goo blog サービス終了のお知らせ 

また大人げないことを・・・

いい歳こいて物欲まみれの日々
いい加減にしなさい>>自分

GTI IS BACK

2007年09月03日 | クルマ
1週間にわたる入院生活の末(本当は仕事の都合でなかなか引き取りにいけなかった)、GTIが帰ってきました。完治したのかどうかは分かりませんが、不良パーツを交換したとのことなので、大丈夫なのではないかと・・・

フワフワVitzから乗り換えると、最初はその堅さに驚きましたが(1週間でなれてしまっている情けなさよ)、やっぱりカッチリとした乗り味は良いですね。思わず頬が緩みます。

Welcome back,my GTI!!

慣れれば結構いけるかも(笑)

2007年08月27日 | クルマ
発表時の画像を見て、そのキンキラキンの後ろ姿で個人的には受け入れられなかった新しいインプレッサですが、今朝初めて実車が走っている場面に遭遇しました。確かにキンキラキンはキンキラキンですが、意外としっくりはまっているのが印象的でした。こいつは悪くないかも。

LEDの普及で同じ機能のパーツでも、デザインも少しずつ変わってきています。その変化に最初は慣れられずにいるけれど、次第に目に馴染んでいくようです。

さて、入院中のGTIですが。症状の再現があったと連絡を受けました。燃料ポンプが充分な燃圧を送っていなかったのが原因のようです。パーツの手配をかけて交換するそうですので、今週中には手元に戻ってきそうです。これで完全復活となってくれれば良いのですが・・・

代車はこれ

2007年08月25日 | クルマ
ローダーに積まれてやってきた代車は、Vitzでした。先代のVitzには何回か乗ったことがあるのですが、現行モデルは初めてで、ちょっぴり興味深かったりします。でも、「エマージェンシーアシスタント」の規約だと同クラスのレンタカーを出すとなっていたはずなのに、GolfとVitzじゃ、2クラスは違うよなぁ。ま、センチュリーだセルシオだってクソでかいクルマを出されるよりはマシか・・・(そんなモノが出てくるわけない)。

それにしても担当者のいきなりの退職やら(未だに新しい担当からはあいさつ一つもない)、ここのところの不調やら、今回の「約束破り」やらで、VWに対するネガティブなイメージが一気に膨らんできたのも偽りのない思いです。



先代以来のセンターメーターは、現行モデルにも引き継がれています。ただしデジタルメーターだったのが、オプティトロンのアナログになっています。初代ソアラのデジタルメーターに胸をときめかせたミーハー者ですが、スピードメーターのように瞬間のデータを感覚的に読み取るには、アナログメーターが正解ですね。独特の縦長センターダッシュは、やっぱり面白い造形。慣れるまでは違和感を感じますが、スペース効率上はこれが正確なのでしょう。

四輪車では初めてのCVTだし、異様に軽い電動パワステもGTIと比べると大きな違和感になっていますが、これを機会に日本を代表するコンパクトハッチの出来をたっぷりと味わってみるつもりです。

初エマージェンシーアシスタント

2007年08月25日 | クルマ
どうにもGTIの調子が良くありません。先日ROMを交換してもらったばかりなのですが、今朝は出勤時に車庫を出る段階からエンジンが吹け上がらず、挙げ句の果てはエンストの繰り返しと、最悪のパターンでした。それでもなんとか職場には辿り着いたのですが、恐ろしくて乗っていられない状態です。

悪いことに明日は職場の大事な式典があるので、クルマが無いわけにはいかず、修理のためにディーラーに行くこともままなりません。ディーラーに相談したところ、「エマージェンシー・アシスタントを使いましょう」という話しになり、レッカーと代車の到着待ちです。

契約時にそれなりの費用を支払った記憶があります。トラブルが無いに越したことはありませんが、有効期限(登録から3年)まで残り3分の1を切りました。一度くらいはお世話になって、どんなサービスか体感しておかないとね。

ご苦労さまです

2007年08月11日 | クルマ


今日から来週一杯お盆休みの会社が多いかと思われます。この時期になると業務用の車両(特にメーカー系)を路上で見かけなくなるのですが、今朝の出勤途中で見かけたキャリアカーにはトゥアレグ、パサート・バリアント、他一台(トゥアレグの奥)が積まれていました。そして隣のレーンには日産系らしきペイントを施された空荷のキャリアカーもいます。

今週は週始めから行楽のクルマで東名が渋滞して、そのあおりで通勤路が渋滞して通常の倍近く時間は取られるは、燃費は極悪になるはでかなりストレスが溜まったのですが、こんなのも初めてでした。当たり前といえば当たり前ですが、世の中の流れもいろいろなところで変化していることを改めて感じさせられました。

私?、私も「お盆休み」とは関係ないクチです。もっとも今年は偶然、お盆に重なる来週の月、火に公休が入っていますが・・・今日、明日は出勤です(涙)

文化の違い?

2007年06月28日 | クルマ

FiestaのMFD(たぶん違う名称だと思います)の燃費表示は、欧州車によく見られる100km走行するのに必要な燃料量です。Golfは日本で一般的な1Lあたり走行できる距離を表示してくれるので、すぐに燃費の良し悪しが分かるのですが、Fiestaの表示はいまひとつピンときません。日本で一般的な表示に直せば8.69km/Lになるのですが、これは私の頭では暗算は無理ですね(汗)

陸続きでいくつもの国を越えて走ることのできるヨーロッパと、島国日本の文化の違いが生み出した表示方法の違いなのでしょう。

新しい相棒(嘘)

2007年06月27日 | クルマ

というのはいつものお約束で、真っ赤な嘘です。我がGTIは昨日の夜から二度目の12ヶ月点検で入院中です。2年間の走行距離は16,000kmあまり・・・こんなに乗らないマイカーも初めてです。

GTIの入院期間中に出してくれた代車が、なんとFORD Fiestaでした。いくらレンタカーとはいえ、他社製のクルマを出して良いのか?はっきりいって、このFiestaがなかなかイケてるクルマなので、ずいぶんとリスキーなことをやってくれます。

基本のプラットフォームはマツダの旧デミオと共有しているそうですが、ロードスターに乗っている頃に同じく代車で出してもらった旧デミオとはかなり味付けが違います。乗り心地はGTIのように固く締め上げてはいないのですが、非常にしっかりとしており、いかにも欧州車といった味付けです。シートが小振りでサイドサポートもそれほど良くないと感じるのは、GTIに身体が慣らされてしまっているからでしょう。



サイズも5ナンバーサイズだし、エンジンも1.6Lとしては特筆するような性能はありません。それでも210kmまで数字が刻まれたスピードメーターや、コラム左側から生えているウィンカーレバーを無視しても、日本車とは明らかに違う乗り味です。

1.6Lのコンパクトカーに200万円近くの価格設定が妥当かというと大いに疑問ですが、その点だけ目をつぶれば「オープン・スポーツとこれ1台あれば充分」と思わせる出来です。もっとも私の場合は、オープン・スポーツ以外の「これ1台」の許容範囲が非常に広く、軽乗用車でもOKなのですが・・・(汗)

15,000km走破

2007年05月24日 | クルマ

画像がブレブレでお恥ずかしい。掟破りの「走行中ノーファインダー撮影」をやってしまいました。ISO80にセットしたままだったので、いくら手ブレ補正機能が付いていてもさすがに追いつかなかったみたいです。

今日は会議で帰りが遅くなるので、マイカー出勤です。そして出勤途中でオドメーターが15,000kmを表示しました。納車されたのが2005年の7月1日でしたから、2年足らずでこれしか走っていないことになります。ガソリンの価格が急騰して滅多にドライブに行かなくなったり、健康管理のためにマイカー通勤をできるだけ控えるようにしているので、購入当初に見込んでいた距離の半分程度しか走っていません。「走ってナンボ」のようなクルマに乗っていて、この使い方は非常にもったいないです。

2シーターのオープンスポーツと、大人4人が普通に乗れる軽自動車があれば充分なんて考えますが、そもそもこの考え方自体が「もったいない」ですね。

紙切れ一枚かよ(毒)

2007年05月16日 | クルマ

完全な毒文です。私感の固まりで書いていますので、読まれた方の気分を害する恐れがあります。気分を害したくない方はここまででスルーしてください。










ディーラーから届いた1枚の葉書。そこには担当の営業氏が昨日付で退職することと、新しい担当者の名前が書かれていました。こういうのってどうなのかなぁと思ってしまうロートルです。仮にも数百万円の買い物をさせた客に対して、「一身上の都合で退職しました。新しい担当は○○です」って、それだけで良いのでしょうか。

実はこれと同じ体験を前に乗っていたロードスターでもしています。この時はWEBで先行発売した限定車を購入したので、営業が誰であろうと関係ありませんでした。だから葉書一枚で退職されようがなんとも思わなかったのですが、Golfに限っては散々迷ったあげく、当時は誠実そうに見えた担当者の態度が最後にはものをいった部分があったので、腹立たしいやら情けないやら、複雑な気分です。せめて電話一本でもよこしてくれたら、また印象が違ったのでしょうけれどね。

人を見る目の未熟さを思い知った良い経験になりました。

IMAGINE C

2007年05月13日 | クルマ

IMAGINE C

見慣れないカードが届き、何だろうと思ってよく見てみると、メルセデスからの新しいCクラスの案内でした。日本国内での発売は夏頃になる予定のようですが、すでにいろいろなキャンペーンが始まっているみたいです。



個人的には190シリーズ、初代Cクラス、現行のCクラスと変化を遂げてきた中で、現行のCクラスが最も外連味が無くて(それゆえメルセデスらしくないとも言われますね)好きです。Golfを購入するときに、Cクラス、プリウス、Golfというとんでもないラインナップを比較して「これでは競合になりません」と営業各氏の頭を抱えさせてしまったのですが、それくらい現行のCクラスには思い入れがあります。

三世代目になるCクラスは、ちょっぴり背伸びが目立つかなという感想を持ちました。Aクラスが完全に軌道に乗った今、メルセデスのエントリーモデルとしての役割は終えたのかも知れませんが、車格相応の立ち居振る舞いというのがあると思います。それを考えると、「頑張って」Sクラスに似せたアバンギャルドシリーズのフロントグリルを見る度に、なんだかなぁと思ってしまいます。

2,500万分の1

2007年04月14日 | クルマ

VW Golf 25M campaign-Volkswagen Interactive

Golfが生産累計2,500万台を突破したそうです。もっともこの数字が出たのは先月だったので、たぶん何かのメディアでニュースを知りながらBlogに書こうと思いながら忘れていたようです。

Golfというクルマはすごいんだろうなぁと単純に興味を持ったのは、クルマの免許を取る前に読んだ「間違いだらけのクルマ選び」であることは間違いないので、徳大寺有恒氏の刷り込み力はさぞかし強力だったのだと思います。ちなみにWikipediaによる氏の項を読むと、何度も何度も「間違いだらけ・・・」を読み返した遠いあの日を思い出します(笑)

まあ、氏の影響力は日本国内のごく一部だったかも知れませんが、Golfというクルマの存在が20世紀の最後の四半世紀のクルマ作りに与えた影響は大きいと思います。そういう意味では一度はGolfというクルマのオーナーになっておいたのは、私の中の「クルマ史」の中でも大きな事だと思います。

このままずっとGolfのオーナーでいようとは思いませんが・・・そう、まだまだ乗りたいクルマがたくさんある欲張りなんです(笑)

かわいいヒップ

2007年03月29日 | クルマ

年度末の激忙モードは、どうやってもかわせそうもありません。昨日は電車通勤を試みましたが、帰りは結局終バスを気にしてまともな仕事にならずに、中途半端な状態で切り上げてしまいました。桜並木も恋しいし、何よりも大幅にリバウンド気味の身体をなんとかしたいので電車通勤を続けたいのですが、今週いっぱいは断念することにしました。

道路も年度末で大渋滞です。早朝なのにバイパスはびっしり。そんな時に気になるクルマがそばにいると、いつもと違ってじっくりと観察できるので、渋滞もちょっとだけ許せる気分になります。

可愛いヒップが特徴のメガーヌですが、特別なバッジが付けられています。メガーヌ ルノー・スポールです。詳しくはリンク先をご覧ください。普通のメガーヌとはちょっと、いや、かなり違ったクルマに仕上がっています。

一応私のクルマも「ホットハッチ」に分類されるクルマですが、こいつはさらに熱そうです。

雨の週末

2007年02月17日 | クルマ


混んでるなぁ・・・

(帰宅後追記)
渋滞にはまりながらも仕事帰りに向かったのは、クルマのディーラーでした。先日解錠だけができなくなったと書いたリモコンですが、その後施錠もできなくなり、完全な電池切れと判明しました。なんとかリモコンの分解方法を思案したのですが、どこを探してもねじ穴が見つかりません。覚悟を決めてディーラーのお世話になりました。



作業はものの数分で完了しました。CR2032ボタン電池の交換料金は1,260円也。作業工賃は発生していませんが、なかなか立派なお値段でした。しっかりと交換方法のレクチャーを受けてきましたので、次回からはDIYです(笑)

それにしてもたかがリモコンですが、されどリモコンでした。使えるのと使えないのでは、勝手が全く違います。作動距離も伸びたし、これからは早めに交換するようにします。


電波飛ばなきゃただの重し

2007年02月02日 | クルマ


ここのところ帰りが遅くなることが多いので、連日マイカー通勤しています。運動量確保の観点からすると由々しき状況なのですが、終電逃して職場に泊まり込むことを考えると、ついついクルマに頼ってしまいます。

昨日の帰りにロックを解除しようとリモコンのボタンを押したのですが、反応しません。電池切れを疑って、一度手動で解錠してリモコンのロックボタンを押すと、当たり前のようにロックされます。どうやら解除側のボタンに問題があるようです。

マイカー通勤が多かったせいか燃料の消費も予想以上に多いようで、あともう少しで自宅に到着というところで、「貧乏ランプ」(燃料残量警告灯)が点灯しました。ところが今朝の出勤時には点いたり消えたりを繰り返しています。Golfの警告灯は一度点灯すると給油するまでしつこく点灯し続けるので、点いたり消えたりというのもおかしな状況です。

去年の夏以来使用頻度が極端に減ったので、へそを曲げたとは思いたくありませんが、続くときは続くものです。直接走行性能に関わる部分ではありませんが、近いうちにディーラーを訪ねてみたいと考えています。

ついでにTSIエンジン搭載のGolf GTと、未だ運転したことのないPassatの試乗も・・・あはは、単なる冷やかしなのがミエミエだ(汗)


想像以上に早かった

2007年01月19日 | クルマ

あ、クルマが「速かった」ではなく、日本での販売開始が予想していたより「早かった」です。

スペシャルサイトも立ち上がっていますが、凝り過ぎなのか、アクセスが集中しているのか、使い物になりません。でも、外観を見る限りでは、GTIの「これでもか」といわんばかりのアクの強さと比べると、目立たないけれどきっちりとエアロパーツで武装しているあたりは私好みです。

念のために書いておきますが、いくら大人げなくとも、1年半でようやく13,000kmを走ったGTIから乗り替えるなんていうのは、あり得ない話です(笑)