど頑張ったら痛そうな顔をしてダウンしてしまいます。



さて、困ったぞと思っていたところに、2代目nano登場のアナウンスです。数秒間悩んでshuffleをカートに入れ、さらに数秒間悩んでnano2GBと入れ替えていました。

順調にいけば、明日にでも2、3、4号の各iPod比較特集が組めるかと思われます(馬鹿)

通勤の友

2006年08月22日 | デジモノ

マイカー通勤から電車&徒歩通勤に切り替えて、一番お世話になっているものといえば、間違いなくiPodです。歩きながら本は読めませんがiPodは聴けます。故に私の通勤時間とiPodの稼働時間は、限りなく等しくなっています。

それでも一応私なりの使い分けをしています。車内で本を読んでいるときは音楽を聴き、歩いているときはPodcastを聞くようにしています。電車&徒歩通勤とはいっても、私の場合徒歩の区間が片道30分前後ありますので、たいていのPodcastのエピソードは数回分聞くことができます。これがなかなか楽しい。特に勤務時間中に聞くことのできないラジオ番組を聞くことができるのは、Podcastならではの楽しみ方だと思います。

でも、帰り道はキツネに化かされても分からないような道ですので、画像のようなエピソードは聞かない方が良さそうです(汗)

カワサキ乗り専用PC?(笑)

2006年08月19日 | デジモノ


ライムグリーンといえばカワサキのティームカラーです。私の最後の愛車になったGPZ900Rもライムグリーンに塗られていました。私は映画「トップガン」を観てNinja(GPZ900R)に惚れ込んだクチなので、Ninjaは赤と黒のツートーンだよなと勝手に決めつけていました。ところが数年後に限定車でライムグリーンに塗られたNinjaを見たときに、「ありだ。これは絶対にありだ」と一人勝手に興奮したのを憶えています。そしてそれからさらに数年が経って、ようやくライムグリーンのNinja(マレーシア仕様)手に入れることができました。事故で廃車にしてしまい、今はもう手元にありませんが、私のバイクライフの最後を飾るには最適な素晴らしい一台でした。

さて、NECからライムグリーンのノートPCが出たようです。
 http://www.necdirect.jp/03/dirafft.asp?id=LG0LMR4CM5



ノートPCをライムグリーンに塗ってしまうと、なんとなくかわいさが先行してしまうイメージがあります。スーパーバイクレースに出ていた頃のカワサキマシンのようにストライプを入れたり、ステッカーを貼ったりして「硬派のマシン」を気取るのも楽しそうです。

この記事はpress@blogのために書きました。


モブログテスト

2006年08月02日 | デジモノ

先月機種変した「何を今さら」のW41CAからモブログです。
AFが結構いい加減だと思っていましたが、マクロモードだとそこそこイケてる?

被写界深度が浅くてマクロの雰囲気は出ているけれど、やっぱりピンが狙ったところに来ていないなぁ・・・携帯のカメラだし、そこまで望むのは酷か。