9月15日(日) 雨のち晴れのち雨
阿豆佐味天神社祭礼の神輿渡御が中止となり、
協議事項は2点。
1.トラック山車の解体をいつやるか
2.注文済の昼食・夕食をどうするか
協議の結果、
1.山車の解体は延期し、9月17日(火)に行う。
2.昼食・夕食の弁当は、みんなで「消化」する。
そんなわけで、昼の12時に会員を招集して「消化」してるうちに、
いつの間にか雨がやみ、雲の切れ間に青空も見えてきました。
「おまつり、出来たじゃん・・・。」
ま、それはともかく・・・
昼食はとりあえず、消化完了。
さて、夕食までの間、どうしよう?
拝島行くか?
というわけで、みんなで拝島・日吉神社例大祭(榊まつり)を見学しに行きました。
山車を探して歩いていると、志茂町さんの山車人形の展示を発見。
みんなで見学させていただき、いろいろとお話も聞かせていただきました。
さらに山車を追いかけ西へ西へ歩いていると、柴一の番場次郎君が自転車で颯爽と現れました。あいかわらず熱心に、あっちこっち見学に行ってるみたいですね。
奈賀町さんの山車の取り回しの様子。
丸太で車体を持ち上げ旋回させます。
ちなみに、重松流・拝島加美町囃子保存会さんのお囃子は、
明治のころに瑞穂町殿ヶ谷囃子連から伝わったものです。
つまり、ウチの兄弟子ということになります。すごく歳が離れてますが。
それを興味津々で覗き込む少年。
こうして、伝統は継承されていくんですな~。
4時頃まで見学して、西砂セブンイレブンさんへ。
注文しておいた夕食の弁当を受け取り、みんなで分けて解散となりました。
天気に振り回された今年の阿豆佐味のお祭りでしたが、
経験の浅いウチの囃子連としては、
いろいろと良い経験が出来たかもしれません。
何事もプラス思考で。
さー、気を取り直して、10月の殿ヶ谷まつり目指して頑張ろう!