goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

都道府県の主な特徴・特産物 10

2014-03-24 18:01:46 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物のシリーズも、いよいよ最終回
九州地方の続きです。



 大分県・・・国東(くにさき)半島の史跡。別府温泉。カボス 。ぶどう(西日本一)。関サバ・関アジ。ふぐ

カボス

大分で かぼすい声で 年のサバを読んでも 温泉でばれてあじゃ~ ふぐれても おおイタイわよ



 宮崎県・・・2000余の古墳群。シイタケマンゴー。日向夏。完熟きんかん。鮎。
 マンゴー  日向夏  完熟きんかん

みやぁ~ん 宮崎の マンゴー美味しいの しいたっけえ?(知ってたっけ) 日向夏も き(ん)かん かな?(聞かないかな)



※ネット収穫法は、マンゴーを傷つけず、しかも最もおいしい完熟の状態で収穫できるメリットがあります



 鹿児島県・・・豚・さつま芋の生産高1位。桜島。お茶(2位)さとうきび(2位)。枕崎のカツオ。黒牛。黒豚。芋焼酎。さつまあげ。黒糖

鹿児島の 黒豚さつま芋黒糖煮込みと 芋焼酎で かっごつけても色  お茶で酔いさまして~
 



 沖縄県・・・年間平均気温1位。与那国島(日本最西端)。ゴーヤー・ウコン・アロエ。マンゴー・パイナップル・アセロラ。さとうきび(1位)。海ぶどう。沖縄そば。泡盛(お酒)。琉球びんがた。琉球絣。琉球ガラス珊瑚・貝細工。
 海ぶどう  琉球びんがた  琉球ガラス

沖縄では ウコンとアロエで 佐藤くんきびきび ゴー(じ)や~ びんがた着た彼女に 珊瑚と琉球ガラスのプレゼント

沖縄は、名物が多すぎて、まいりました~。(;´Д`A ```

都道府県の主な特徴・特産物 9

2014-03-14 18:31:49 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の覚え方をごろあわせ記憶にしていますが、
今回は九州地方です。
県の数が多いので2回に分けてお届けします。



 福岡県・・・博多どんたく。久留米絣くるめがすり)。ゴムいちご(全国2位)。たけのこ。辛子明太子。博多ラーメン。柳川鍋(どじょうなべ)。博多人形。

 博多どんたく  久留米絣

福岡へ いちごいちえの博多どんたく 久留米絣で見に行って からっきし見えんかった(い)子 どうじよう 

・・・ちと苦しい?(笑)




佐賀県・・・伊万里焼・有田焼・唐津焼。牡蠣。ワタリガニ。和牛。のり。

 伊万里焼  有田焼

佐賀県 ~ も っぱに焼き物の 伝統守って あり~ 和牛とワタリガニのせましょう




 長崎県・・・諫早湾(いさはやわん)干拓。600の島。出島。ハウステンボス。びわ(全国1位)。ふぐ。あわび。すっぽん。長崎ちゃんぽん。皿うどん。カステラ。 

諫早湾の潮受け堤防   長崎びわ

長崎の諫早湾 干拓の 裁判さきん いざ早く~ すっぽんと 決まれば ッグなだい 




 熊本県・・・阿蘇山の大カルデラ。天草諸島。1950年代の水俣病の地。夏蜜柑。メロン(全国3位)。スイカ(全国1位)。辛子レンコン。フグ・アンコウ・伊勢海老・アワビ・サザエ・ウニ

熊本のくまもん みかんより スイカ好きって あっそうなん? 辛子レンコン先に食べてね

 

都道府県の主な特徴・特産物 8

2014-03-10 18:12:45 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の覚え方をごろごろ記憶にしています。
今回は、いよいよ地元・四国地方です。


 香川県・・・讃岐さぬきうどん。栗林(りつりん)公園金刀比羅宮ことひらぐう愛称こんぴらさん)。総本山善通寺。高松の松の盆栽。屋島源平合戦跡。

 讃岐うどん  栗林公園の夫婦松

香川県にはうどんり こんぴらさんと(空海の)善通寺屋島には歴史のり の木もるかな?

※ 栗林公園は、国指の特別名勝に指定されている日本庭園です。2009年の『ミシュラン観光ガイド』に最高評価3つ星に選定され、明治時代の教科書には日本三名園を超えると紹介されていたそうです。(ウィキペディアより)
全国一多いともいわれる、手入れされた松が見事ですよ~。

※ 善通寺は空海の生誕地で、四国八十八ケ所霊場の第七十五番札所でもある総本山善通寺は、空海が開いたお寺です。



 徳島県・・・阿波踊り。阿波人形浄瑠璃。祖谷のかずら橋。鳴門の渦潮。わかめ。すだち。祖谷そば。 

 阿波踊り  人形浄瑠璃 

徳島で 阿波踊りと浄瑠璃 とくと楽しんで (きゅっと)しまった祖谷そばに 巻きかまぼこ わかめすだちも合うかしら?

  


 愛媛県・・・みかん。伊予柑。伊予絣いよがすり)。今治タオル。道後(どうご)温泉。砥部(とべ)焼。ハマチ・鯛・ヒラメ・真珠の養殖

 伊予柑  伊予絣  砥部焼 

愛媛県じゃ 真珠で 今治タオル持って 道後温泉 お風呂上りにミカン美味しい

※ 砥部焼は、愛媛出身の歌人 正岡子規が、
「砥部焼の 乳の色なす 花瓶に 梅と椿を ともに活けたり」
と唄を残している通り、厚みのある乳白色の白磁に、薄い藍色の手書きの絵が描かれているのが特徴です。




 高知県・・・清流四万十(しまんと)川。足摺(あしずり)岬。桂浜。文旦。鰹のたたき。四万十川の海苔。皿鉢(さわち)料理。坂本竜馬。闘犬。尾長鳥。

 皿鉢料理  尾長鳥

高知にゃ 名度竜馬さん 鰹はタタキがうまいぜよ じゃなくて闘犬尾長鳥も見ていって



地元だけに、たくさんありすぎて・・・ぜんぶごろごろ記憶に入れられませんでした~。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

都道府県の主な特徴・特産物 7

2014-02-14 15:41:24 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の7回目☆
中国地方ですよ~。



 鳥取県・・・日本最大の起伏を持つ鳥取砂丘。二十世紀梨。スイカ。砂丘でとれるラッキョウ松葉ガニ。 

  ラッキョウ  松葉ガニ

鳥取砂丘で らっきょうすいか とっとり~ は 秋まで待つばがに~ 




 島根県・・・古代出雲文化の発祥地。出雲大社。宍道湖のしじみ。出雲そば。

 出雲大社  しじみ 

島根県には し~ましぇん~ 神様いづも(いつも:出雲)いてくれる ~みじみ いづもそばで感じてる

※ 出雲大社には、10月に全国の神様がいらっしゃるので、出雲以外は10月は神無月(かんなづき)だけど、出雲は神在月って言うんですよね。主祭神は『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』で、「古事記」にその創建が記されています。





岡山県・・・瀬戸内工業地域。桃。ぶどう。い草。後楽園。閑谷学校。

※ 降水量1mm未満の日数が全国最多であることから、1989年から「晴れの国岡山」を県の標語としています。
岡山の白桃、マスカットは有名です。

 白桃とマスカット  岡山駅前の桃太郎像  いぐさ


岡山駅の太郎 ぶどう(武道)達者で いぐさ(戦)好き 勝ったら楽園




 広島県・・・瀬戸内工業地域。造船。自動車。牡蠣かき)。厳島神社。原爆ドーム。熊野筆・広島仏壇・杓子(しゃくし:しゃもじ)。盆などの宮島細工・福山琴。広島焼き。

 厳島神社  宮島の杓子   広島焼き


広島では ひろく誰でも いつくしす が くるまで で しゃもじに かき(牡蠣)ましょう

※ お土産用に、「祝古希」や「夫婦円満」など、メッセージが書かれた杓子もあるんですよ~。





 山口県・・・カルスト地形による鍾乳洞(秋芳洞)・秋吉台。下関のふぐ。アンコウ。萩焼。岩国レンコン。夏蜜柑。

 秋吉台   鮟鱇  萩焼

※ 鮟鱇(あんこう)はちょっとグロテスクですが、お鍋にすると美味しいですね~。

山口くん、かるストしてて しょうゆうどう? ふぐれて おはぎの あんこたべてるね 




『ダントツ一般常識;時事』には特産品などが少ししか載っていないので、インターネットで調べてできるだけ載せているんですが、県によって多い、少ないがどうしても出来てしまって、すみません。
こんなのもあります!というのがあったら、ぜひ教えてくださいね。(^_-)-☆

都道府県の主な特徴・特産物 6

2014-02-08 14:50:25 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の6回目☆
今日も近畿地方です。



 兵庫県・・・但馬(たじま)牛(神戸牛)。灘(なだ)の酒。日本海と瀬戸内海に接する。

ひょー この 美味しい たじたじだ~ このおも! なんなんだ

※ 兵庫県産の但馬うしの中でも、神戸肉流通 推進協議会の基準を満たした上質なものが「但馬牛」として販売でき、さらにその中でも最上ランクのものだけが「神戸牛」として流通するそうです。

また、兵庫県は、
明石タコ、淡路島の玉ねぎ、明石焼き、丹波の黒豆 いかなごのくぎ煮 も有名です。

 たこめし  いかなごのくぎ煮

※甘タマネギ
淡路島はタマネギの産地として知られていますが、中でも、生のまま丸かじりしても辛くなく、甘みがあって目から涙も出ないタマネギが作られているそうです。




 奈良県・・・阪神の近郊農業地。かって飛鳥京平城京があった。吉野杉。奈良漬。高野豆腐。柿の葉ずし。

 柿の葉ずし

奈良県行ったなら 吉野杉見ながら 精進料理 高野豆腐奈良漬 最高ね~
               柿の葉ずしたべて、古(いにしえ)の都も偲びましょ

 飛鳥京、平城京と”京”の字はついていますが、古の都(過去の都)だったので、ちょっと変えました。





 和歌山県・・・西部のリアス式海岸。高野山。熊野三山。ミカン。梅。柿

和歌県は がいっぱい 高野に 熊野三 わかミカンと梅はすっぱいね

※ 古くから「木の国」と謳われたほど山林が多く、梅は全国都道府県別・収穫量第1位(16年度)。紀州南紅梅の梅干は有名です。


実はすっぱいものが大の苦手の私。でも『完熟梅干し』は、甘くて酸っぱすぎないから、唯一たべれて大好きなんです。
ひょっとして、酸っぱいのは、まだ梅が青いうちに収穫するからじゃないでしょうか?
(違ってたら、教えてくださいね。生の完熟梅はたべたことがないので。)

因みに・・・
※ 完熟した梅は、黄色く色づいて『桃のような甘いフルーティな香り』がするそうです。
特に『南高梅』という品種は黄色く完熟した梅を出荷するので、梅園や農協の集荷場は梅の甘い香りが漂って、ほんのりいい気分になるんだとか。完熟梅ジャムというのもあるそうですよ。