『2009年夏 京都旅行 その5 京都御苑で朝散歩』の続きだぶー
とんちーは京都御苑を散歩した後は体験学習に行ったぶー
とんちーは二条城の近くにある
「和詩倶楽部」っていう所に行ったぶー

ここでは色々な紙製品の商品なんかの販売の他に
和紙作りの体験学習が出来るぶー
和紙作りは400円で出来るぶー
和紙作りは,まずお店の人が作り方を見せてくれたぶー
和紙はこのコウゾっていう草が原料になっているぶー
これがコウゾだぶー.

このコウゾっていう草を色々煮たり色々した後
ネリっていうのりみたいのと水を混ぜた液体を作るぶー

ちなみに,この手は店員さんの手だぶー
この液体で紙を作るぶー
この液体を木の枠で漉くぶー

和紙漉きは一発勝負だぶー
この液体を一回でけ漉いたものがこれだぶー

この紙に赤や青のインクをかけるぶー

カラフルな和紙になって楽しいぶー

そして,水気を切った後に木の枠の端を
ふーって吹いて枠から和紙をはがすきっかけを作るぶー

そして,作った和紙を木枠からはがすぶー.
はがした和紙は早く乾かすために
熱い鉄板に貼り付けて乾かすぶー

本当は和紙は日に干すらしいんだけど
体験学習は1時間だけだから
早く乾かすために,こういう風に鉄板に貼り付けるんだって
乾いたら和紙が完成だぶー
ここの和紙作り体験は1時間漉き放題だぶー.
ただし,材料の水はおかわりとかはないから
がんばっても5枚くらいしか漉けないけどね.
とんちーは一人でノリノリで和紙を漉きまくったぶー
単純で簡単で楽しかったぶー
『2009年夏 京都旅行 その7 豆水楼(とうふろう)木屋町本店で豆腐三昧』に続く

とんちーは京都御苑を散歩した後は体験学習に行ったぶー

とんちーは二条城の近くにある
「和詩倶楽部」っていう所に行ったぶー


ここでは色々な紙製品の商品なんかの販売の他に
和紙作りの体験学習が出来るぶー

和紙作りは400円で出来るぶー

和紙作りは,まずお店の人が作り方を見せてくれたぶー

和紙はこのコウゾっていう草が原料になっているぶー

これがコウゾだぶー.

このコウゾっていう草を色々煮たり色々した後
ネリっていうのりみたいのと水を混ぜた液体を作るぶー


ちなみに,この手は店員さんの手だぶー

この液体で紙を作るぶー

この液体を木の枠で漉くぶー


和紙漉きは一発勝負だぶー

この液体を一回でけ漉いたものがこれだぶー


この紙に赤や青のインクをかけるぶー


カラフルな和紙になって楽しいぶー


そして,水気を切った後に木の枠の端を
ふーって吹いて枠から和紙をはがすきっかけを作るぶー


そして,作った和紙を木枠からはがすぶー.
はがした和紙は早く乾かすために
熱い鉄板に貼り付けて乾かすぶー


本当は和紙は日に干すらしいんだけど
体験学習は1時間だけだから
早く乾かすために,こういう風に鉄板に貼り付けるんだって

乾いたら和紙が完成だぶー

ここの和紙作り体験は1時間漉き放題だぶー.
ただし,材料の水はおかわりとかはないから
がんばっても5枚くらいしか漉けないけどね.
とんちーは一人でノリノリで和紙を漉きまくったぶー

単純で簡単で楽しかったぶー

『2009年夏 京都旅行 その7 豆水楼(とうふろう)木屋町本店で豆腐三昧』に続く
