goo blog サービス終了のお知らせ 

けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

8/1立川よいと祭りレポ

2015年08月04日 | 行事!
8月1日(土)に行われた立川よいと祭りのご報告です。

前日に屋台の組立を終えていましたので、朝から飾り付けをササっと済ませ、一度解散。

午後2時ごろから太鼓を締めたり、衣装や面を楽屋に仕込んだり、最後の支度を整えまして

午後3時に出発。

道路をのろのろ走ってますと、
「あれ?、お神輿だよ。」という声を耳にします。
いいえ、これは山車(屋台)なんですが、、、

お神輿と山車の区別がつかない方って、結構いるんですよね。
お祭り文化が定着しているトコロでは考えられないことでしょうけど。

ま、私だってカフェオレとカフェラテとカプチーノとマキアートの区別はできませんから
大きなことは言えません。


途中、みのーれ立川に寄り道しまして、ひとっ囃子。


去年から始めたこの「寄り道」。
定番となりそうなので、来年は出発時間を早めましょう。


店長さんからカキ氷のプレゼント。
お気遣い、ありがとうございます。


ベロ出し。

会場到着が遅くなりまして、最後から2番目で入場。
狭い通路をそろそろと・・・他の山車とぶつかりそうになるところを、
高張提灯をはずしていただいたり、木の枝を引っ張っていただいたり、
大勢の方のご協力をいただきながら待機位置へ。


さっそく居囃子&腹ごしらえ。
居囃子では、なるべく子どもたちに太鼓を叩いてもらうことにしまして、
お祭りで初めて太鼓を叩いた子たちは、とても喜んでました。
カメラのほうに気を取られて、太鼓がずれたりする子もいましたが、
お祭りですから。初めてですから。
子供には甘々の私。


18:35 パレード開始。
途中、予定を無視する大人を一匹みつけたので、怒鳴りつけ、
スムーズに進行。
大人には辛々の私。


パレード休憩後から競り合いまでの山車の運行が、非常にスムーズにすすみまして、
高島屋横で、お囃子14団体で一斉に競り合い。
たいへん賑やかに盛り上がりました。

今回も瑞穂町・殿ヶ谷囃子連より4名の大御所が応援に来てくださいました。
いつも本当にありがとうございます。

来年のよいと祭りは、例年通り8月の第一土曜日だとすると、6日になりますね。
あー、またいろいろ日程調整がたいへんなパターンだな~ 個人的な話ですが。

ともかく、皆様おつかれさまでした。