追記、というか、来年に向けてのメモ書きです。
お祭り終わっちゃうと、忘れちゃうのでね。
いろいろと、山車の中を改良しました。
1.太鼓の配置を変更しました。
これまでは、踊りのスペースを広くとるために、
附太鼓を後ろに下げて、大カンを下手側の柱の外側に縛り付けていました。
これを改め、試しに附太鼓を前に出し、大カンは台に乗せて座って叩くスタイルをとってみました。
双方とも、叩きやすいと評判でした。
来年は、大カンを立って叩けるように、新しい台を作りたいと思います。
2.附太鼓の台を新たに作りました。
練習用に折り畳み式のモノを作ろうと、以前から考えていたのですが、
ようやく完成し、今回、山車で使ってみました。
来年は、山車専用の3号機を作製するつもりです。
3.弓張提灯を掛けるところを改良しました。
下段の掛けるところを改良して、さらに屋根のほうにも掛けるところを作りました。
実際、取り付けてみると、いろいろ不具合があったので、
来年までに何とかします。
あと、よいと祭りまでに電気配線を変更しないといけませんね。これも忘れずに。
4.楽屋用の「お面収納ラック」を製作しました。
(楽屋裏のモノですので、写真は公開しません。悪しからず。)
来年は、楽屋出入り口の幕を、何とかしようと思います。
あと、下駄箱も何とかしたいですが、そんなに作れるのか???
これまで、「栄グリーン号」を使用していましたが、
今回から、「大野屋号」を使用することになりました。
マニュアル車から、オートマ車に代わり、低速運転が楽になりました。
荷台のサイズが微妙に違っていたので、組み立ての際に若干の苦労があったものの、
全てクリアできましたので、来年はスムーズに準備ができると思います。
6.給水用リヤカーが新調されました。
以前、狐さんがつくってくれた給水車が、
地元工務店さんのプロの技術によって
グレードアップしました。
おでん、ラーメン、焼き鳥・・・
いつでも屋台営業できそうな、プロ仕様です。
ただ、これ、メチャメチャ重い。
車体のほうの改良も必要です。
余力があれば、こちらも手を入れたいです。
今年は頑張って、いろいろ作りました。
来年も頑張るぞー!